イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

健康は食が作る、薬草利用と共に生活改善

 「毎日口にするものによって健康が決まるのであって、子供に運動させず、糖分や脂肪分の多いものばかり食べさせて、肥満や臓器肥大でうちに泣きついて来られても困る。

健康は食が作る、薬草利用と共に生活改善_f0234936_6182750.jpg
Dott.ssa Spalluto sul Trattamento Fitoterapico delle Patologie Metaboliche
Corso di Erboristeria di Collepardo 20/6/2015

 親も子供も真剣に生活や食習慣を改善しなければ、いくらこちらで療法を試みても、結果は変わらない。」

健康は食が作る、薬草利用と共に生活改善_f0234936_6184139.jpg

 これは、薬草学講座で講師をされていた女医さんの言葉です。(写真はその女医さんと発表資料)

健康は食が作る、薬草利用と共に生活改善_f0234936_6214645.jpg
Il Prof. Marco Sarandrea illustra Proprietà e Usi del Tiglio

 薬草学講座では、薬草を使ったリキュール、ハーブティー、精油など、より健康な暮らしを送り、何か症状があれば改善できる方法を、さまざまな先生に教わったのですが、多くの先生が、「いくら症状に効果がある薬草を使っても、本来の症状が出る原因になった食生活などを改めなければ、意味がない。」と力説していました。

 食生活こそ、毎日少しずつ積み重なって、体を作っていくものなのだから、そこをおざなりにしていては、薬草の効果を期待しても難しいというのです。

健康は食が作る、薬草利用と共に生活改善_f0234936_6261857.jpg

 コッレパルドの薬草講座では、土曜日には、医師や薬草学、薬剤の専門家などから講義を受け、日曜日には野外演習に出かけて、いろんな野草の見分け方、用法を教わったのですが、毎回土曜の講義の最後には、主催者のサランドレーア先生が、さまざまな薬草を実際に手にしながら、説明してくれました。説明中に、その薬草が参加者の間を回ったので、自分用に少し取る人もいたのですが、わたしはこんなふうに、写真に収めました。記事中、3、4枚目の写真は、サランドレーア先生が説明する様子とその要点を記したわたしのノートで、写真では先生はtiglioの枝を手に、薬草としての利用法を説明しています。tiglioの語義は、伊和辞典には「コバナシナノキ、フユボダイジュ」とありますが、わたしは「菩提樹」だと思い込んでいました。まあ、松の木だって、いちいち松の種類を覚えていて、正確な種名を言ったり書いたりするわけではないので、特定する必要がなければ、菩提樹でもよさそうです。イタリアでよく見かける菩提樹の木については、この数か月、ちょうど花盛りのとき、そうして実がなっているときにも見ることができて、撮影しましたので、いずれその写真と、薬草としての用法をご紹介するつもりでいます。
 
 食生活を始めとするわたしたちの習慣が、体を作り、人生を紡いていくわけです。まずは体調を取り戻して、一つひとつのことを大切にして、取り組んでいきたいなと思いました。

********************************************************************************************************************************
"Noi siamo quello che mangiamo."

E' una di molte cose che ho imparato durante il Corso di Erboristeria di Collepardo. Anche se usassimo le erbe migliori e le applicassimo in modo ottimale, se non cambiassimo le abitudini alimentari e lo stile di vita non salutare (ad. es. sedentaria), non potrebbero funzionare.
Dunque, la nostra salute e vita dipende dalle azioni quotidiane, dalle abitudini non solo alimentari.
********************************************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
Corso Introduttivo al Riconoscimento ed Uso e delle Piante Officinali a Collepardo (FR)
- 薬草を見分け使い方を学ぶ講座 / Escursione per riconoscere le piante (24/5/2015)
- 薬草講座で山登り / Verso la Cascata di Capo Rio (7/6/2015)
- 薬草と巡礼の村 / Collepardo, Paese delle Erbe e del pellegrinaggio (22/6/2015)
- チャボリンドウ、ゲンチアナ / Genzianelle, Genziane & Corso di Erboristeria (27/7/2015)
Subasio con Gusto. Rassegna delle Erbe Campagnole e dei Sapori Montani a Spello (PG)
- この野草食用それとも有毒か、ウンブリア野草講座 / Corso di Fitoalimurgia (17/4/2015)
Erboristeria in Primavera  @ Fano (PU), Marche
- 春に向け浄化促す食生活 / Depurazione Primaverile del Corpo (15/3/2015)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2015-08-22 07:21
おはようございます^^
ほんとうに食生活は大事ですよね!
お薬で身体を治すのではなく食生活で治すものというのは
大学で、そちら関係の講義を聴いた時にも習ったので、その時は凄く若かったのであまり気にもとめなかったことも、今となっては、そう言えばそんなことも習ったな!と思いだされます。
そして、実は、食生活を変えるというのが、毎日のことなので一番難しいことだということも・・・
1日や2日は出来ても、毎日の習慣とは恐ろしいもので、なかなか改善出来ないという例を結講見てきました。
なので、子供の頃からの習慣というのは大切なことだと思います。夫婦でも、やはり食習慣は異なるので、同じものを食べていても、食品にかける調味料や、アルコールの量、デザートとその違いはたくさんあります(>_<)
なおこさんは、普段から気を付けていて素晴らしいなあ・・・といつも感心しています。
そして、それを続けるためには、息抜きも必要で、あまりがんじがらめになると続かないということもありますから、たまには外食やはめをはずした食事も必要かと思います。

