2011年 09月 25日
壁画が語る暮らしと信仰

パランフレの教会には、キリストの使徒の一人である聖ヤコブ(イタリア語では、San Giacomo)の絵が、教会正面に聖母子と共に描かれ、内部にも聖ヤコブの像がありました。聖ヤコブは、スペイン語でサンティアーゴ。スペインのサンティアーゴ・デ・コンポステーラへの巡礼は、本来、この聖人の遺骸が見つかった地を聖地として、訪ねるものです。聖ヤコブ、そして、サンティアーゴ巡礼いずれもの象徴であるホタテ貝が、左に描かれた聖ヤコブが手に持つ杖に、飾られています。
カトリック教会では、7月25日が聖ヤコブを記念する祝祭日とされています。聖ヤコブを崇める教会を持つパランフレでは、7月23日の晩から25日にかけて、聖ヤコブの記念日を祝う村祭りがありました。村の掲示板には、晩に肉を焼いて食べたり、ダンスをしたり、と祭りのプログラムが書かれていたのですが、何だか静かな村がにぎやかになりそうで、わたしたちは、その祭りが始まる一足先に、村を出ました。

そうして、しばらくドライブしたあと、訪ねたのが、このヴェルナンテ(Vernante)の町です。ピエモンテ州のマリッティメ・アルプスの教会には、正面を壁画で装飾したものが多いのに驚いたのですが、ヴェルナンテの町も、同様でした。

マリッティメ・アルプスの町や村には、教会だけではなく、家の壁にも美しい絵が描かれていることがありました。

ヴェルナンテ(Vernante)は、町中が、ピノッキオ(Pinocchio)の物語を描いた壁画(murales)で飾られています。それは、ピノッキオの重要な挿絵画家の一人であるアッティーリオ・ムッシーノ(Attilio Mussino)が、かつてこの町で暮らしたことがあるからです。

わたしたちも、クジラに飲み込まれるピノッキオの絵や、遊びほうけてロバになるピノッキオの絵を見て、楽しみながら、町を歩きました。

その晩、わたしたちが宿泊したアンドンノ(Andonno)の村では、家々の壁に、昔の職人たちの仕事ぶりが描かれていて、教会の正面にも、やはり壁画がありました。夕食後の散歩中に撮影したので、暗かったため、絵が見づらくなっています。

宿泊先のアグリトゥリズモでは、ラヴェンダー(lavanda)も栽培していました。夕食はおいしかったし、部屋は広かったのですが、建物とわたしたちの部屋が、交通量の多い道路に面していた上、夕食時に、宿泊客であるわたしたちが、食事のみの客に比べて、女主人にひどく冷遇されている気がして、二度と戻りたくないと思いました。

7月24日日曜日の朝は、せっかくすばらしい旅行をしたマリッティメ・アルプスを、この宿を最後に後にするのは、後味が悪いからということで、少し遠回りをして、サンタンナ・ディ・ヴァルディエーリ(Sant’Anna di Valdieri)に行きました。この村で、4日間居心地よく過ごしたホテル兼バールで、カップッチーノを飲み、宿を経営する人のいい若者と、おしゃべりを楽しみました。
古来、ライ麦(segale)の生産がさかんで、ライ麦生活・環境博物館(Ecomuseo della Segale)のあるサンタンナの村では、家々の壁に、ライ麦の農耕に勤しむ人々の様子や、ライ麦を使った食品などが、描かれています。

この店の壁には、村人がライ麦を脱穀する様子が描かれています。ライ麦博物館のほぼ正面にあるこちらの食料品店では、マリッティメ・アルプスみやげや地域の特産品が売られています。みやげの種類は豊富で、菓子類や酒類の他に、絵はがきやアルプスに棲息する動物たちの木彫り作品などもありました。わたしたちは、ラヴェンダー入りクッキーやリキュールのgenepì、genepì入りチョコレート、木彫りの動物などを、購入しました。

こちらの壁には、ライ麦のパンを、釜で焼く様子が描かれています。

サンタンナの教会も、やはり壁画で装飾されています。

この日、サンタンナに着いてすぐ、夫は双眼鏡で、向かいの山にあるカモシカの道を眺めました。狩人がカモシカをおびき寄せるために、塩をまき、カモシカがよく通るので、この名があり、7月19日には、夫が道もない岩山をするする登って、この道を訪ねたのですが、この日の朝は、ちょうどカモシカ(camoscio)が2匹いるのが見つかりました。


良く知っているピノッキオの絵はとても興味深く見られますね。
こちら全体が童話の世界のようにも思えます。
>女主人にひどく冷遇されている気がして…。
これも童話の物語になりそうです。(^^)/
ピノッキオの絵と花に飾られたヴェルナンテの町は、確かにおとぎ話に出てくる町のようでした。童話の物語になりそうですか? そうですね。檻に入れられて、食べられることがなかっただけでも、ありがたいと思わなければ…… たまに、これははずれだと思う宿があるから、いい宿に泊まれたときの喜びも増すのでしょうし。
たぶんolivaさんの場合、検定に受かることも大切でしょうが、イタリア語を向上させるきっかけとして利用されているのだと思うのです。そういう意味では、たとえ泥縄でも、「勢いよく力」が伸びて、うまく受験を学習に生かせていると思います。ただ、やっぱり急にたくさん勉強するより、日頃から少しずつ積み立てていくほうが、身につきやすく、忘れてしまいにくいので、今の頑張りを、その何分の1かでも、これからのお忙しい毎日の中で、継続できればよいのではないかと思います。試験が近づいているんですね。Buon studio e in bocca al lupo!
家の壁に壁画、面白いですね♪
2階の壁の絵は描くの大変だったでしょうね。
宿の対応……日本ではあまり感じの悪い宿主さんって少ないでしょうか。
食事だけのお客さんより宿泊したお客さんを大切にするべきですよね~。
応対の良い宿って、多少の不便があってもガマンできちゃったりしますね。
凸d(^ー^)pochi