2010年 04月 09日
「花よりだんご」のイタリア人?
答えは「桜」です。
イタリアの桜は、こんなふうに真っ白い花を咲かせ、また小さな若葉が花の間に見え隠れしている場合が多いようです。
写真は、イタリアの我が家の桜を、昨日4月8日(木)に撮影したものです。ところで、この木が家のどこに生えているかお分かりになりますか。周囲にあるのは何の木でしょう。
前には、オリーブの枝葉が、背後には一列に並んだオリーブの木々が見えます。
上の写真では、さらに桜の位置が分かりやすいかと思います。実は、この桜の木、庭から野菜畑(orto)へと階段を下りたところに、列をなした野菜やオリーブの木々の真ん中に立っています。この写真では、家が木々に隠れてよく見えないのですが、同様に、桜もまた、家や庭からは隠れたところにひっそりと立っています。写真では分かりにくいかと思いますが、桜の右横にはローズマリーの茂みがあります。わたしも今年は、野菜畑にキャベツやローズマリーを取りに行って初めて、桜が花盛りであるのに気がつきました。
日本であれば、桜の木は、庭の主要な位置に、美しい花を観賞するために植えるでしょうに、なぜこんな隠れた位置に桜の木があるのでしょうか。
一つは、「春に桜の花を愛でる」文化が日本独特のものであること。実は、今年はイタリアの国営放送RAI2のテレビニュースで、日本の花見文化が紹介されていました。イタリアのニュースの中で取り上げる日本の話題は、日頃は、経済や地震、ハイテク産業を除くと、捕鯨や雅子妃の抑うつ症など、マイナスイメージの放送が多いのです。ですから、桜の美しさを愛で、春の訪れを祝う日本の姿がこうして放映されたことはうれしかったのですが、途中から放映内容に「日本についてのステレオタイプ」が入っていました。
ニュースは途中から、花見客の中の舞妓さんふうの女性数人の映像を流し、「日本といえば、やはり芸者。花見にも芸者は欠かせません。」と解説が入り、最後は「伝統の芸者おどりも各地で催されていました。」と都おどりの舞台風景を流して締めくくっていました。舞妓さん風の女性は、一般人が舞妓体験を楽しんでいた様子でしたし、花見と芸者を短絡に結びつける日本人はまずいないだろうし、「都おどり」に毎回足を運ぶ日本人も限られているとは思うのですが…… イタリアでは、「日本といえば芸者」という偏見がまだまだ根強いようです。
大学で「日本語・日本文学」の授業や毎日のさまざまな人との関わりの中で、少しでも現実に近い日本の姿をイタリアや世界各国の方に知ってもらい、また、一方でメルマガやブログを通じて、より現実に近いイタリアの姿を日本の皆さんに知っていただきたいというのが私の夢であり、また感じている使命でもあります。
話が逸れましたが、我が家の桜の木が隠れた位置にある理由としては、他にも、イタリアでは、桜を観賞用として特にひいきすることがないことが挙げられると思います。白い花を咲かせる木々は多く、たとえばセイヨウスモモ(susino)やリンゴの花も真っ白な花を同じように一斉に咲かせます。というわけで、我が家や他の家の庭を見ても、同じ庭木の中でも、観賞用としては、ミモザやアーモンドのように、レモン色、桃色の色の鮮やかな花を咲かせる木がよく目に入る位置に植えられているようです。
もう一つの理由は、桜を植えたのが、何よりもサクランボ目当てであったから。花ではなく果実を楽しむのが目的で植えたために、桜の木が、庭ではなく、野菜畑の中央・オリーブの木々のただ中にあるのだと思います。
そうです。イタリアの桜の木は、単なる観賞用ではなく、花のあとには赤々としたおいしいサクランボをたくさん実らせ、目だけでなく、舌も楽しませてくれるのです。真っ白な花を咲かせた木が、やがて真っ赤な実をいっぱいにまとう不思議。
さて、どういうわけか、今年のイタリアでは、春に「日本の桜」に触れることが多く、園芸専門誌『Giardini』(この題はgiardino「庭」の複数形)も、4月号で「花を観賞するための日本の桜」(CILIEGI DAFIORE GIAPPONESI)を特集していました。
いずれ記事をじっくり読み、興味深いことがあれば、皆さんにもブログないしはメルマガでご紹介したいと思っています。
このイタリアの桜は、秋にはそれは美しい紅葉で目を楽しませてくれます。秋になると、木の頂から順に木の葉が緑から黄色へ、黄色からオレンジへ、そしてオレンジから真紅へと次第に色を変えていくため、一本の桜の木の葉の色が上から下へ行くたびに、赤・オレンジ・黄・黄緑、そして緑へと色が変わっていて、まさに虹(arcobaleno)のようです。というわけで、秋に山道を散歩したり、ドライブしたりするとき、わたしはこうした色とりどりに紅葉した桜の木を見かけるたびに「Albero arcobaleno!」(「虹の木!」文法的には問題がありますが、最も端的にわたしの気持ちを表す気がしますので、こう呼んでいます。)と歓声を上げます。
上の写真で左手に、赤屋根の前に写っているのが、紅葉した桜の木です。場所は、テッツィオ山(Monte Tezio)の中腹にある町、Migiana di Monte Tezioの町はずれ。ペルージャから車で15分ほど北へ進み、山道を登ったところにあるこの町は、わたしの夫ルイージが生まれ育ったところです。桜の紅葉は小さくて見づらいのですが、ペルージャ郊外の美しい秋景色をお楽しみください。
本当にてっぺんから少しずつ色が変わって行く虹の木に見えたんですよ♪