イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

さくらんぼの実る頃2

さくらんぼの実る頃2_f0234936_172229.jpg
 次から次へと順に熟れていくサクランボの収穫は、今も続いています。

さくらんぼの実る頃2_f0234936_1713123.jpg
土曜日は、お義父さんが、朝からたくさんのサクランボを摘み、

さくらんぼの実る頃2_f0234936_172229.jpg

好きなだけ取りなさいと言うので、遠慮なく、かごいっぱいのサクランボをいただきました。

さくらんぼの実る頃2_f0234936_1721753.jpg

 そうして、義父母は、午後、残ったサクランボでジャムを作っていたのですが、それを見た夫は、「うちでもジャムを作ろう」と、立てかけたハシゴに上ってサクランボをいっぱい摘み、ジャム作りに取りかかりました。ピンク色が本当にきれいです。

さくらんぼの実る頃2_f0234936_1724225.jpg

 少しずつ、サクランボが煮詰まってきました。

さくらんぼの実る頃2_f0234936_173179.jpg

 砂糖と共に、サクランボを煮始める前に、まず種を取り除いたのですが、その際に活躍したのが、こちらの器械です。数年前に、いろいろな店をはしごして、ようやく見つけました。

さくらんぼの実る頃2_f0234936_1732038.jpg

 煮詰めたサクランボを瓶につめ、煮沸殺菌すれば、しばらく保存できる、おいしいジャムのできあがりです。

さくらんぼの実る頃2_f0234936_1733860.jpg

 こちらは、庭の桜が赤い実に覆われ始めた頃、5月9日に、ミジャーナの桜を撮影したものです。ご覧のように、このサクランボはまだ緑色をしていました。ミジャーナは標高が高いため、そして、桜の木の種類も違うため、例年、ペルージャのうちの桜より、1か月ほど遅れて実るそうです。

さくらんぼの実る頃2_f0234936_174226.jpg

 山の家のまわりに数本立つ桜の実は、けれども、実が熟すのを待つうちに、通りがかりの人が摘んだり食べたりして、なくなってしまうことが多いそうです。今年は、古い家の改築中で、桜の木は、工事のための柵の中にあるのですが、夫も義父母も、「改築工事にあたっている人たちが、摘んで食べるのではないか。まあ、どうせ毎年、他のだれかが食べてしまうんだし。」と、言っています。

 「さくらんぼの実る頃」の歌が、フランス語の勉強に役立ちます。

さくらんぼの実る頃2_f0234936_1752898.jpg

 数年前から、この季節になるたびに、姪っ子たちが、サクランボを耳飾りにして、うれしそうに歩いているのをよく見かけたのですが、この歌を聞いて、何もうちの姪たちに限ったことではないのだと知りました。そして、この歌が、美しくも哀しい歌であることが分かりました。構成がまさに漢詩のようで、起承転結が鮮やかなために、サクランボの季節がめぐるたびに、語り手が深く心に感じるであろう痛みが、聞き手の心にも、驚きと共に、深く伝わってきます。

 同時に、それでも、痛みと共に喜びも感じさせてくれたこの季節を愛する語り手の思いに、心を打たれました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ムームー at 2012-05-22 17:47
なおこさんたくさんのサクランボのジャムが出来上がりましたね。
あちらのお家にも桜の木があるのですね、景色も美しくて素晴らしいですねぇ~あれ、食べてしまう人もいるのですかぁ。
加藤登紀子さんの歌声いいですね、娘たちの学校のはるか昔の先輩でしたの。
サクランボのイヤリング素敵ねぇ~
Commented by milletti_naoko at 2012-05-22 18:34
ムームーさん、そうなんです。古い家のまわりには柵も塀もないので、散歩やアスパラガス、キノコ探しに通りかかる人が、食べてしまうのです。隣人がこっそり摘み取って食べているのではという説もありますが……
加藤登紀子さんが、お嬢さんたちの学校の先輩なんですか! 歌もとてもすてきですが、『紅の豚』での声の演技も印象に残っています。
Commented by Navia at 2012-05-22 22:12
私も「紅の豚」の挿入歌で歌われていたのでこの曲を知りました。真っ直ぐな歌詞で素敵な曲ですね。
ところで、このさくらんぼ、うらやましい限りです。私は大大大好きなんですが、やっぱり買うと高いのでなかなか死ぬほどは食べれません。今日も1パック4ユーロでカルフールで売られているさくらんぼの前で足を止めましたが、やっぱり我慢と思って手にとりませんでした。さくらんぼ漬けになってみたいです(笑
Commented by かや at 2012-05-23 02:17
こんばんは☆
たくさんのサクランボですね♪
サクランボのジャムって食べたことないかも。
甘酸っぱいのかな。美味しそうです☆

凸ポチ!
Commented by rica_cuore at 2012-05-23 03:06
種取器!!!これですね!!!便利そうですね。私も探してみます。サクランボのジャムもほんとうに美味しそうですね。いい香りがここまで届いてきそうです(^^)
Commented by milletti_naoko at 2012-05-23 04:05
Naviaさん、本当にすてきな歌ですよね。うちの近所には、義父もそうですが、果物目当てで桜を植えている人も多く、オリーブと違って、剪定も必要ないし(必要かもしれませんが義父は桜の木は剪定していないような)、リンゴの木ほど手がかからないようです。いつかきっとさくらんぼ漬けになれる日が来るのではないかと……
Commented by milletti_naoko at 2012-05-23 04:07
かやさん、こんばんは。我が家では、サクランボやイチジクなどの木に、生のまま食べているだけでは食べきれないほどたくさんの実がなるので、サクランボやイチジクのジャムがたくさんあります。甘酸っぱいかどうかは、入れる砂糖の量にもよるのですが、甘いおいしいジャムになることが多いです。

応援のポチをありがとうございます!
Commented by milletti_naoko at 2012-05-23 04:14
リカさん、サクランボの種取器、便利ですよ。お義父さんとお義母さんは、ナイフで種を取っても対して手間は変わらないと言うのですが、やっぱり作業が早くすむ気がします。ペルージャにあるくらいですから、フランス、パリなら、絶対に見つかると思いますよ。
Commented by bianchi_saitoh at 2012-05-23 21:54
なおこさん、秘密兵器いいです!
日本では見たことないです。それだけ家にサクランボの木がある人が多いってことなんでしょうか?

ウチはもうすぐお袋がウメジャムを作る季節が来ますがサクランボのほうが美味しそうです。
Commented by milletti_naoko at 2012-05-24 01:34
bianchi_saitohさん、日本には桜の木は多くても、観賞用で実がならない木が大半なのですが、イタリアでは、そしておそらくヨーロッパでも、生えている自然の桜や庭に植える桜の木に実がなるので、さくらんぼを収穫できる家が多いのだと思います。

梅のジャムというのは初めて聞きました。梅のジャムもおいしそうです。
by milletti_naoko | 2012-05-22 10:08 | Gastronomia | Comments(10)