イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

野菜畑の散歩

野菜畑の散歩_f0234936_092897.jpg
 野菜畑(orto)に、食事用の野菜を収獲しに行くときの必需品は、ナイフ、収獲した野菜を入れるかご、そして、泥で汚れても構わない靴です。わたしがかごを片手に野菜畑に向かうのを見かけると、お義母さんはふざけて「買い物しに行くの?」(Vai a fare la spesa?)と尋ねます。八百屋や市場に行く代わりに、仕入れに行く先が野菜畑なので、ユーモアを込めて、こんなふうに言うわけです。

 さて、昨日4月15日の夕方も、わたしは野菜畑へ、夕食の材料を調達しに出かけました。翌日の授業準備やブログの執筆のために、机に向かう時間が長いので、外の空気を吸い、緑の中を歩くのはいい気分転換にもなります。

野菜畑の散歩_f0234936_23554466.jpg

 満開になった大きな桜の木の下を、桜に見とれながら歩いて、野菜畑に向かいます。

野菜畑の散歩_f0234936_005745.jpg

 向こうでお義父さんが草を刈る姿が見え、また草刈り機の立てるにぎやかな音が聞こえてきます(写真中央やや左手)。春の天気は変わりやすいので、天気のいい日にできるだけの農作業を済ませておく必要があります。

 わたしは、何か目ぼしい野菜はないかと物色します。

野菜畑の散歩_f0234936_061576.jpg

 上の写真の中央あたりに並んでいるキャベツ(cavolo)は、ちょうどいい食べごろですが、この濃い緑色のキャベツはとても苦いのでわたしも夫もあまり好きではありません。ちなみに、キャベツの後方、右手に見えるネギのようなものは、ニンニク(aglio)です。また、見にくいかと思いますが、写真の中央、ずっと奥に見えるのは、ローズマリー(rosmarino)の茂みです。ちょうど花盛りで、薄紫色の小さな花が皆満開になっています。

野菜畑の散歩_f0234936_092897.jpg

 サラダ菜(insalata)は、野菜畑のあちこちに植わっています。夫もわたしも大好きなサニーレタス(insalata canasta)も、上の写真の中央から後方にかけて並んでいるのが見えるのですが、まだお義父さんが買ってきた若菜を植えたばかりで、もっと育ってからでないと収獲できません。このサラダ菜は寒さに弱いため、暖かくなってきた今、ようやく畑に植えることができたわけです。

 さて、どうしよう?

 こういうときに役に立つ野菜があります。それは、フダンソウ(bietola)。ここで、直前の2枚の写真をよくよく見ていただくと、脈絡もなく、あちこちに生えている緑色の野菜があるのがお分かりかと思います。サニーレタスが列をなして並んでいるその直前に、大きく二株見える、緑色の鮮やかなこの野菜が、フダンソウです。同じ野菜が、キャベツとニンニクの写真の中にも、無秩序にあちこちに生えているのが見えます。目立つのは、最前列の右隅。そして、写真の左側の方にも、2列並んだキャベツの後ろに2、3株あるのが分かります。

 もともとは数年前に食用に植えたものが、植物自体の生命力が強く、我が家が風の強い場所にあるために、種があちこちに散らばって、毎年毎年、てんで勝手に自然に生えて、ぐんぐん育つようになったそうです。

 けれども、いろんな料理に使える上に、癖がなくておいしいので、冬から春先の、まだまだ畑の野菜の種類が限られているときに、とても重宝する野菜です。というわけで、今回はフダンソウを収獲することにしました。料理の仕方などについては、またいずれの機会にお伝えするつもりです。

