イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

虫がここにもあそこにも

 さて、我が家では、桜の木から摘み取ったサクランボに、虫がいたことは、少し前にお話しました。うちの畑で採れるサラダ菜やキャベツには、小さな小さなナメクジが隠れていることがよくありますし、夏のひどく暑い時期になると、スズメバチまでサラダ菜の中で涼を取るので、水洗い中に、周囲を飛び回るスズメバチに悲鳴を上げたこともあります。

 けれども、虫がいるのは、屋外に育つ果実や野菜の中だけではありません。冬は、暖を求めて、サソリやカメムシがやって来るのですが、猛暑の続く最近は、涼をもとめてか、「来てほしくないお客さんたち」に、「いてほしくない場所」で、しばしば遭遇します。

虫がここにもあそこにも_f0234936_0531566.jpg

 そうして、現在、わたしのトイレは、こちらの御仁に占拠されているのです。キリギリス、バッタ、それともイナゴ? 体長が7センチはあり、みごとに長い後ろ足とその形から、飛び跳ねられて近づかれたらと恐いので、2時間ほど前に、こちらの虫を見つけてからは、ふだんは夫が使っているもう一つのトイレを利用しています。窓を開けて逃がしてやればとも思うのですが、もし涼しいから居心地がいいのだとすると、日がさんさんに降り注ぎ、気温が35度に上がっているであろう南向きの窓からは出ていかないだろうし、屋内が暑くなりすぎてしまうかと……

 それだけではありません。あまりにも暑いので、早朝も夜も、涼しい外の空気を取り入れようと、開け放しているために、ハエや蜘蛛、蛾や蚊に入り込まれても、仕方がないのでしょうが……

 火曜日、滞在証の申請で、すっかり疲れ果てたわたしが、夜寝室の枕元の壁を見ると、なんとムカデがいるではありませんか! 最近では、自分で退治できるほどにまで、強くなったわたしですが、今日の昼食後に、今こうして記事を書いている部屋の壁にも、ムカデを見つけたときには、退治をしたあとも、ひょっとしたら、家の中に、他にも何匹もいるのではないかと、落ち着かなくなりました。ただ、このムカデたちは、かつて愛媛県の古い高校教員住宅でよく見かけた巨大なムカデに比べると、小さくはあります。

*追記(6月30日) ぷーさんのコメントのおかげで、実はこの虫は「ムカデ」ではなく「ゲジゲジ」だと判明しました。

 虫と言えば、4月3日に虫歯を治療したはずの歯が、そろそろ3か月も経つというのに、熱いものや冷たいものを口にするとひどく痛むので、今朝、再び歯医者さんに見てもらいました。きちんと詰め物ができていないのかと思ったのですが、そうではなくて、虫歯が歯の側面にあったため、詰め物の位置が歯の神経に近いので、刺激に過敏になっているということです。「歯の神経を抜くという手もあるけれど、そうやって歯が過敏になることは、治療をしていない普通の歯にも起こりうることですよ。少しずつは痛みが薄れ、やがてはなくなるはずなので、それを待った方がいいでしょう。」とのことでした。歯やその治療法には問題がなかったと分かってほっとしました。ただ、せっかく来たのだからと、痛みの知覚が鈍くなる上薬のようなものを塗布してくれました。

 テラスのジャスミンの鉢の周囲には、最近よく蝶たちが訪ねてきます。同じ生き物で、そう生まれただけなのに、蝶は好きだけれど、他の虫は嫌いというのは失礼だなと思いつつ、キリギリス(?)やムカデには、もう家の中で出会いたくないなと、思うのでありました。