菩提樹のお話、また楽しみにしていますね。
Commented by suzu-clair at 2015-08-22 17:40
冒頭の、女医の先生がおっしゃったお言葉、
強い説得力がありますね☆
なかなか、こういうことをはっきり言える人って少ない(日本では、かな?)気がするのですが、
本当にその通りだと思います。

ハーブや薬草を使った療法は、
新薬のように痛みをブロックするような速効性のあるものと違って効果はゆるやかですし、
その人がもっているもともとの生活習慣などの根本原因から変えていく努力がないと、
一朝一夕に劇的な効果を期待するようなものではないですものね。
私も、花のセラピーをやっていても、
同じようなことを思うことがあります。

毎日口にするものが、
自分の体を作っているのだ、と思うと、
もっと食べること、動くこと、
日々の中で私たちが習慣的にやっていることに、
意識を向けなければと感じました。

なおこさんご夫妻は、
そういったことへのご関心が高く、
いい勉強をなさっておられて素晴らしいですね。
私も、もう少し自分の足元を見直そうと思います☆
Commented by milletti_naoko at 2015-08-22 19:14
アリスさんはそういう話を、大学時代にも聞かれて、まだ覚えていらっしゃるんですね! おっしゃるように、毎日積み重ねなければいけないことというのがなかなか難しくて、つい特効薬に頼ってしまうのですよね。

アリスさんこそ、いつも口ばかりではなく、目にもおいしそうなすてきなお料理やお菓子をたくさん作られていて、すばらしいな、少しでも見習わなければと、わたしはいつも感じています。おっしゃるように、時には好きなものを思い切り食べながらも、ふだんはできるだけ気をつけることが大切かなと思います。夏はジェラートを食べよう、週末は朝バールで甘い菓子パンとコーヒーをと、ついつい夫につられてしまうのでありますが。さて、それは意志の弱さか思いやりか、たまのできごととして認められる範囲か、積もり積もると恐ろしいことになるのか?
Commented by milletti_naoko at 2015-08-22 19:32
すずさん、そうなんです。食をはじめとする生活習慣を改めなければ、薬草に頼っても効果が見込めないということは、多くの先生がおっしゃったのですが、この女医さんの言葉は、口調からも熱意、必死で伝えようという思いが伝わってきて、心に残りました。健康によい地中海式食事法が従来受け継がれてきたイタリアであるというのに、最近は肥満や臓器肥大に苦しむ子どもが急増して、何度女医さんが薬草を用いた療法を試みても、生活習慣が変わらないので拉致が開かず、親子に厳しく指導をするということも少なくないそうです。そういう健康に重大な問題を抱えてなかなか脱出できない子供たちを、現場で数多く見ているから、ここまではっきり言うのではないかと思います。親子といっしょに必死で取り組み、健康を取り戻した子供の事例も、具体的に説明してくれました。講座ではほかにも、「頭ではなくて、体で食べなくてはいけない。テレビなどの広告に踊らされて、本来食べる必要もないものを食べては健康を害するので、自分の体が本当に欲している量や物はと、考える必要がある。」と言う先生もいて、なるほどと思いました。

すずさんがおっしゃるように、花のセラピーでも、ダイエットでも、ふだんの生活習慣全体を見直すこと、改めることが確かに、本当に効果を発揮するためには必要なのでしょうね。

いえいえ、興味を持ってはいて、話は聞くのに、思うほど実践が伴わないのですが、こんなふうに興味深い薬草や野草、健康について教わる機会が、身近に多いのはありがたいことだなと感じています。
by milletti_naoko | 2015-08-21 23:19 | Salute | Comments(4)