イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

再び一面の銀世界

 今朝、窓を開けると、外は一面の銀世界。

再び一面の銀世界_f0234936_18364220.jpg

 草がないので、ふだんは落ちた雪がすぐ解ける駐車場まで、一晩で雪に覆われてしまいました。

再び一面の銀世界_f0234936_1837235.jpg

 こちらは昨日の朝、オリーブの木に登った黒猫を撮影したものです。寒いものの天気がいいので、雪は駐車場から、ほとんど姿を消していました。

再び一面の銀世界_f0234936_18372012.jpg

 その駐車場さえ、今はすっかり雪に覆われています。

再び一面の銀世界_f0234936_18373841.jpg

 そこで、夫は、タイヤにスノーチェーンを取りつけてから、出勤しました。

再び一面の銀世界_f0234936_18375681.jpg

 うちのすぐ近くを走るミニバス(上の写真)に乗れば安全だと思うのですが、「乗り換えや乗り継ぎのバスを待つのに、時間がかかりすぎる」とのことです。

再び一面の銀世界_f0234936_18381589.jpg

 緑のローズマリーやオリーブに、そうして、今はすっかりと葉を落としたブドウの木の上を、雪がうっすらと白く覆っています。

再び一面の銀世界_f0234936_18435370.jpg

 雪に飾られたオリーブの木が、クリスマスツリーのようです。この程度であれば、まだ木を傷める恐れはありません。今は強い北風に乗って、時々ちらちらと雪が降っているだけなのですが、天気予報によると、ペルージャでは今日から明日にかけて雪が降り続け、しばらく氷点下の気温が続くようです。

 ニュースでは昨晩から、イタリア全域に対して、雪や厳寒、悪天候への警戒を呼びかけ、今日は、ローマでは、学校が休校、役所も休みとなっています。今朝のニュースでは、イタリア各地で、雪が高く降り積って孤立する恐れのある村の映像が、映し出されていました。高速道路もあちこちで雪のために閉鎖され、電車については、すでに昨晩から、便数を減らす予定だとのことでした。特に、ふだん雪の積もらない地域では、わずかな雪でも交通が麻痺し、電車などの公共交通機関も、キャンセルされたり、運行中いきなり停車したまま長い間動かなかったりする恐れがありますので、どうしても必要がなければ、長距離の移動は避けた方が無難かと思います。

 イタリア語ですが、次のオンライン記事には、イタリア各地での雪や交通に関する情報があり、頻繁に更新されています。

LINK - la Repubblica.it – Diretta – Maltempo allerta in tutta Italia

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by bianchi_saitoh at 2012-02-10 21:55
今年はヨーロッパの大寒波、日本でも日本海側での記録的大雪と何かと大変ですね。
千葉だったら慣れてないし交通機関が乱れてしまいます。
今日の気温は晴れて最高8℃、最低2℃くらいでした。だいたいこの時期の平均といったとこでしょうか。
これでも「寒い」と言ってます。
Commented by かや at 2012-02-11 00:51
こんばんは☆
そちらでもたくさん降っているようですね。
こちら、栃木県の南部ではまだ積もるほどの雪は降っていないんですけど、新潟県や北陸地方、東北地方など、栃木県からわりと近い場所でも豪雪に見舞われています。
日本でもあちこちで電車の運休があいついでいるようですが、除雪作業も頻繁におこなっているようなので、長い運休にはなっていないようです。
除雪作業にも莫大な費用がかかるようなので、どこまで除雪をするかは考えどころなのかもしれませんが…。
大雪の日には学校も役所も企業もそろって休みにしてしまえばいいんですよね。そういうところを日本は見習うべきですね。