関連記事へのリンク
- 6月は色づいて (2012/6/24)
↑ サクランボの中に潜む寄生虫と、その正体について。日本からイタリアに渡ったとか!
- レタスの中からスズメバチ (2011/8/23)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by Navia at 2012-06-30 06:41 x
滞在許可書の件、お疲れ様でした。やはりどこもかしこもイタリア内は一緒だなと思いながら読んでいました。。残念ですが。。
それからここでも語ってらっしゃるさくらんぼの話!これ本当に良くききます。だから私、かなりの確立で食べてるのかなって思います(涙
先日、夫の実家に帰省した際、いちじくをマンマがたっぱーに入れてくれていました。持って帰ってきて食べること2,3日目、イチジクの外に白い小さな糸のようなものがあって、私、思わず、他のイチジクの中の毛のような1本が着いたんだと気にせず食べていたら、夫がそれは虫だよ!と。じーーーっと見ていたらのんびり動いていました。言葉を失いましたよ(笑
うちのトイレには昨日、トカゲのお客さんが来ていましたよ♪
Commented by ぷー at 2012-06-30 07:31 x
こんばんは。自分のブログも更新せずに、アチコチ遊びに行ってはコメントを残しておりまする。今夜もコメントせずにはいられませんでした。私もなおこさんと同じような体験をしたからです。うちはイタリアでいう4階で、結構高い位置にあるのに、前庭に大きな木があるせいか、時々変なムシが迷い込んできます(あ、でもベランダに植木を置きまくってるからかな?)何年か前にトイレに行こうとドアを開けると、便器(具体的ですみません)までの道筋のちょうど真ん中に大きなゲジゲジが…。何とか頑張って退治しましたが、その過程で襲いかかってきたので(ホントなんですー!)、また起き上がらないか怖くて、結局夫が帰宅するまでトイレを我慢するはめになったことがあります。夫が勤務中は電話はよほどのことが無い限りしないのに、この時ばかりは、「誰か逮捕しても、後始末は同僚に任せて早く帰ってきてくれいっ!」と懇願の電話をしました。情けない…。
ところでムカデは気をつけてくださいね。京都在住の友達が寝ているところをムカデに襲われ、3日ほど腫れが引かなかったそうなので!
Commented by milletti_naoko at 2012-06-30 15:21
Naviaさん、ありがとうございます。統一見解・基準がなくて、役所間で連絡が行き届いていないということも問題ですが、たとえば数十人の移民が何時間も待たなければいけない移民局の受付窓口の前に、ペルージャ県警だと五つしか座れる場所がないというあたりにも、配慮が欠けていると思います。お年寄りや赤ちゃんを抱えた女性が申請することも多いというのに。
イチジクの中にまでいるんですね! 言葉を失われたというお気持ちよく分かります。小さいハエたちが、よく熟れた果実の内部に、殻を破って産卵するそうなので、残念ですが、少し熟れる手前くらいに食べるしかないかもしれませんね。
トカゲのお客さんが!でも、イタリアのトカゲ(lucertola)は、小型できれいな黄緑色をしているので、日本のトカゲに比べると、何だかかわいらしくて愛嬌がありますよね。でも、トイレではやっぱり会いたくない……!! 
Commented by milletti_naoko at 2012-06-30 15:37
ぷーさん、「更新するより、読んでコメントを残す方が楽しいとき」が、わたしにも時々あります。4階に住まれていて、しかも、郊外とは言え、ミラノにお住まいなのに、それでも虫たちがやって来るんですね!! 緑は育てる人だけではなく、虫にとっても居心地のいい場所なんですよね。
ぷーさん、それは大変でしたね! それにしても、襲いかかってきただなんて…… トイレを我慢されたお気持ちもよく分かります。うちには二つあるので助かりました。(つづく)
Commented by milletti_naoko at 2012-06-30 15:37
ぷーさんへ(上からの続きです。)
ぷーさんのコメントを読んで、ゲジゲジってどんな虫かなとインターネットで写真を見たら、我が家にいるのも、ムカデではなくて、このゲジゲジだと分かりました。皆がmillepiediと呼ぶので、辞書も調べずに「ムカデ(百足)」のことかなと思っていたのですが、昨日記事を書いたあとで、確認すると「ヤスデ」とあり、けれど、インターネット上でimmagineを検索すると、「ムカデ」よりは「ヤスデ」に近いかと思っていたのですが、今「ゲジゲジ」の写真を見て、「まさにこれだ!」と分かりました。ありがとうございます。記事の本文を訂正しておきますね。彼らの写真たちを眺めるのも、あまり気持ちのいい作業ではありませんでした…… ムカデは困りますよね。日本で一度刺されて腫れ上がったことがあります。ゲジゲジは毒性は少ないけれど、雑菌感染の恐れがあり、家に入り込んだ虫を退治してくれる「益虫」なのだとWikipediaには書いてありました。わたしは逃げ場のないように、ダンボール箱の広い側面を、中央にゲジゲジが来るように、思いっきりたたきつけて退治しております。
Commented by ムームー at 2012-06-30 17:23 x
なおこさんこんにちは。
おお~虫さんが、これはイナゴ?庭で見かけなくなりました。
トカゲはうろうろしています。
ムカデは顔をかまれてから、あのがさがさという音には恐怖です、庭には大きいのがいてびっくり!
げじげじだったのですね、これからは虫に悩まされますね。
気をつけますわぁ~
Commented by milletti_naoko at 2012-06-30 18:12
ムームーさん、それはトカゲがイナゴを食べているからかもしれませんね。以前住んでいた家に比べて、今の家にはトカゲが少ないのですが、それはネコたちが時々えさにしているからではないかと思います。
ムームーさん、顔をかまれたのですか。それは大変でしたね! わたし、考えたくもないのですが、もしゲジゲジが、わたしが就寝したあとに、寝室のあの位置にやって来ていたら…… わたしも気をつけます。
Commented by Navia at 2012-07-02 20:24 x
なおこさんのお返事を呼んでいて、「げじげじってそういえばどんなんだったっけ?」とググッて、背筋が凍ってすこぶる後悔しています(涙 くだらないことで再コメントすみません(笑
Commented by milletti_naoko at 2012-07-09 18:48
Naviaさんもですか! わたしもムカデやゲジゲジ、ヤスデの写真をGoogleで調べて、思いっきり気分が悪くなりました。こちらこそ、背筋が寒くなる検索のきっかけを作ってしまってすみません……
by milletti_naoko | 2012-06-29 17:54 | Fiori Piante Animali | Comments(9)