イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

せせらぎを聞きながら

 4月9日月曜日は、このアンナ川(Fosso dell’Anna)の流れが立てる軽やかな水音を楽しみながら、川に沿って歩きました。

せせらぎを聞きながら_f0234936_1294312.jpg

 夫が上の写真の橋を歩いたのは、好奇心からです。川の向こう岸の様子だけ見て、すぐに戻って来ました。

せせらぎを聞きながら_f0234936_130155.jpg

 天気が悪かった前日の復活祭とは打って変わって、天気のいい1日でした。急に気温が下がり、前夜雪が降ったのか、アッシジ(Assisi)の近くを通り過ぎると、スバージオ山(Monte Subasio)の頂が、白雪に覆われています。

 今回わたしたちが散歩した場所は、このスバージオ山の向こう側、アッシジがあるのとは反対側の山のふもとです。

せせらぎを聞きながら_f0234936_1304628.jpg
Partenza – Valtopina 9/4/2012 11.40

 出発地点は、ヴァルトピーナ村の村はずれです。空き地に車を置いて、赤い矢印で示した道を、歩いて行きました。車道ですが、CAI(Club Alpino Italiano、イタリア山岳クラブ)の57番トレッキングコースになっています。奥に見える、雪を頂いた高い山は、スバージオ山です

せせらぎを聞きながら_f0234936_1312057.jpg

 しばらく歩くと、勢いよく音を立てて流れるアンナ川(Fosso dell’Anna)が、道の左手に現れました。

せせらぎを聞きながら_f0234936_1314711.jpg

 それから長い間、小川のせせらぎを楽しみながら、川に沿って、歩き続けました。川沿い、道沿いには、かわいらしい野の花が咲いていました。淡い紫色をしたスミレ(violetta)

せせらぎを聞きながら_f0234936_1321375.jpg

鮮やかなピンク色のシクラメン(ciclamino)たち、

せせらぎを聞きながら_f0234936_1324152.jpg

クリーム色のプリムラ(primula)。ただ、車が通ることは少ないと言っても、車道であるからか、花との出会いは、アッペンニーニの山中を歩くときほど、頻繁ではありませんでした。

せせらぎを聞きながら_f0234936_1331487.jpg
Casa medievale, Marco Frate (458m) 9/4/2012 12.45

 途中、道の分岐点があり、そこから、アンナ川をしばらく離れて坂を上り、このマルコ・フラーテという集落にたどり着きました。

せせらぎを聞きながら_f0234936_1334289.jpg

 改築されたばかりらしい、美しい中世の家があります。

せせらぎを聞きながら_f0234936_134464.jpg

 集落を通り過ぎ、水車小屋への道しるべに従って、さらに歩いて行きます。目前に高くそびえ立つのは、スバージオ山(Monte Subasio)。もうこんなに近くまで来ました。この山の向こう側に、アッシジの町があります。

せせらぎを聞きながら_f0234936_1343825.jpg

 リンゴ(melo)の赤いつぼみを愛でながら、小川の上にかかる橋を渡ると、

せせらぎを聞きながら_f0234936_1345795.jpg

道の傍らに、再び小川が現れ、川沿いには、桜の木が並んでいます。ペルージャの我が家では、もう散りかけていた白い桜が、ここでは、きれいな花をいっぱいに咲かせていました。

せせらぎを聞きながら_f0234936_1353720.jpg
Mulino di Valentin (Mulino di Buccilli) 9/4/2012 13.05

 ここまで来ると、目的地の古い水車小屋は、すぐ近くでした。

 白鳥や鴨、アヒルたちがのんびりと池でくつろぐ様子を眺め、水車小屋の周囲(写真はこちら)を歩いたあと、

せせらぎを聞きながら_f0234936_1361025.jpg

 水車小屋の裏にある急な山をしばらく登り、木の間、花の傍らで、昼食のパニーノとオレンジを食べました。昼食が終わって、山を下るときには、こんなふうに、水車小屋と、これまで歩いて来たアンナ渓谷(Valle dell’Anna)がきれいに見えました。

せせらぎを聞きながら_f0234936_1363648.jpg
Dalla guida, “Discovering the Valle Umbra”
(Servizio Turistico Associato, 2005)

 上の地図にあるように、帰りは別の道を通って出発点に戻ろうとしたのですが、コース(下記、一つ目のリンク先にあり)に従って、アンナ川を渡り、カピエッチ(Capiecci)を目指すと、坂道を上ったところにある家の傍らで、道が柵と網で遮断されていました。そこで、しばらく代わりの道を探して歩いたものの、見つからず、結局は、坂道を下ってアンナ川まで戻り、元来た川沿いの道を通って、午後3時15分頃に、出発点に戻りました。

LINK
- Parks.it - Parco del Monte Subasio – Sentiero 57
- Parks.it - Parco del Monte Subasio – Punti d’interesse

