イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

霧の雪山、初歩き

 1月1日土曜日の朝は、雪が残り、霧のかかるSant’Agata Feltriaの町周辺の山を、友人たちと共に散歩しました。

霧の雪山、初歩き_f0234936_0223140.jpg

 皆が立ち止まり、小さいエリーアを囲んで、下をのぞきこんでいるのは、

霧の雪山、初歩き_f0234936_0225191.jpg

獣の足跡を発見したからです。最初は、山歩きを嫌がっていたエリーアも、この後は、興味津津。9kmの道のりを、大人たちと一緒に、最後まで歩き通しました。

霧の雪山、初歩き_f0234936_0234328.jpg

 野バラの実の赤い色が、白い雪山に彩を添えています。

霧の雪山、初歩き_f0234936_02448.jpg

 長い間、雪山を登ったあと、まずは、こちらの教会、 Santuario della Madonna del Soccorso(標高772m)にたどり着きました。教会は1520年の建立で、ロマネスク様式。遠い昔に、Sant’Agata Feltriaの人々が、侵略者たちを、聖母マリア(Madonna)の救い(soccorso)のおかげで打ち負かした場所に建てられたので、「救いの聖母マリア教会」と呼ばれています。

霧の雪山、初歩き_f0234936_0242676.jpg

 こちらは、教会の近くに立っていた松です。緑の葉に宿る玉のしずくが、透き通って美しいのですが、さて、フランコがここでマヌエーラを手招きし、「見てごらん。この松かさがねえ。」呼ばれたマヌーが松の木の下に立ったとたん、フランコが松の枝を払い、マヌエーラは頭から玉しずくを浴びることになりました。

 「どうしてフランコとルイージの仲がいいのか、よく分かった!」と、教会の周囲で追いつ追われる二人に、わたしは遠くから、大きな声で叫びました。

霧の雪山、初歩き_f0234936_0244895.jpg

 グレータの長靴に入った小石を、父親であるフロリアーノが取ってあげています。ここは、とても見晴らしがいいはずの場所で、右手の看板には、「無限に広がる景色が見えます。」とあるのですが、この日は、その無限の景色は、とっぷりと霧に包まれていました。

霧の雪山、初歩き_f0234936_025958.jpg

 さらに歩いて行って、とても面白い書き込みのある立て看板に出くわしました。中央に記された地名の上下に、Sant’Agata Feltriaの方言で、「この細道をゆく巡礼者は、まったくもって哀れな巡礼者だ。」と書かれています。

 わたしたちよりもはるかに先方をゆくスピーディたちと、たびたびサンティアーゴへの巡礼の旅を果たしたフランコたちは、最初は「スピーディが書いたのではないか」と考えたのですが、文がSant’Agataの方言で書かれていると、地元出身のフロリアーノから聞いて、当地のだれかが書いたのだと分かりました。

霧の雪山、初歩き_f0234936_0254235.jpg

 寒いので、羊たちも、少しでも暖かく過ごそうと、互いにぴったりと寄り添っています。

霧の雪山、初歩き_f0234936_026065.jpg

 歩きに歩いて、ようやくSant’Agataの町外れに建つ修道院、Convento di San Girolamoまでたどり着きました。この修道院の中には、興味深い博物館があるのですが、残念ながら、この日は閉館でした。

霧の雪山、初歩き_f0234936_0262555.jpg

 町の中心にたどり着くと、おもしろいカタツムリの像がありました。殻の部分は、すべて美しい色とりどりのモザイクに覆われています。

霧の雪山、初歩き_f0234936_026466.jpg

 町はすっかり深い霧に覆われています。左手に見えるのは、昨日の記事で、尖塔とプレゼーペをご紹介した教会、Collegiataです。ごらんのように、この教会は、町の中心広場に隣接しています。

 午前11時前に宿を出発し、長い道のりを歩いて、ようやく宿に戻ったのは、午後2時20分。3時間半、9kmの散歩のあとは、すっかりおなかがすき、散歩せずに宿に残った友人が準備してくれた昼食を、おいしく、ありがたくいただきました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by lacasamia3 at 2011-01-04 01:32
新年明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願いします。↑足跡を残した動物、何だろう?熊??イタリアには熊はいないかと思っていましたが、何だか足跡は熊っぽいですよね。
Commented by Delfino at 2011-01-04 01:56 x
あぁ、新年のコメント、出遅れてしまった!
なおこさん、今年もブログ楽しみにしていま~す♪

