2011年 05月 27日
この子に決めた

3台目のわたしの愛車に決まったのは、白いアイゴです。ディーラーの方から、「赤のマニュアル車も展示場にあるから、色を見比べに来ては」というお誘いの電話がありました。人に聞いたり、情報を調べたりして、今の自分のニーズに一番あった車は、トヨタのアイゴのオートマ車だとまでは、確信していました。(記事はこちら)

唯一の問題は色でだったのですが、実際に展示会場で、赤いアイゴを見てみると、思っていた赤とは違う、少々にぎやかな色でした。会場にない赤のメタリックは、ひょっとしたら、わたしの好きな色だったかもしれません。けれども、実際に見てみないと、やはりカタログの色だけでは分からないし、会場で白い車をよくよく見ていたら、白もなかなかいいな、と思えてきました。白なら、店がすでに発注したオートマ車があるので、6月末には手に入るけれども、赤がほしければ、9月末まで待たなければいけないという事情もありました。
実はうちの夫の車には、エアコンがありません。「自然志向、健康志向」の夫は、主義でエアコンなしの車にしたのですが、夏の暑いときのドライブは大変で、サウナの中にでもいるかのようです。6月末に車が手に入れば、夏休みの間、運転の練習をしたり、遠出をしたりすることもできます。
それで、すでに心が白に傾いていたときに、店員さんから、「この白い車は、残った最後の1台だから、今この白い車に決めたら、240ユーロするフォグランプもタダでつけますよ。」と押されて、白い車に決めました。
車が自分のものになったら、行ってみたいところが、たくさんあります。何だか羽が生えたようで、というか、もう一つ足ができたようで、ずいぶん自由に身動きができるようになるので、今から楽しみです。ただ、夫とお義母さんがかなり心配しているので、やっぱり車に乗る前に、教習所で、少し乗車教習をした方がいいかなと、わたしも、思い始めたところです。



おめでとうございます~♪
あちらこちらと行動範囲が広がりますね。
やはり行きたい所へって言うのがいいですね。
心配してくださる義母さま、ご主人さまありがたいですねぇ~
颯爽と乗るなおこさん素敵~

車を決められましたか。
届く日が待ち遠しいですね。
私の車も白です。
白は汚れが目立たないという利点もあります。
そして、トヨタ車のボディは頑丈に出来ていると思います。
チェコの工場からですか。
さすがに世界のトヨタと感じます。(^^)/

迷ってたみたいですがその中で私もこの車がいいと思います。
私は今、2台目で前のタイプのV6,3000に乗っています。
7人乗り、荷物、カミさんの実家(宮城)に行く時も体が楽などの理由を考慮して決めました。
色はすべてパールホワイトです。
最近、12万Kmを越えて少し、次の車を考えはじめましたが、燃費やハイブリットを考えなくてはいけないような・・・。
子供達にもお金がかかるし、今年、カミさんとオフクロ共用で軽を一台買っちゃいましたし、数年先ですね(笑)。
選んでいる時が一番楽しい時かもしれませんが、行きたいところが沢山あるのはいいですね。
イタリアの自動車学校っていきなり路上で始めるアレですよね・・・。ペーパードライブ歴が何年かわかりませんがご主人のアドバイスでも乗っているうち上達するのでは・・・?
カミさんもそうでした。怒り口調にはなりましたが・・・今も恐いと思いますが首都高や大都市以外は出来る?ようになりましたし・・・。
早く納車されるといいですね!
そうなんです。燃費もいいし、小さいので小回りも利くし、カーナビもエアコンもCDステレオも標準装備だし、今から車が来るのが楽しみです!
夫が運転するとなると、やっぱり夫の行きたいところを優先することになりがちなので、これでもう少し自由に身動きが取れるようになります。「颯爽と乗」れるようになりますように!
クロちゃんの車も白いんですね!! 色が白いアイゴは、前から車を見たときに、何だかワンちゃんかパンダの顔みたいで、かわいらしいなあとも思いました。白も色がきれいだし、夏は車内が他の色に比べて涼しいですよね。
わたしも日本から船で来るのかと思ったら、チェコの工場から来ると聞いてびっくりしました。トヨタを始め、日本産業には、ぜひ頑張ってもらいたいものです。自分が車を買いたいと思い始めてから、トヨタのヤリスやアイゴが、結構ペルージャ近辺を走っているのに気がつきました。
そうなんです。決まってうれしいし、納車が楽しみです! 車が小さいと、燃費もいいし、保険料も安いし、何より駐車が楽というのが魅力でした。わたしも、住んでいるのがそれほど交通の多くない郊外なので、まずは近所や山中の車の通りの少ないところで練習して、と思ったのですが、特にお義母さんがかなり心配してくださいます。問題は、運転者席の場所が違い、車が右側通行なので、いろんなことがすべて対称的・逆(道の曲がり方、優先権)になることと、夫はマニュアル車にしか乗ったことがないということでしょうか。日本で初めて車を買ったときも、実はペーパードライバー状態だったので、何とかなると夫を説得してきたのですが、新しいかわいい車を守るためにも(というよりまずは自分の命という気がしますが)、少しは教習所に通った方がいいかなと思い始めました。とりあえずイタリアの免許に書き換えてもらった教習所に行って、話を聞いてみるつもりです。道路標示も交通規則もいろいろ違うので、やっぱり本を読んで勉強しなければいけないような気もします。

