2011年 06月 25日
クッコ山で散歩2


しばらく歩くと、小さな小さな川が流れる谷間にさしかかりました。

足元に注意しながら、何とか渡ったこの小川を、わたしは帰り道にも、幸いよく覚えていました。

道中、緑色の苔に身を包んだ美しい岩にもめぐり会いました。

わたしの苦手な急な登り道が、長い間続きます。

でも、山を登って行くと、こんな美しい花に出会うことができました。

実は、直前の花の写真を撮ったのは夫で、わたしは撮影中は、これ幸いと腰を下ろし、写真では見えにくいのですが、野の花のたくさん咲く斜面の岩の上で、しばらく休みました。ご覧のように、この先も、まだまだ登り道が続きます。

雲は立ち込めているものの、見晴らしはよく、遠くの山々がはっきりと見えました。

木の葉と苔の緑の美しいこんな風景や

道の傍らにいっぱいに咲く不思議な花、

もう季節が終わったかと思っていたのに、山ではまだ咲いていた蘭の花に、足を止め、写真を撮り、ついでに、山登りの休憩もしていたら、そのうち、夫はひとりで、どんどん先に進んでしまいました。

金曜日ということもあり、他に登山客も犬も見かけなかったからかと思います。少し不安に思いつつ、それでも、あ、これはきれいと思うものに出会うと、つい足を止め、カメラを構え、ゆっくりゆっくり山を登って行きました。

去年の夏、百の湖自然公園で見つけた花にも、久しぶりに再会しました。
予定では、まず1番のトレッキングコース(Sentiero 1)を進んで行き、それから、2番コースを歩いて、クッコ山(Monte Cucco)の山頂に進むことになっていました。それで、ひたすら1番コースを歩いていたのですが、いつまでたっても夫に会わないので、ひょっとしたら、2番コースとの合流地点に気づかなかったもしれないと不安に思い始めた頃、

ようやく先を歩いていた夫を見つけることができました。

さらにしばらく歩くと、道は平坦になり、枝のトンネルの下をくぐると、

トレッキングコース1番と2番の合流地点である平地、Pian delle Macinareが、目前に現れました。(つづく)


でも休憩しながら歩かないと疲れますね、お休み中のなおこさん
可愛いわぁ~
おお~素晴らしい眺めですねぇ、雲が立ち込めても美しいです。
これだけ色んなお花が見れるのですね。
小さな蘭のようなお花も愛らしいわぁ。
きつい登りも花を愛でながら歩くと元気がでます。
不思議な花は日本のハクサンチドリに似た感じがします。
最初の花の画像の花は不思議な魅力があるようで、何度も見直してしまいましたー。(^^)/
高山でしか見れない花、高山でしか育たない花、珍しい花が見れるから、トレッキングは良いですよね。
ケモノ道みたいな山道ですね。坂道がきつそうです。
\(^o^)/ファイト!
凸d(^ー^)pochi

んー!マイナスイオンたっぷりですね!山登りしたいです!!きっとこの辺りもそういう素敵な自然に囲まれているはずなのに、日々の忙しさで愛でる余裕がありませんでした。素敵な気づきに感謝です。

緑の苔と白い岩の色の対照があまりにも美しいので、感嘆することがよくあります。久しぶりの山登りだったので、登り道ではかなり苦労したのですが、かわいらしい花にもたくさん出会えて、登ったかいがありました。
「不思議な花」と称したのは、花弁の一部だけピンク色で舌のようになっている花のことで、その下の2枚は、orchidee spontanee(自生のランの花)なのですが、確かにおっしゃるハクサンチドリによく似ていますね!!! と思ったら、ハクサンチドリもラン科の花なのですね。さすがクロちゃん! イタリアの山中では、初夏、そして山の高いところでは夏でも、色合いや模様が微妙に異なるランの花がたくさん咲いています。今度機会があったら、花の図鑑で調べてみますね。
二つ目の花の写真にある花は、今回の登山で初めて見ました。同じアッペンニーニ山脈でも、場所や標高によって、生えている花や木に違いがあります。坂道は、しばらくトレッキングから遠ざかっていた身には、なかなか大変でした。
応援のポチをありがとうございます!
上から2枚目の写真あたりまでの部分は、かなり管理されていて、たとえば、枯れ落ちた枝や幹というのも見かけなかったのですが、夫によると、駐車場から近くて、観光客が大勢押しかけるから管理も行き届いているのだということでした。以後の森は、枯れ枝が横たわっていたりして、「自然に放置」された感がありましたが、夫によると、それはブナの森では高い木に覆われて日が差し込みにくいので、もともと下生えが育ちにくいそうです。
Pitigliano周辺にも、すてきな散歩や登山のコースがたくさんありますよね。(いけない、まだ記事にしていませんでした!!)写真や水彩画のいい題材も豊富だと思うので、忙しいときこそ、ぜひ「心を亡くす」ことのないよう、森の中に出かけてみてください。(身の安全には十分にご注意を!)
わたしも明日の最後の授業、あさっての打ち上げ、7月1日に、自宅に生徒さんと他の日本語の先生方を招いて我が家で夕食会をする準備で、今週はかなり忙しくなりそうです。最近仕事にかまけて掃除を怠っていたので、お客さんがいらっしゃる前に、料理もですが、掃除もしっかりしなければ…… さらに週末には、ロマーニャの友人たちが大勢押しかけることになっていて、果てさてどうなることやら。