同窓会のような人数の年越し、ものすご~く楽しそうですね!!
お金をかけて、トンボラをやったのを思い出しました☆

それにしても、写真で見るだけでも、寒そう・・・ゆっ、雪がっ!
しかも皆さん、手袋をはめてらっしゃらないようで。。。
3時間半も散歩ですか!!ひえ~、私だったら、ゼッタイ宿に残ってますぅ。

Commented by milletti_naoko at 2011-01-04 03:01
ちほさん、明けましておめでとうございます。

夫によると、アナグマ(tasso)かヤマアラシ(istrice)だということです。ヤマアラシは以前住んでいたトスカーナとの州境に近い家の周辺にはよくいて、時々鋭いトゲが地面に落ちているのを見かけたことがあります。イタリアにも熊はいて、ニュースなどでよく聞くのはAbbruzzoの熊ですが、北部にも住んでいるようです。

こちらこそ、新年もよろしくお願い申し上げます。
Commented by milletti_naoko at 2011-01-04 03:06
Delfinoさん、こんばんは!

ずいぶん遅い時間まで起きていらっしゃいますが、大丈夫ですか?

元旦の夜更けには子供たちを中心にいろいろ出し物があったり、皆で協力して炊事や掃除をしたりと、なんとなく学校で教えていた頃の、集団宿泊研修を思い出しました。はっきりこうと決めていないのに、誰かがゲームを持ってきたり、劇の脚本を印刷してきたり、ワイワイ言いながら、皆で楽しむことができました。この辺の計画のゆるやかさと柔軟さが、イタリアならではかもしれません。

わたしは写真撮影のとき以外は、しっかり手袋をはめていました。3時間半もと知っていたら、わたしも出かけなかったかもしれません。おかげで、前夜遅くまで食べたカロリーをいくらかは消費することができました。
Commented by Acui at 2011-01-04 09:51 x
本当に本当に寒そう!!!
見ているだけで凍えてしまいそうです。
この中を散歩するだなんて、なおこさんたち元気だなあー!
私も散歩は大好きですが、最近は寒くて寒くて長いこと歩いていられません。
手と耳が痛くて!
今年は日本も例年より寒い気がします。(代謝が落ちてきてるだけかもしれませんが 笑)
Commented by milletti_naoko at 2011-01-04 18:31
Acuiさんへ

寒くはあったのですが、歩いているうちに不思議と体も温まり、おしゃべりしたり、歌ったりしながら、楽しく散歩ができました。最近運動不足なので、最後はすっかり息切れしてしまいましたが……
Commented by ensyuu at 2011-01-04 21:51 x
 そちらも寒そうですね。
 こちらは大雪の年始で、散歩ではなく3日続けての雪かきでした。
 でも、おなかが空いて、お菓子とお茶が美味しい3日間でした。
Commented by mihodiary at 2011-01-04 23:04
なおこさん、こんにちは!
この濃い霧が、さらに寒さ倍増な雰囲気を醸し出していますね。
熊っぽい足跡や、身を寄せ合う羊さんたちといい、
こちらでは絶対に撮れない写真ばかり!
とくに、羊が大好きな私にとって、こんな光景に出逢えるなんて
垂涎モノでございます...。いいなぁ。

それにしても、マヌエーラさん、お気の毒に(笑)
玉雫、冷たそう...。泣けてくる(笑 ←笑っちゃいけないけど)
もう、からかってばかりなんですね、きっと。
これも、愛情の裏返し...? ですね、きっと。うふふ。
愉しい日記、ありがとうございました!
Commented by milletti_naoko at 2011-01-05 05:16
ensyuuさんへ

三日続けて雪かきとは、本当にたくさん雪が降ったんですね! 景色は美しくて風情がありそうですが、問題もいろいろ生じたことでしょう。雪かきのあと、お菓子とお茶、というのは、さすがです。とっても粋ですね。
Commented by milletti_naoko at 2011-01-05 05:22
みほさん、こんばんは!

羊がお好きなんですか。こちらでは車で走っていて、草を食む羊や牛の群れに行き当たることは、よくあるんですよ。小学生の頃に住んでいた札幌の家の近くに牧場があって、遠足で羊を見に行ったのを思い出します。

からかっての愛情表現というのは、幼いときにするものだと思っていたのですが、大人になってからもこういうイタズラをするのは、どうもわたしの夫だけではないということが、分かりました。日本のだんなさんにも、こういうイタズラを楽しむ方がいるのかどうかに、興味があります。こちらこそ、うれしいコメント、ありがとうございます!
by milletti_naoko | 2011-01-03 16:33 | Emilia-Romagna | Comments(10)