イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

緑のカステッルッチョ3

 一休みし買い物もすませたわたしたちは、車を駐車してあるカーナトラ渓谷で昼食を食べようと、12時20分に、再び歩き始めました。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_06437.jpg
  
 わたしたちがコーヒーを飲んだ、バール兼食料品店の前には、そのとき、こんなかわいらしい装いをしたスクーター、ランブレッタ(Lambretta)が、ちょこんと置かれていました。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_07411.jpg

 地元の特産品を売る店がいくつもあるカステッルッチョ(Castelluccio di Norcia、1452m)で、この店で買い物をしたのにはわけがあります。

 他のいろんな店にも聞いて回ったのですが、イタリアで野外での食事に欠かせないパンを売ってくれたのが、この店だけだったからです。カステッルッチョの村にはパン屋がないので、村の住民や店は、パン屋のある隣村までパンを買いに行かなければいけないのです。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_092082.jpg

 前日は、カーナトラ渓谷まで、この道を車で進み、よさそうな場所を見つけて、テントを立てました。この日は、その同じ道を、車を駐車してある場所まで、歩いて行きました。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0103375.jpg

 シルヴィアがうれしそうな表情をしているのは、道の右手に見える風景に感動したからです。シビッリーニ山脈(Monti Sibillini)の裾野に、高原、ピアン・ペルドゥート(Pian Perduto)が広がり、眼下に見える道路は、ウンブリア州のカステッルッチョ村から、お隣マルケ州の町、ヴィッソ(Visso)へと向かっています。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0121114.jpg

 しばらく歩くと、今度は右手にカーナトラ渓谷(Valle Canatra)が現われました。車道なので、時々通る車に、気をつけながら歩いて行きます。ちなみに、前日の土曜日、カステッルッチョに着いたばかりのわたしたちが、テントを立てる場所を見つけようと、最初にカーナトラ渓谷を走ったのは、赤い矢印で示した道です。思ったより道が悪く、車高の高い夫の車でも通るのが大変だったので、びっくりしました。(前記事に載せた地図では、赤い点線で記されています。)

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0152584.jpg

 さらに歩くと、木陰で涼んでいる馬たちに出会いました。手前にいる馬が人なつこくて、わたしたちが緑の草などを差しのべると、うれしそうに食べていました。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0152526.jpg

 途中、給水場に立ち寄り、冷たくておいしい水で、ペットボトルを満たしました。マヌエーラが足早に立ち去っているのは、うちの夫はこういう給水場や泉を見ると、近くにいる人に、冷たい水を投げかけるのが好きだからです。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0152498.jpg

 車を停めていた場所(1486m)に、ようやく戻れたのは、午後1時16分のことでした。すぐにシートを広げ、パンを切り、おかずを取り出して、20分後には、昼食のしたくが整いました。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0145667.jpg
Monte Lieto (1944m) & gregge di pecore 15/7/2012

 食べている途中、最初は向こうに小さく見えた羊の群れが、しだいに近づいて来ました。わたしたちの目の前で、羊たちが一斉に少しずつ移動しながら、一心に草を食べ、向こうへと去っていきました。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0152299.jpg

 羊たちは、ひたすら草を食んでは、他の羊の後を追って足早に移動し、わたしたちには目もくれなかったのですが、

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0221497.jpg

羊たちを見やりつつ、前後を走っていた番犬たちは、夫たちの招きに応じてやって来て、パン切れをうれしそうに食べ、しばらくそばでくつろいでいました。やがて姿を現した若い羊飼いは、「食べ物かワインはいかが」と言う誘いを断って、羊たちと共に先に進み、番犬たちも、まもなくその後を追いました。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0133062.jpg

 昼食後は、午後2時半過ぎに、カステッルッチョを発ち、ヴィッソ(Visso)に向かう途中にある小さな村、カステルサンタンジェロ(Castelsantangelo)に立ち寄りました。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0131523.jpg

 村の中心を、ネーラ川(Fiume Nera)が勢いよく流れています。すぐ近くにネーラ川の水源があると、村人から聞いたわたしたちは、バールで休憩したあと、車で水源へと向かいました。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_0134647.jpg

 こちらの給水場で、水源の水を飲むことができるのですが、水源とされているところは、道路の向こう側の看板に、矢印で示されたところにあります。

緑のカステッルッチョ3_f0234936_014060.jpg

 川沿いにかなり歩いたあとで、風情のある森林の中、岩の間から水が湧き出ているのかと思ったら、ネーラ川の水源(Sorgente del Nera)は、矢印の階段を下りてすぐのところにありました。水が地面から湧き出ているためか、川の生まれる場所はここと特定されているわけではなく、突き出した木の台の左手に見える、水の浅い部分が、水源なのだという看板が立っていました。

