イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

チョコレート祭り、番外編

 前回の記事が好評だったので、昨日割愛した写真の中から、いくつか選んで、「ペルージャ、チョコレート祭り」番外編をお届けします。(本編はこちら

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23225259.jpg

 まずはこちら、ハローキティは、イタリアでもこの2、3年大人気です。チョコレート祭りでは、ぺルジーナのバーチ・チョコレートが、さまざまな素材、大きさのキティちゃん製品に入って、販売されていました。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23231393.jpg

 ついでにご紹介するのは、帰り道にミニメトロ終着駅で撮影した、駅前の店です。Rastelliは文房具やおもちゃを扱う店で、ペルージャでは、中心街と駅前にも店があります。一番人目を引くショーウィンドーと入り口に置かれている品が、すべてハローキティ関連商品だというのが、人気のほどを物語っています。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23234830.jpg

 再び、チョコレート祭りの会場です。ホット・チョコレート(cioccolata calda)にどんな風味があるかを、写真で字が読めるものだけ、お教えします。奥の方から、ラム酒(rhum, rum)、唐がらし(peperoncino)、アニス(anice)、そして、シナモン(cannella)。夫が好きなのはシナモン風味のチョコレートです。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23262248.jpg

 チョコレートのブランド名とそのシンボルの絵がでかでかとかかれた観覧車もありました。この場所で、高みからペルージャ周辺を見渡すと、きっと眺めが美しいことと思います。

「観覧車」を表すイタリア語は、ruota panoramicaですが、ここには、Ruota PanoraMilkaと書かれています。一種の言葉遊びで、panoramica「眺めがいい」という言葉の語尾、-mica(発音は「ミカ」)の部分を、チョコレートのブランド名のMilka(ミルカ)に置き換えています。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23273113.jpg

 お菓子の家を作るためのキットも売られていました。写真の上方に見える、かわいらしいお菓子の家を自分で作れるという、とてもかわいい商品です。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23275562.jpg

 金色の型に、材料を流し込めば、かわいい窓がついた家の壁や屋根ができあがるようです。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23281415.jpg

 さすとチョコレートの甘い雨が降る傘も、売られています。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23283575.jpg

 こちらが、わたしたちがショウガ入りチョコレートを購入したブース(stand)です。料理に使う調味料が入ったチョコレートが目白押しで、驚きました。左から、カレー粉(curry)、ナツメグ(noce moscata)、クローブ(chiodi di garofano)、カンゾウ(liquirizia)、唐がらし(peperoncino)、そして、ショウガ(zenzero)の入ったチョコレートが並んでいます。

 唐がらし風味のチョコレートはイタリアではよく見かけるのですが、他のチョコレート、一体どんな味がするのでしょう。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_2331569.jpg

 イタリア広場にはリンツのブースがあり、目隠しをして中に入るというゲームもありました。このほか、わたしたちは外だけ歩きましたが、劇場やパオリーナ城塞(Rocca Paolina)など、屋内で行われていた体験学習や試食の楽しいイベントも数多くあります。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23313957.jpg

 遠方から来た客が、祭りの間に、手軽にしっかり腹ごしらえができるように、ボリュームたっぷりの食事を提供する店もあります。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_2332755.jpg

 チーズ、ポルケッタ、ワインを売るこの店の看板には、その心がよく表れています。訳すと、「たくさんチョコレートを食べたあとは…チョコレート祭りの塩あじ休憩」。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_2334118.jpg

 数多い量り売りのチョコレートの中で、わたしが一番気に入ったのは、この店のものです。薄緑色をしたバイオリン型(?)の、レモン・チョコレート(cioccolato al limone)に、なぜだかとても魅かれてしまったのです。ブースを全部見て回ってから、帰り際に買おうと思っていたら、すっかり立ち寄るのを忘れてしまいました。

 やはり、何事も、思い立ったときにすることが肝心です。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_2334549.jpg

 こちらは、10日後に死者の市(Fiera dei Morti)の会場となるピアン・ディ・マッシアーノ。広い無料駐車場があって便利なので、ここに車を置いて、ミニメトロで中心街に行きました。

 市が開かれるまでにはまだ日があるというのに、遊園地で見かけるようなアトラクションがたくさん動いています。観覧車のようにゆっくりと回るものもあれば、ものすごい速さで左右に回転するものもあります。後ろが白く見えるのは露店で、日本の神社などのお祭りと同じで、おもちゃや食べ物を売る店が並び、ゲームができる店もあります。

 昨年、ミニメトロに乗っていたら、ちょうどイタリア北部のベルガモから、この遊具施設を運んで来た人たちがおしゃべりをしているのを耳にしました。イタリア各地で大きな祭りがあるたびに、町から町へと、大がかりなアトラクションの設備と共に移動する生活は、なかなか大変だと語っていました。