新車購入決まって、おめでとうございます☆☆
納車はまだこれからなんですね。楽しみですね~。
白くて綺麗、可愛らしい車のようですね。
車って天井が鉄板ですから、車内は暑くなりますよね。
部屋の中ではクーラー無しでガマンできたとしても、車内でクーラー無しはキツイと思います。窓を全開にすれば涼しいでしょうけど、あまり開けると前から何か飛んできた時に危険な気もしますよ。
僕も自分の車で自由にあちこち行けるようになったとき、世界がぐ~んと広がった気がしましたよ。
凸d(^ー^)応援pochi!
特に郊外や地方に住んでいると、車があるとだいぶ行動範囲が広がりますよね。運転も駐車も苦手なわたしが、日本で購入に踏み切ったのも、交通手段の乏しい山中の学校に勤めたのがきっかけでしたが、いったん車が手に入ると、うれしくてあちこちに遠出したのを覚えています。
イタリアの夏は、日本に比べて日差しが強く、気温が高いような気がします。真夏には体温と同じかそれ以上の気温もたまにあって、特に日なたでは車の窓を開けていると、熱風が入ってきて、かえって暑かったりします。
応援のポチをありがとうございます!
車購入、おめでとうございます!:)
人のことなのに、なんだか私までわくわくしてきちゃいました。^^;
羽が生えたよう って、すっごくわかります!
私も車持ったとき、ホントにそんな感じでした。
あーこれで行動範囲がぐーんと広がるし、
近くの小さな町にもひとりで行かれるし、
なによりいつでも好きな時にイーペルコープに行かれる~ って!
(イーペルコープかぃって感じですが^^;)
これからの季節、ドライブに最適ですし、ウンブリアも小さくて
かわいい町がたくさんありそうですし、いろいろ楽しめそうですね。:)
私の方にも書きましたけど、
右側通行と左ハンドルは、数回乗ったら慣れるので、
あまり気にしなくても大丈夫だと思いますよ。
旦那さまに隣に乗っていただいて、人通りが少ないところを
毎日少しずつ とか練習すれば、きっとあっという間に慣れると思いますよ。:)
マイカーライフ、楽しんでくださいね!:)
ありがとうございます!わたしもこれまで自制自粛してきた反動で、とてもうれしいです。学生時代、中心街近くに住んでいたときは、歩いたり、交通機関を使ったりして、かなり自由に身動きできたのですが、郊外だと、市内からそれほど離れていないにも関わらず、かなり交通が不便なんです。
イーペルコープでもどこでもですが、男の人って、長い間買い物をするために一箇所にいるというのが耐えられないようで、せっかく店に行っても、じっくり見られず、ほしいものが買えずに、帰って来ることも多かったのです。ばんざい、ばんざい、ばんざい!
実際に、日伊で運転されたことのあるmaccarelloさんにそう言っていただけると、何だか心強いです。ただ、教習所に行って話だけは聞いてみようかなと思っています。交通標識や道路交通法の本は持って、目を通した方がいいと思いますし…… 夫は、ひょっとしたら、車に同乗するのがこわいのかもしれません。気の短い人なので、わたしも教習所の方が安心して、練習ができるかも。楽しみたいと思います。ありがとうございます!