イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

荘厳な砂のプレゼーペと主顕節、ベファーナのお話

荘厳な砂のプレゼーペと主顕節、ベファーナのお話_f0234936_9174213.jpg
 青い光が照らしだす町並みが美しいのは、リミニ県ベッラーリア・イジェアマリーナの、砂で築かれたプレゼーペです。わたしたちは元旦の夕方に訪ねました。

荘厳な砂のプレゼーペと主顕節、ベファーナのお話_f0234936_9171159.jpg
Presepe di Sabbia di Bellaria Igea Marina 1/1/2016

 光で夜の町やその静けさを巧みに表し、建築物を、細部までていねいに仕上げています。

荘厳な砂のプレゼーペと主顕節、ベファーナのお話_f0234936_9173565.jpg
Immagine presa da www.travelemiliaromagna.it

 エミリア・ロマーニャ州のアドリア海岸の砂浜では、例年、地図に記された7か所で、砂でつくったプレゼーペが展示されます。(下記リンク参照)昨日お話ししたトッレ・ペドレーラをピンクで下線で示しています。ベッラーリア・イジェアマリーナは、その少し北方にあります。

荘厳な砂のプレゼーペと主顕節、ベファーナのお話_f0234936_9174213.jpg

 プレゼーペの中心となる幼子イエスの生誕場面では、育ての父となる聖ヨセフ(イタリア語ではジュゼッペ)の表情が優しく、両手を差し伸べる様子にも、愛情深さが感じられます。イタリア語でaureolaと呼ぶ、円形をした後光が、幼子イエスだけではなく、左右で見守る二人の頭の上にもあるのが興味深いです。

 天使の像も、聖家族の上方に置かれることが多いのに、ここでは、聖母マリアの耳元で、ふざけて笛を吹いているように見えるのですが、それはわたしの気のせいでしょうか。

荘厳な砂のプレゼーペと主顕節、ベファーナのお話_f0234936_9175461.jpg

 吐く息で幼子を温めていたという牛とロバの人形を、我が家ではいつも横たわるイエスの枕元に置くのですが、このプレゼーペでは、場所があることもあってか、牛とロバを離して、それぞれ左手、右手に配していました。牛の左下では、ウサギがのんびり葉を食べ、すぐ近くにかわいい子猫もいます。

荘厳な砂のプレゼーペと主顕節、ベファーナのお話_f0234936_918799.jpg

 幼子の生誕を祝おうと、星の光に導かれて長い旅を続ける東方の三博士は、明日、1月6日に、ようやくイエスに出会い、贈り物を捧げることができたと言われています。そのため、1月6日主顕節(Epifania)と呼ばれ、イタリアでは、このカトリック教の祝祭日が国民の祝日でもあり、12月8日から始まったクリスマスを祝う期間の最終日でもあります。

 3年前に、ここでこうして砂でプレゼーペをつくる様子を撮影した映像を見かけました。4分28分と長いのですが、どんな過程を経てつくられるか、どれほど大変かがよく分かりますので、興味のある方は、ぜひご覧ください。


 さて、1月6日の前夜である今晩は、よい子には、ベファーナおばあさんが靴下いっぱいのお菓子を贈ってくれることになっています。ベファーナ(Befana)という名前と主顕節を意味するEpifaniaという語は、よく似通っていますが、それもそのはず、どちらもギリシア語の単語、epiphaneiaを起源としているのです。そして、ベファーナは、東方の三博士との出会いをきっかけに、子供たちにお菓子を贈ることになったのです。

 詳しくは、次のリンク先の記事から、お好きなものを選んで、お読みください。

*********************************************************************************************************
Molto bello anche il Presepe di Sabbia di Bellaria Igea Marina.

Affettuoso il viso di San Giuseppe,
mi sembra un po' birichino
l'angelo che suona vicino all'orecchio della Madonna
ma forse mi sbaglio... (nella terza immagine dell'articolo)
*********************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 『ベファーナ物語』 前編
- 『ベファーナ物語』後編
- LA VERA STORIA DELLA BEFANA
- イタリア語学習メルマガ第35号「L'Epifania e Befana(2)~なぜベファーナが子供たちにお菓子を贈ることになったのか」
- イタリア語学習メルマガ第72号「歌、『La Befana Trullalla』~ベファーナが来る」
- ほほえましい砂の芸術、リミニの浜のプレゼーペ / Presepe di Sabbia di Torre Pedrera, Rimini