チョコレート祭り、番外編_f0234936_23354938.jpg

 最後に、一番反響のあった「ジャスミン入り緑茶風味純ブラックチョコレート」について、一言。上の写真で、ショーケースの上に、TERAPIAと見えるのですが、うちでパンフレットを見て、ここに並ぶチョコレートは、「チョコレート・セラピー」(cioccolato terapia)と呼ばれる商品の数々だということが分かりました。

 解説には、セラピー効果があり、しかも味を引き立てる植物のエッセンスを、チョコレートと組み合わせようと、考え出されたとあります。たとえば、「ジャスミン入り緑茶風味」には、浄化作用があり(depurativo)、利尿を促進する(diuretico)、「パパイア・レモン風味」は、消化を助け(digestivo)、炎症を防ぐ(antifiammatorio)といった具合に、それぞれのチョコレートのセラピー効果が書いてあります。目で見て楽しめ、味がおいしく、しかも健康にいいようです。

 チョコレート祭りでは、それぞれのチョコレート専門店や会社の独創性にも驚き、感心しました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by una at 2010-10-22 07:45 x
おはようございます♪
先日はコメントと、そしてツイッターのフォローありがとうございました。^^
チョコレート祭り、すごく楽しそうな様子が伝わってきました。
ペルージャ、いつか行ってみたい!!!
ほとんど海外には行ったことない私に、一つ夢ができました。^^
それにしても、イタリアでもキティちゃんが人気とは驚きです!
うちにある、いらないキティちゃんグッズ、イタリアの人にあげたくなりました。^^;

ではまた寄らせて頂きますね♪
Commented by Acui at 2010-10-22 09:12 x
お か し の 家 !!!!!
あー私、一刻も早くイタリアに行きたくなってしまいました。
来年のチョコレート祭りにはぜひ参加したいです。
街を歩いているだけでチョコの匂いに癒されそうですね!
Commented by Rosa at 2010-10-22 13:25 x
う~ん、すごいです!こんなにちゃんとしたフェスだったんですね!!!
実は来年こそ、アルバのトリュフ祭りに行きたいと思い500円玉貯金を始めたところなんですが、その足でペルージャのチョコフェスですかね?!(どんだけ休み取らなきゃいけないかしら?爆)
Commented by milletti_naoko at 2010-10-22 16:13
unaさんへ

最近のこちらのキティちゃん人気には、すごいものがあります。小学校に通う姪が二人いるので、彼女たちのほしがるものや贈り物を買いに行った店先の商品、チラシを見て分かるのですが、数年前までは、キャラクター商品と言えば、圧倒的に人気があったのがWinks(イタリア作のアニメ・漫画)、次いで、バービーとディズニー・プリンセスやプーさん他のディズニーのキャラクターだったのが、この2、3年はキティちゃん人気がうなぎのぼりです。こんなに長く続くとは思わなかったので、驚いています。

京都限定販売のキティ商品をおみやげにすると、二人とも飛び上がって喜んでいました。特に小さい女の子は、本当に喜んで受け取ってくれると思いますよ。こちらこそ、コメントと訪問をありがとうございました。
Commented by milletti_naoko at 2010-10-22 16:19
Acuiさんへ

実はもっと興味深い展示や試食の機会が屋内でもいろいろあるので、手を変え品を変え、とにかくチョコレートを楽しめるお祭りです。

おかしの家づくりキットは50ユーロだったような気がします。姪っ子たち用の共同のクリスマス・プレゼントにしようかと少しためらったのですが、やはり飽きずに何度でも遊べるものの方がいいかと思って、やめました。
Commented by milletti_naoko at 2010-10-22 16:32
Rosaさんへ

トリュフがお好きなんですね。トリュフなら白・黒を問わず、ウンブリアに近いマルケ州も代表的な産地で、イタリア全国白トリュフ市がアックアランニャ(Acqualagna)で10月末から11月初めにかけて行われますよ。10月に入ればトリュフの季節ですから、祭りに限らず、レストランでも味わえるはずです。
Commented by ayakaze0109 at 2010-10-23 01:15
キャー!!チョコレート祭り!!
イタリアに来る前から、一度行ってみたいと思っていたのです。
うらやましいです…!!!今回は行けそうにないので、いつかいけたらいいですが。

こちらのホットチョコレートは濃いですよね。
今いるアグリツーリズモのオーナーが作ってくれたのですが、チョコそのものを食べている感じで驚きました!!!
私も旦那さまと同じくシナモンが食べてみたいです♪
Commented by milletti_naoko at 2010-10-23 01:46
彩さんへ

いつか、きっといらしてください。実は私、日本でホット・チョコレートを飲んだことがないので比較ができないのですが、こちらでも店や地方によって、濃さにはかなり違うような気がします。

わたしも彩さんがいらっしゃるうちに、アグリトゥリズモかトラットリーアをぜひお訪ねしたいと思いつつ、仕事や家庭の都合や悪天候などで、まだまだめどが立っていません。いつかきっとお会いしましょう。それまでお互いに頑張りましょう。
by milletti_naoko | 2010-10-21 16:40 | Feste & eventi | Comments(8)