凸d(^ー^)pochi
Commented by milletti_naoko at 2012-02-11 02:24
bianchi_saitohさん、こんばんは。おっしゃる気温は、ちょうど12月に旅行したロンドンの気温に近いのですが、その頃のペルージャはもっと気温が高かったので、それでも寒さが、特に夜には身にしみました。小学校の頃住んでいた札幌の方が、中3から暮らした愛媛に比べると、ずっと寒くて雪が深いのに、札幌では雪が少々高く積もるのは当たり前なのに対して、愛媛県の方が、少しの雪でも大変なことになっていたように覚えています。やっぱり慣れないと対応ができていないので、よけいに大変なのでしょうね。
Commented by milletti_naoko at 2012-02-11 02:27
かやさん、こんばんは。東北地方の豪雪は昔からよく耳にしていました。ただ、イタリアの今日のニュースでも、ローカル線の電車で運行休止になったものが多く、通勤に利用する人が困っていたと言っていました。どこまで除雪をして、どこまで休みにするか、線を引くのもなかなか難しいところですね。
Commented by クロちゃん at 2012-02-11 06:09
なおこさん、おはようございます。♪
雪の花ですね~。
そうそう、私もバス・電車を乗り継ぐと車通勤の倍以上の時間がかかってしまいます。
寒い中で乗り継ぎを待つのも辛いです。
雪は綺麗ですが、出掛けるのに気をつかいます。(^^)/
落ち着いて安全に行動しましょう。
Commented by yuzuko at 2012-02-11 06:30
なおこさん、おはようございます。
私が小中学生の頃(35年も前)は、仙台に住んでいましたが、仙台でも50cmくらい積もるのが当たり前でした。段々温暖化と言われるうちに、雪の量が減ってきました。田舎の会津では、当時2mくらい積もっていました。このところの地球環境は、何による変化かしら?と、娘とは、地震で地軸がずれたからかしらねぇ?と話しています。いずれにしても、普段雪のすくないところでは、少しの雪で、混乱を招きますね。仕方ないので、のんびり行こうと思います。
Commented by ぷー at 2012-02-11 08:51
こんばんは。
こんなに雪が木肌に積もっていても、まだ大丈夫なんですね、オリーブ。
それにしても雪への弱さが如実ですね、最近のイタリア。
ローマ以南はしようがないとしても、20年前までは普通に積雪していたのに、ミラノは結構大変だったようです。わたしの住むミラノ郊外も、せいぜい3度4度が最高気温で、日中でも殆どが氷点下です。
ところで伯父さんのご不幸お見舞い申し上げます。
私もこちらで、夫の親しくしていた伯父を2人見送りました(大伯父が正しいのですが)。若い頃には無かった、大切な人を亡くす怖さを、段々と知りつつあります。
てなわけで、お笑いブログを書きつつも、実は言葉に表せない、いろんな複雑な思いも交錯しているワタクシなのでございますよー。

さてそんな私は、ガンダム第一世代です(小学生でした)。
弟はガンダムのプラモデルをせっせと作っておりました(シンナー臭かったー!)。歌はやっぱり、「燃え上がっれ〜、燃え上がっれ〜、ガンダムー」です!(ちなみにシャアが好きでした。アムロは子供心に頼りなかった…)
Commented by ムームー at 2012-02-11 12:01
なおこさんこんにちは~
おお~一面雪景色になりましたね。
バスは安心でしょうけど、乗り換えなどがやはり
時間がかかりますね。
ヨーロッパの大寒波、こちらも凄い積雪のところがありますが世界中がおかしくなっていますね。
木の上の黒猫ちゃん~何をしてるのでしょうね。
Commented by kishie at 2012-02-11 17:50
今日はさらに凄いことになってますね。
雪国生まれの私としては、なんとも懐かしい風景。
チェントロのお店は臨時休業が相次いでます。
溜まった家仕事を片付ける週末になりそうです。。
Commented by toto at 2012-02-11 18:46
はじめまして、こんにちは。
イタリア生活に関して検索していてこちらのブログに行き着いたのは数カ月前ですが、ときどきお邪魔しています。
1年半前からクレモナ県在住です。言葉がままならず、仕事も見つからず、そして厳冬、と今が一番つらい時期ですが、他の方のブログなどを読んで知恵をつけて(笑)乗り越えてます。
メルマガ発行されていることを今日気付いて、早速登録いたしました。バックナンバーを読みながら、次回の発行を楽しみにしています。
ここ数日は北部より中部、南部の方が雪が多くて気温も低そうです。お気を付けて。
また寄らせていただきますね。
Commented by milletti_naoko at 2012-02-12 00:07
クロちゃん、こんにちは。確かに寒い中、動かずにじっと乗り継ぎを待つのはつらいですよね。今朝はさらに雪が降り積もっていて、今外を散歩して帰ってきたところです。平地なのに、高い山なみに、雪が積もっていました! はい、安全には気をつけます。
Commented by milletti_naoko at 2012-02-12 00:31
ぷーさん、こんにちは。日曜日に散歩に出かけたときは、15cmほどの厚みのある雪をかぶって重たそうにしているオリーブをたくさん見かけました。それが凍ってしまうと、落としづらくもなるし、やがては枝などを折って、木を傷めることにつながるのではないかと思います。
昔むかしは、雪が降って動けなくても、暖炉の火や、生ハムや豆類、家で作るパンなどで、ちゃんとしのげていたのでしょうね。自給自足からほどとい生活となった今は、雪で外部との交通が遮断されると大変なことになってしまうのですが…… 1985年以来の大雪だということですから、まだ寒さは募るようですが、これ以上被害者が出ませんようにと祈るばかりです。ありがとうございます。伯父は92歳で、十分に天寿をまっとうしたとは思うのですが、別れはやはりつらいものです。うちなどこの2年ほど、2か月に一度はお葬式に参加している気がします。親戚と顔を合わせるたびに、今度は何か別の機会に会いたいですね、と言いながら…… ただお年寄りが最後まで家族と共に温かく自宅で過ごせている場合が多く、それがすてきだなと思います。(つづく)
Commented by milletti_naoko at 2012-02-12 00:32
ぷーさんへ、上からの続きです。

