イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

聖夜を前に

 わたしたちが毎年クリスマスに準備するプレゼーペ(presepe)(記事はこちら)は、二つあります。まずは義父母宅のプレゼーペを仕上げたあと、自分たち二人のプレゼーペを飾ります。

聖夜を前に_f0234936_6384936.jpg

 義父母宅のプレゼーペ作りには、姪っ子たちも参加し、ルイージ主導で、作成が進みます。

聖夜を前に_f0234936_6391359.jpg

 おやおや、ルイージときたら、空き箱を重ねて、一体どうするつもりなのでしょうか。できるかな、できるかな…… 

聖夜を前に_f0234936_6393335.jpg

 なんと、箱に穴を開け、うまく紙で包みこんで、洞窟を作り上げました。さらに洞窟の手前に、ミニランプの線を通していきます。

聖夜を前に_f0234936_6395087.jpg

 協力しながら、洞窟の中に、苔を敷きつめ、穴の奥や手前に、人形を飾っていきます。

聖夜を前に_f0234936_6401029.jpg

 まずは、12月12日日曜日に、姪っ子たちと共に、ここまで仕上げました。

聖夜を前に_f0234936_6403710.jpg

 仕上げは、わたしとルイージ二人で行いました。夫が洞窟を有する岩山の右手に苔を敷きつめている間、わたしはミニランプの線をツタで覆ったり、人形たちを準備したりしました。

聖夜を前に_f0234936_6405739.jpg

 今回、洞窟がたくさんある岩山を作ろうと夫が考えたのは、ソラーノ(Sorano)(記事はこちら)を訪れた際に、岩山の洞窟に作られた住居(abitazioni rupestri)を、たくさん見かけたからです。

聖夜を前に_f0234936_6422435.jpg

 洞窟を利用した住居が、ソラーノの町の全景を見晴らせる近くの岩山には、いくつもありました。

聖夜を前に_f0234936_643178.jpg

 池は、わたしが空き袋を使って作ったものです。夫が周囲に小石を敷きつめます。

聖夜を前に_f0234936_6432180.jpg

 こうして、今年のプレゼーペができあがりました。夫は、カトリック教の神父であった亡き伯父が、教会に飾る大がかりなプレゼーペの制作を、10代の頃から20年以上もの間、毎年担当していました。時には夏から構想を練り、みごとなプレゼーペで、教会を訪れる人々を感嘆させていたそうです。

聖夜を前に_f0234936_6435278.jpg

 義父母宅のプレゼーペを仕上げたあとは、二人で、わたしたちの家のクリスマス・ツリーを飾りました。プレゼーペは木の下です。こちらのモミの木がクリスマス・ツリーに早変わりするのは、今年で4度目です。

聖夜を前に_f0234936_644195.jpg

 こちらが3年前、初めてこのモミの木を飾ったときの写真です。当時に比べて、高さは変わらないものの、枝はかなり伸びて、周囲に広がりました。

聖夜を前に_f0234936_6444347.jpg

 ついでに、昨年義父母宅に準備したプレゼーペは、こちらです。使う道具や人形たちは同じでも、毎年異なる飾りつけを工夫しています。

 さらに屋内を飾り、掃除をし、そして、皆へのクリスマス・プレゼントを包装して、クリスマスの準備が整いました。

聖夜を前に_f0234936_645665.jpg

 クリスマスおめでとうございます。皆さんが、喜びに満ちたすてきなクリスマスを過ごされますように。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

Commented by Leobi17 at 2010-12-25 09:12 x
プレセーペと言うんですね。
クリスマスが終わると片づけるとすれば、もったいないですね。
子供の頃リカちゃん人形には惹かれませんでした、プレセーペは見入ってしまいます。
Commented by ムームー at 2010-12-25 10:59 x
なおこさん
素晴らしい~~見とれています。
こういう風に家庭でも作られるのですね~
ご主人様20年もされていましたか、やはり違いますね。
時間をかけて創り上げていく工程は感慨深いですね。
私まで敬虔な気持ちになります~
素敵なクリスマスを~
Commented by かや at 2010-12-25 13:45 x
メリークリスマス☆☆☆
そちらでは聖夜の投稿だったのでしょうか。
日本は今、25日の午後の2時になるところです。イブは終わりましたが、まだクリスマス当日ですね。
手作り、家庭のプレセーペも、温かい雰囲気があって良いですね。
クリスマスツリーも綺麗です☆