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by 更紗 at 2012-04-12 02:09 x
お花の写真がいっぱいで「春が来た~♪」って感じですね。
でもペルージャは寒いですよね?
クラスメイトに「春がくるのは6月か7月」と言われてしまいました。
Commented by milletti_naoko at 2012-04-12 02:26
更紗さん、何だか夏から冬に逆戻りしたような寒い日が続いていますね。5月には春らしい気候になると思うし、今もペルージャの中心街を歩くと、藤の花の美しい街角が、ところどころにあると思いますよ。そろそろツバメたちもやって来るはずなのですが…… 早く春らしい気候に戻って来てほしいものです。年によりますが、ペルージャでは6月にとんでもない猛暑が訪れることもあります。いつ頃まで、ペルージャに滞在されるのですか?
Commented by 更紗 at 2012-04-12 05:15 x
藤の花は外国人大学に近くで見ました♪
そこだけ春で,それを観ている私は冬です。
私の留学は9月の終わりまでの予定で、状況が許せばさらに半年延長するつもりです。
東京よりも冬は寒く、夏は暑いと覚悟してきました。
でももちろん暖房も切られていますし、とにかく今は寒くてたまらないので、はやく暖かくなってほしいです。
Commented by milletti_naoko at 2012-04-12 05:31
更紗さん、まだこんなに寒いのに、暖房を切ってしまうなんてひどいですね。大学では暖房が入っていると思うので、宿の話ではないかと思いますが、今週は雨の多い冷え込みがちな日が続くので、晩だけでもつけてもらえるように、お願いしてもいいのではないでしょうか。と言うより、それでも暖房を入れないなら、ひどい人だなと…… 節約家のうちの夫も、今日この頃は夜自分から「暖房を入れようよ」と言ってくるくらいの寒さですもの。スーパーでショウガを買って、すりおろして、ショウガ紅茶やショウガ湯を飲むと、少しでも体が温まるかもしれません。
Commented by クロちゃん at 2012-04-12 07:05 x
なおこさん、おはようございます。♪
すっきりした天気に新緑に可憐な花…。
素晴らしいハイキングでしたね。
こんな中を歩くって気持ちいいです~。(^^)/
Commented by ムームー at 2012-04-12 09:11 x
なおこさんおはようございます。
美しい眺めに気持ちが高揚しますわ。
名もない野の花にシクラメンのお花が咲いてるのは感動しますね。青い空に中世の家にせせらぎ~なんて贅沢な眺めかしら。
見せていただいて嬉しいです~
Commented by milletti_naoko at 2012-04-12 18:50
クロちゃん、こんにちは♪ この日は天気はいいものの、最低気温は1度と寒く、それで山ではなく、低地を歩くことにしました。太陽の光を浴び、小川のせせらぎに耳を傾けながらの散歩は楽しかったです。コースが網で閉ざされていて、引き返さなければいけなかったのが残念でしたが、おかげで帰り道にも、小川の流れを聞くことができました。
Commented by milletti_naoko at 2012-04-12 18:54
ムームーさん、おはようございます。野生のシクラメンの花も、プリムラやスミレも、もっと人通りの少ない山を歩くと、イタリアでは一面に生えているところも、あちこちにあるんですよ! 自然の美しい花が、ところどころで目を楽しませてくれるのも、散歩の楽しみの一つです♪

中世の家は、三つのアーチが並ぶ正面を始め、家の造りがとてもすてきで、夫と二人で、家の周りをぐるぐる回って、眺めました。
Commented by かや at 2012-04-13 00:54 x
こんばんは☆
ステキなトレッキングコースですね♪
スミレやプリムラ、自然に咲くシクラメンまでありましたか。

今年もあちこち、トレッキングに行きたいな~って思います♪
凸d(^ー^)pochi
Commented by pochidora at 2012-04-13 01:32
なおこさん、こんにちはー!!なんて素敵な景色でしょうか!!!このどこまでも青い空がうらやましいいーーーーー!!!そちらでも菜の花が咲き始めたようですね!!リンゴのつぼみが赤いんですね!!咲いても赤ですか??こちらのリンゴは白い花をつけるのでびっくりです!!
Commented by 更紗 at 2012-04-13 05:41 x
お気遣いありがとうございます♪
大学は午前中だけ暖房が入っています。(でも窓を開け放してしまう教授がいます・・・・笑)
家は・・・そうですね、同居人が明日あたり帰ってくるので相談してみます。でもクラスメイトの日本人も暖房が無いと言っているのでそんなものかと思っていました・・・・。
Commented by milletti_naoko at 2012-04-13 06:20
かやさん、こんばんは。イタリアでは、野山に、自生のアスパラガスにシクラメン、ランの花が見つかるんですよ。かやさんも、春が近づいて、旅心が刺激されているようですね♪ 応援のポチをありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2012-04-13 06:22
Pochidoraさん、こんばんは。実はイタリア、最近は、どうしたんだと思うくらい天気の悪い日が続いているのですが、この日ばかりは、朝から天気がとてもよかったんですよ。ということは、ロンドンでも雨の日が多いんですね! このリンゴはつぼみが赤いし、我が家のリンゴのつぼみは桃色なのですが、咲く花は白いんですよ。不思議ですね。
Commented by milletti_naoko at 2012-04-13 06:27
更紗さん、暖房が午前中だけ入っているのは、午後は日が当たるから、あるいは、先生が消すようにと言ったからかもしれませんね。わたしも教室に入って、自分が暑いなと思ったら、学生が教室に入って来る前に、暖房を消してしまったことがありました。家主の方も、気温が18度、20度と高い日が続いたので、暖房を消したのであって、その後、こんなに寒い日が続くとは思っていなかったのではないかと思います。これから先1週間は、予報を見ると、最高気温は11~16度ですが、最低気温は5度前後なので、やはり暖房がないとつらいと思います。暖房を入れてくれるといいですね。
by milletti_naoko | 2012-04-11 18:38 | Umbria | Comments(14)