野菜畑の散歩_f0234936_040878.jpg

 キャベツの手前の方には、4月11日の記事で、お義父さんが植えていたイチゴが、白い可憐な花を咲かせています。

 帰り道、ふと脇に目をやると、リンゴの木(木はmelo、実はmela)が、濃い桃色のつぼみでいっぱいで、小さな白い花が少しずつ咲き始めているところです。

野菜畑の散歩_f0234936_0492649.jpg


 そして、下の写真に見える愛らしい白い花が、野菜畑のあちこちに、自然に生えてきて、野にさわやかな彩りを添えています。

野菜畑の散歩_f0234936_0521212.jpg
 
 今回、この花をよくよく観察していて、非常におもしろい習性があることを発見しました。この興味深い咲き方を、写真に収めましたので、これもまたいつか機会を見て、お話しするつもりです。ただいま、この花の名前を、夫が山ほど持っている植物・花の図鑑や事典を見ながら調べているところです。どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えください。

 夏時間になったおかげもあって、日が長くなり(日が暮れる時間が遅くなり)、夜7時から8時になっても、まだこれだけ明るいようになりました。

 というわけで、わたしの夫も、お役所仕事から帰って来てから、一休みしたあと、すぐ外に出て、庭仕事に取りかかりました。
野菜畑の散歩_f0234936_141069.jpg

 まずは、4月11日の記事で、水で十分に洗った水槽代わりの樽が、数日経って水も乾いたので、今度は、中に入れる水が漏れるのを防ぐために、ニス(vernice)を樽の内側にも外側にも塗りつけました。それから、雨が降っても水がかからないように、上からビニールをかぶせました。
野菜畑の散歩_f0234936_1131363.jpg

 そのあとは、野菜を畑に植えるための下準備。といっても、夫は義父と違って、若菜ではなく、サニーレタスの種を購入しました。野菜を均等に畑に植えるためにも、寒さから守るためにも、まずは温室の中の鉢に種を植えて、芽が出て少し育ち出してから、そこで初めて畑に植え替えるということです。写真は夫が、種を植える鉢に入れるための土壌を準備しているところです。この作業のあとで、小タマネギ(cipollina)の種も鉢に植えたとのことです。

 「最近、何でもかんでも写真を撮る癖がついたね。」と、カメラを向けるわたしに、あきれがちに苦笑いする夫なのでありました。しかし、彼はわたしを秘書代わりにして、「~に行ったのはいつだったけ?」、「ぼくがトマトの種を植えたのはいつだったっけ?」と聞いてくることがよくあるのです。わたし自身も夫と一緒に行動りしたことなら、覚えてもいるでしょうが、夫だけがしたことについては、記憶もあいまいになるので(なのに、なぜかわたしに聞いてくるのです。本人さえ覚えていないのに、なぜわたしが覚えていると思うのか不思議です)、このブログがちょうどいい覚書になることでしょう。

 野菜畑やその周辺を、うれしそうにカメラ片手に歩き回り、フダンソウを収獲したり、草木を眺めたり、写真を撮ったりしていたら、すっかり遅くなってしまいました。

 フダンソウは、土を洗い落としたり、湯がいたりと、料理をするのに結構時間がかかるのです。まだ、ルイージの作業が終わっていないのを幸いに、慌てて台所へと向かったのでありました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ジーナ at 2010-04-19 13:36 x
ローズマリーの生命力ってすごいですね。
お義母さんのVai a fare la spesa?には、爆笑です。
のんびりした環境での毎日、うらやましいです。
日本にはない野菜が、魅力的ですね。
私がイタリアに短期滞在していたときは、
ルッコラばかり食べていました。
苦味が大好きです。
今は台湾に住んでいますが、野菜の種類が少なく残念です。

ジーナ
Commented by milletti_naoko at 2010-04-19 15:56
台湾にお住まいなんですね。あまり地理には詳しくないのですが、イタリアや日本の野菜も意外と種から育てられるかもしれません。日本では知られていないと思っていた南欧の野菜フダンソウ(bietola)が沖縄に伝わって、食卓に上り、アジアの椿や茶に魅せられたヨーロッパ人が祖国に持ち帰って、椿や茶をこちらで育てているくらいですから。
by milletti_naoko | 2010-04-16 18:45 | Fiori Piante Animali | Comments(2)