凸d(^ー^)応援pochiリマス☆
Commented by milletti_naoko at 2010-12-25 15:37
Leobi17さんへ

クリスマス、おめでとうございます!プレセーペには、寒空の下生まれてくる幼子イエスを偲びながら創り上げ、また見ながら思いを馳せるという宗教的な意義もあります。プレセーペは、東方の三博士が貢物を捧げにイエスを訪ねたという1月6日、主顕節の祝祭日までは、教会や各家庭などに祭られているので、長い間楽しむことができるんですよ。
Commented by milletti_naoko at 2010-12-25 15:40
ムームーさんへ

今回の岩山の洞窟は、発想やつくりがすばらしいので、家族皆で感嘆しました。姪たちも毎回、わたしたちと共に、楽しそうにプレセーペを創り上げています。ありがとうございます。

ムームーさんも、すてきなクリスマスをお過ごしくださいね。
Commented by milletti_naoko at 2010-12-25 15:43
かやさんへ

クリスマス、おめでとうございます! 題は、「聖夜の前にしていった準備」という意味です。

かやさんも、クリスマスの1日を楽しくお過ごしくださいね。いつも応援、そして温かいコメントをありがとうございます!
Commented by ank-nefertiti at 2010-12-25 23:16
naokoさん、Buon Natale!
素晴らしいプレセーベ!!!
ご主人様、凄いですね!
手作りのプレセーベがあるお家ってイタリアでもそうそうないのでは?
本物の信者さんなのだなぁと(妙な表現ですが。。。日本ではね、悲しいことにファッションで信仰している人もいるのですよね・・・)つくづく思いました。
本当によいものを見せていただきました、ありがとう!!!

どうぞよいクリスマスをお過ごしくださいね。
Commented by sato at 2010-12-26 02:09 x
Buon Natale!
このプレゼーペのすばらしい出来に、おくればせながら、コメントさせていただきます。
今頃は素敵なクリスマスを過ごしていらっしゃることと思います。
私の家ではプレゼーペを飾る事はありませんが、ほとんどできてるものを買うのだと思ってました。
手作りでここまで素敵なものが出来上がるとは、さすが20年間の経験ですね!作る段階でもとても楽しそうです!
では、Tanti Auguri!
Commented by milletti_naoko at 2010-12-26 03:31
杏さん、こんばんは。

Buon Natale! ありがとうございます。義父母宅のプレセーペの人形や小道具は皆、夫たちが幼い頃から数十年の間に少しずつ増えてきたかなり古いもので、夫は、手近にある材料を使って、毎年工夫して、いろいろなプレセーペを創り上げています。杏さんに喜んでいただけて、わたしたちもうれしいです。
Commented by milletti_naoko at 2010-12-26 03:37
satoさんへ

Buon Natale! 今日は、大家族でのにぎやかな昼食のあと、姪たちと遊んだら、親戚や友人が次々に訪れ、皆で楽しく過ごしました。今ようやく一息ついて、パソコンの前に座ったところです。単に平地に人形を並べる家庭も多いのですが、夫は腕をふるって、いいものを創り上げたいと思うようで、毎年、喜々としながら、アイデアを練り上げています。Tante belle cose!
Commented by Delfino at 2010-12-26 17:07 x
Buon Natale, なおこさん♪
プレセーペって、人形は増えても、お雛様のように、毎年同じ感じに飾るのだとおもっていました。
独創的にできるし、自分らしさも出せて、とってもイタリア的(というか、ファンタジアのあるイタリア人にぴったりですね)でいいですね!
Commented by milletti_naoko at 2010-12-26 20:05
Delfinoさんへ

毎年同じように飾る家庭や教会も多いのですが、夫はどうも、かつての教会での作業も思い出しながら、楽しんで知恵をしぼり、腕をふるっているようです。わたしたち家族もですが、昨日訪れた親戚も、プレセーペを見て、感嘆していました。
Commented by haru at 2011-01-18 21:51 x
手作りのプレセーペ、こんなに素晴らしいものができるなんて!見るだけでなく、こうしてみんなで作り上げていくのもとても素敵ですね。見事な芸術作品です。感動しました!
Commented by milletti_naoko at 2011-01-18 22:14
haruさんへ

今回のプレセーぺにはわたしも感動しました。岩を模した紙を使ったり、ランプで焚き火を表したり、テントの中にプレセーぺを飾ったり、登場する人物や動物を、毎年少しずつ増やしていったり、各家庭で、いろいろな飾り方を工夫しているようです。
by milletti_naoko | 2010-12-24 22:48 | Feste & eventi | Comments(14)