イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_6161820.jpg
 6月28日月曜日の午後は、遠いコモ市から、我が家に来客がありました。コモは同名の湖、コモ湖のほとり、イタリアの北端にあります。

 わたしの夫、ルイージが友人のルーカたちと、22年前の夏に、アドリア海岸の町、イジェア・マリーナの海辺を訪れたときに、まだ独身であったシルヴァーナたちと出会って、一緒に休暇を過ごしたのがきっかけで、今でも家族ぐるみのつきあいがこうして続いているとのことです。

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_5435964.jpg

 上の写真に写っているのが、この遠来の友人たちで、右から、シルヴァーナ、その夫のエンツォ、そして、エレオノーラとダニエーレ、二人の子供たちです。シルヴァーナとエンツォは、人手が足りず多忙な職場で、何とか金曜日・月曜日に休暇を取って、4日間のウンブリア旅行をすることに成功しました。

 客をもてなそうと、義母がテーブルに運んだのは、まずは、こちらのビスケットです。

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_60222.jpg

 トスカーナ州のビスケット、カントゥッチ(cantucci、複数形)のウンブリア版で、ウンブリア州では、これをトッツェッティ(tozzetti、複数形)と呼びます。このトッツェッティは、義母の手作りの一品です。

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_613432.jpg

 おいしいので、ぜひレシピが知りたいとシルヴァーナが言うので、義母が長年いろいろなおいしい料理のレシピを集め続けてきたノートを、テーブルまで持って来ました。

 シルヴァーナは、時々義母に質問をしながら、手帳にレシピを書き写していきます。

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_6161820.jpg

 今回、シルヴァーナは、最近亡くなった父君の著作を1冊、わたしたちに、思い出にと贈ってくれました。題名は、訳すと『昔のコモの思い出』です。

 彼が生きた古き良き時代、1930年代から1950年代の初めにかけてのコモの町の様子や生活を、詳細に描いていて、現在、この本を読書中の義父母によると、「ペルージャでも、昔はこうだった。懐かしい。本当によく書かれている。」ということです。

 いずれメルマガでも一部ご紹介するつもりですが、たとえば、洗濯機(lavatrice)が家庭に普及する前には、洗濯は主婦の仕事だったけれども、シーツやテーブルクロスなど、特に洗濯の大変なものについては、洗濯女(lavandaia、コモ方言では lavandéra)が有料で請け負い、公共の洗濯場(lavatoio)や川、湖のほとりで洗濯をしていたとあります。本の第1章は、こうした今はなき、あるいは廃れつつある昔の職業(le professioni ormai estinte)にあてられています。

 参考までに、6月にマルケを訪れたときに見かけたこの昔の洗濯場(lavandaia)の写真をいくつかご紹介します。

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_18373517.jpg
 いずれも、勢いよく流れる川沿いに設けられていて、たとえば、この洗濯場は、セーフロ(Sefro)の村の中心にあります。(セーフロを訪ねたときの記事は、こちらです。)

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_1841138.jpg

 こちらは、セーフロの村はずれにある洗濯場で、洗い桶もあります。

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_18435598.jpg

 一方、この大きな洗濯場は、セーフロの近隣にあるピオーラコ(Pioraco)村の中心にあります。今は、川の水を使って洗濯する人もいないので、川では白鳥たちがのんびりと泳いでいます。

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_18535933.jpg

 今度は、お義母さんの方から、本についてシルヴァーナに質問し、シルヴァーナはレシピを書き写す手をいったん止めて、質問に答えます。

 この本、『昔のコモの思い出』で、特におもしろいのは、コモのことわざ(proverbi comaschi)を当地の方言で記し、解説してある第3章です。

 次のコモ方言のことわざが、どういう意味がお分かりですか。

 I du ròpp impussibil: fà stà fermi i fiöö e fà cuur i vècc.

 イタリアに住まれている方、イタリア語を学習中の方は、少し頭をひねって考えてみてください。お分かりになりましたか。

 答えは以下の通り。本には、方言で書かれたことわざの下に、著者がそのイタリア語訳と解説を付しています。

 Due cose impossibili: far rimanere fermi i bambini e far correre i vecchi.

 (絶対に不可能な二つの事業:子供をじっとさせておくことと老人を走らせること‐石井訳)

 解説には、「元気な盛りの子供は一瞬もじっとしていることができない一方、老人は歳を重ねるにつれて、若いときの体力を失っていき、あまり体を動かさずに過ごすことを好むようになる」とあります。執筆したときすでに80歳が近かったシルヴァーナの父君の解説には、自身の人生の述懐もこもっているのでしょう。奥深いものがあります。

 ダニエーレは、ルイージやわたしがコモ方言のことわざの意味を理解できるかどうか試し、シルヴァーナはルイージに、コモ方言の発音を教授していました。

古き良き時代のコモ ~遠来の友人からの贈り物_f0234936_1942680.jpg

 やがて、仕事を終えて駆けつけたルイージの弟マルコも会話に加わり、皆で久しぶりの再会とおしゃべりを楽しんだあと、シルヴァーナたちは、高速道路を車で約5時間という長い帰途についたのでありました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ゆん at 2010-07-02 13:19 x
こんにちは、早速遊びに参りました^^
綺麗な写真満載の素敵なブログですね!

私の場合、何度かイタリアへ行ったことがある・・・と言ってもありがちな世界遺産的な観光旅行ばかりですが、もっとずっと沢山の美しい名所があるのでしょうね。なかなか行くことは叶わないでしょうが、これから楽しく拝見させて頂きます。

イタリア語にも精通されているご様子、素晴らしいです。
Commented by milletti_naoko at 2010-07-02 21:59
夫と日本を旅行するときにも思うのですが、やはり日数が限られていると、日本旅行にしてもイタリア旅行にしても、ありがちな観光旅行になってしまう、というよりは、そうやって要所を押さえざるを得ないのではないかと思います。

わたしの方も、ゆんさんの細やかな感性でとらえたすてきな日本だより(?)を楽しみながら読ませていただきたいと思います。

また機会のあるときに、どちらにお住まいか教えていただけると幸いです。
by milletti_naoko | 2010-07-01 12:20 | Feste & eventi | Comments(2)