わたしがガンダムを知ったのは、受験で上京した従兄が、再放送のガンダムを欠かさずに見ていたのを、一緒に見たのがきっかけで、それが中学生の頃だったように覚えています。(おい、君受験中に……)ガンダムはわたしも大ファンでした。キャラとしてはアムロとかフラウ・ボウとか、そういうキャラの方に親しみを持っていたように覚えていますが、セイラさんに憧れていたような気も…… 「燃え上がれガンダム」ああ、歌が懐かしい! あの当時、主人公側が必ずしも善ではなく、敵側が必ずしもすべて悪ではないという設定でアニメを描いたのは、かなり奥が深かったと、今も思うのです。
Commented by milletti_naoko at 2012-02-12 00:34
ムームーさん、今朝はさらに雪が高く降り積もっていたんですよ! 昼食後は、自宅から、家の前を伸びる坂道を、白雪を踏みしめつつ歩いて上りました。雪のおかげで、景色がふだんとはすっかり違って見えます。黒猫に限らず、ネコの木登りの理由については、我が家では人によって説が違うのですが、これもそのうち、記事でご紹介したいと思っています。
Commented by milletti_naoko at 2012-02-12 00:38
kishieさん、今回は雪が本当に積もりましたね! わたしも幼い頃は札幌で過ごしたので、雪を踏みしめて歩いたり、家の前の雪を払ったりするのが、ひどく懐かしいです。今日は家からSan Marcoまで散歩をしました。バスを見て、「中心街に行こう! きっと雪が積もってきれいだから。」と言ったのですが、夫に却下されてしまいました。雪の降り積もった中心街、きれいでしょうね。わたしも雪を幸いに、たまった家事を片づけます! お互いに頑張りましょう。
Commented by milletti_naoko at 2012-02-12 00:47
Totoさん、はじめまして。日本国内でも距離のある引越しは大変なのに、国も言葉も違うと、とまどわれることも多いことかと思います。Totoさんのブログにも、いずれごあいさつにおうかがいするつもりでいます。メルマガも登録してくださったんですね。ありがとうございます。ブログを始めてから、少々発行が滞っているのですが、楽しみにしてくださっている方もいるのだと、励みになります。そちらもきっと厳しい寒さが続いていることでしょう。Totoさんも、どうかお元気でお過ごしくださいね。
Commented by milletti_naoko at 2012-02-12 01:09
yuzukoさん、こんにちは。温暖化は、地球全体で進んでいるようで、日本の愛媛県でもイタリアのペルージャでも、以前に比べると、雪の降る回数も量もかなり減ってきているようです。わたしも雪で動けないので、この時間を利用して片づけようと、棚の書類や新聞・旅行案内のたぐいを整理し始めたら、かえって散乱して、とんでもない状態になりました。今、夫が友人と映画を見に出かけたので、その間にのんびりと片づけることとします。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2012-02-10 10:41 | Altro | Comments(17)