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

Commented by nagisamiyamoto at 2016-01-06 12:01
なおこさん、こんばんは
砂のプレゼーペの画像、興味深く拝見いたしました。
どうやって作るのかとても気になっていたのですが、こんなに大がかりだとは思いませんでした。よくよく考えればそうなのですが。
ということで、今日でいよいよ行事はおしまいですね。
ほどなくカーニバルが始まりますが、それまで小休憩しましょうか~
Commented by ayayay0003 at 2016-01-06 12:05
なおこさん、こんにちは^^
砂の細工、やはり、木枠があったのですね(^^♪
でないとこのようなおおがかりな砂細工を崩れずに維持するのは難しいかな(・・?とは思ってました!
でも、大がかりで大変な作業ですね!
機械も使い、大人数で土台の用意をする様には驚きました!
そして細部は、やはり彫刻を施して美しく仕上げてましたね。
モデルになる絵もあるのもよく分かりました。
ベファーナの時期、子供たちはプレゼントばかりでいいですね(^^♪
Commented at 2016-01-06 17:06 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by milletti_naoko at 2016-01-07 03:06
なぎささん、こんばんは。わたしも、ここまで大がかりで大変だとは想像もしなかったので、びっくりしました。裏にある労力を思うと、ますます作品のすばらしさに感動します。

幼い頃は姪っ子が、「ああ、これで復活祭までは贈り物がもらえない」と残念がっていました。そうですね。胃も少し休ませなければ!
Commented by milletti_naoko at 2016-01-07 03:17
アリスさんは、木枠があることを予想されていたんですね! 海辺に子供がつくる砂のお城と違って、規模も大きいし、1か月間乾燥にも耐えて、同じ状態を保たなければいけませんので、やっぱりいろんな工夫や労力に支えられているのだと、映像を見て、つくづく感じました。ふと、幼い頃住んでいた札幌で催される雪祭りの雪の彫刻や建物も、つくるのはさぞかし大変だろうなと思いました。

日本の子供たちも、今はお年玉に加えて、クリスマスにも贈り物がもらえるわけですが、イタリアでも、どうも昔、夫やわたしと同年代の友人が幼かった頃は、夫はクリスマスだけに、幼子イエスから贈り物を受け取り、リミニの友人は1月6日だけにお菓子などをもらい、ブレーシャの友人は聖ルチーアから12月13日に贈り物をもらいというふうに、イタリア各地で、贈り主も子供が贈り物を受け取れる日も違っていて、1日だけだったようです。http://cuoreverde.exblog.jp/15369046/

古今東西を問わず、子供が元旦の頃に贈り物を受け取れる慣習があるがおもしろいですよね。新年を祝い、やがて訪れる春を祈って、大人が子供たちとも喜びを共有しようとしたからでしょうか。
Commented by milletti_naoko at 2016-01-07 03:30
鍵コメントの方、こんばんは。砂のプレゼーぺを紹介するサイトにも、この辺りの砂浜の砂は粒子が細かいのが特徴だと書かれています。ていねいに美しく、砂でプレゼーペをつくりあげる大変さを、ビデオを見てつくづく感じました。

東方の三博士を、そういうきっかけで知られたんですね! こちらの子供たちは、プレゼーペを準備したり見たりしながら、教会のミサで聖書を読み上げるのを聴きながら、三博士について知るのだと思うのですが、日本ではなかなか機会がありませんよね。数か月前に見た、イタリアの歴史番組で、西洋の文化・科学の祖と言われる古代ギリシアが、実はいかに、天文学など多くの科学に関する知識や宗教観を、メソポタミアから学び受けているかという報道があって、大昔にそこまで進んだ文化があったのだと、わたしも驚きました。

ベファーナの歌、楽しみながら学んでくださったと知って、わたしもうれしいです♪ 日本でも松の内が今日までというのも、おっしゃるとおりで、おもしろいですね。きっとこうした行事が、自然の営みを反映しているからでしょう。
Commented by London Caller at 2016-01-07 07:58 x
ウシさんは大迫力がありますね。
角の部分、特に難しいでしょう。
ウサギちゃんはちょっと太いと思います。
やっぱりクリスマスディナーを食べ過ぎたんですよ。
あはは、私と同じ〜〜^^;
どうでしょう?
Commented by milletti_naoko at 2016-01-08 09:29
London Callerさん、この時期は何かと食べる機会と量が多くて、体重も増加気味ですよね。うさぎさんも、こんな大切なときでさえ、食べ続けていますね。
by milletti_naoko | 2016-01-05 23:59 | Emilia-Romagna | Comments(8)