2012年 06月 25日
クチナシの香り

椿、ツツジ、ジャスミンなど、今年はすでに花の時期が終わってしまった鉢植えが、大半です。そんな中、この数日、次々に白い花を咲かせてくれているのが、このクチナシです。鉢の周囲はかぐわしい香りでいっぱいで、イタリア語名はgardeniaだと知っていたわたしは、今回記事にするために調べていて、初めて、この花が、日本語で言うクチナシの花なのだと知って、驚きました。
昔、好きだった漫画、『永遠の野原』

テラスには、大きな大きな鉢植えのジャスミンがいくつも並んでいるので、花の季節には、きれいな花に飾られたアーチが美しいのですが、夏は水やりが大変です。というのも、鉢のある場所は、日当たりがとてもいいので、すぐに水分が乾く上、鉢がとても大きいからです。
それで、水が蒸発しないように土の表面を覆うため、そして、花の眺めを楽しむために、ジャスミンの鉢には、他の花たちを、こんなふうに種から育てました。網につるを巻きつけて育っている朝顔も、まもなく、さわやかな空色の花を咲かせてくれることでしょう。

ジャスミンが、こちらの花、マリーゴールド(Tagetes)と共存している鉢もあります。
クチナシには、まだつぼみが多く、今日は、朝顔にも、つぼみを一つ見つけました。これからは、水やりをする楽しみが、毎日少しずつ、増えていきそうです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)


くちなしの花やジャスミンの香りで爽やかな朝を迎えていますね~。d(-。∂)good!!
こちらはまだ梅雨の真っただ中でーす。(^^)/
真っ白で大きいクチナシのお花気高いですね。
いい香りがうれしいですねぇ。
朝顔もこれから咲いてくれて涼しさをよんでくれますね。
ゴーヤが伸びてきて窓を覆ってくれそうです、昨年はゴーヤの
お蔭で暑さがましでした。
ジャスミンの鉢にもこのようなお花が咲くと綺麗ですわ。
日当たりがいいとからからになりますね、ジャガイモの鉢が
やはり、カラカラになりますの、ジャガイモが出来るのか
楽しみです~
私もこちらにきてからクチナシがgardenia なのだと知りました。歌の歌詞や物語に出てきていた「クチナシ」とはこれか!と正に目から鱗でした。私は日本にいた頃は、全くといっていいほど自然なものに興味がなかったので、この他の植物名、その様などこちらに来てからいろいろと知った方です。大恥ですが。ですので、現住居のベランダにいろいろ植えているのを見た日本の家族は、「アンタ、こんなん興味なかったやん」と一番驚いています。一時期やたらと凝ったせいもあり、その時期は植木用語にはなかなか精通しました(そして忘れた…はは)。
やっぱり綺麗な植物が身近にあると、気持ちがホグされますよね〜。
ムームーさんのお庭にも、きれいな花やおいしい野菜がたくさんありますね。自分の家でとれたジャガイモのおいしさは、また格別でしょうね!