 午後4時頃、遠いリミニへと戻る友人たちに別れを告げたあと、「他にも川の水源があるはずだ」と言う夫につき合って、しばらく他の水源を探したのですが、見つかりません。まもなくわたしたちも、ペルージャへの帰途につきました。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ムームー at 2012-07-20 13:17 x
なおこさんこんにちは~
こちらは雨が降り雷がなっています、少し涼しくなるかしらぁ。
美しい景色を見ながら馬さんや羊さんに番犬さんにも会えて
素敵ですねぇ~
番犬さんも優しい労いを貰って嬉しかったでしょうね。
ワインやパンにソーセージのお味もこういう所でいただくと美味しさが
ちがいますね。
Commented by milletti_naoko at 2012-07-20 15:04
ムームーさん、おはようございます。京都では雷も鳴っているんですね! ずっと晴れた日ばかり続いているペルージャでも、土曜日には雨が降り、来週・再来週は時々雨の日があるという予報が出ています。からからになった森や野原にようやく雨が降り、植物たちも喜ぶことでしょう。
予期していないところで動物たちに出会えると、よけいにうれしいですよね。馬も犬も何だか人懐っこくて、かわいらしかったです。差し出したえさを喜んで食べていました。自然の中で食べると、確かにおいしさが違う気がします♪
Commented by Riana at 2012-07-20 18:01 x
なおこさん、こんにちは!
カステルサンタンジェロは自宅からカステッルッチョへの道のりの途中にあり、マロスティカのように山肌に張り付くような城壁に興味をそそられてはいたものの、立ち寄ったことがありませんでした。次回はおいしいお水を味わいに行ってみようと思います!

大自然の中での食事ってこんなにもおいしいのだとイタリアに来て気づきました。日本での私の生活からは想像もできない経験をしていますが、物質的でない豊かさに心が少し元気になるような気がします。
Commented by milletti_naoko at 2012-07-20 19:48
Rianaさん、こんにちは♪ わたしたちはノルチャを通ってカステッルッチョに行くことが多いのですが、たまにヴィッソを経由するたび、このカステルサンタンジェロの村が気になっていました。立ち寄ったのは本当は村を訪ねたかったからなのですが、何せ駐車場は低い位置にあり、夏の暑い盛りに上まで登るのも大変というわけで、結局は車でネーラ川の水源を訪ねに行きました。カーナトラ渓谷の給水場にせよ、山の水は冷たくておいしいです。機会があればぜひ!

わたしも日本に住んでいた頃は、こんなにしばしば山を歩いたり、庭の畑に野菜を収穫に行って、料理をしたりするとは思いませんでした。生活がずっと自然に密着していて、教わることやありがたいことがたくさんあります。最近はうちの畑で次から次へとズッキーニが採れるので、ちょっと一味変えて工夫しようと、ただいま豆腐・ニンジン・玉ネギ・ケッパーと共に、カレー風味で料理している最中です。なかなかおいしくできているようなのですが、だんなの評価はいかに?
Commented by bianchi_saitoh at 2012-07-20 22:44 x
なおこさん、拝見はしてましたが久しぶりのコメントになります。
最初のスクーター、いいですね。上りでのパワーが気になりますがかっこいいです。イタリアというとヴェスパのイメージですが気に入ってしまいました。

樹木の少ない丘陵地ですが放牧のためでしょうか?なだらかな山々がよりのどかさを際立たせていますね。
気温は何度くらいあったのですか?
Commented by かや at 2012-07-21 02:12 x
なおこさん、こんばんは☆
こちらも山の見える風景が本当に良いですね。感動するでしょうね。
水の流れている場所とか、木陰は涼しそうですね。
羊の群れがやってくるなんて、日本ではなかなか無いですね。

凸d(^ー^)pochi!
Commented by kishie at 2012-07-21 21:10 x
うわぁ、素敵な風景ですね、私は断然海派なのですが、夏の山の澄んだ空気も味わいたくなってきました!
とにもかくにも、これだけ歩ける直子さんを尊敬しますっ!
Commented by milletti_naoko at 2012-07-22 16:56
bianchi_saitohさんは、イタリアの特に乗り物やスポーツに興味がおありなんですね。このスクーターで、この高さまで登るのは大変だったと思うのですが(わたしのアイゴでも車がかなり苦労しているのを感じます)、緑の高原にかわいいしつらいのランブレッタが合っていていいなあと思いました。

樹木が少ないのは、平らな高原は耕作、丘陵地は放牧をしているからです。2日の間に、馬も牛も羊もみかけました。気温は…? 夜は冷たい風が吹くと寒いくらいだったので14度くらい、日中日の高いときは、それでもそれほど汗をかかなかったので、27度くらいではないかと思うのですが、わたしの推測気温です。
Commented by milletti_naoko at 2012-07-22 16:57
かやさん、おはようございます。暑い夏に散歩をするときは、木陰や水辺が涼しいのでありがたいです。羊の群れを見かけることは、イタリアでは時々あるのですが、こんなに素早く突進する羊たちは初めて見ました。応援のポチをありがとうございます!
Commented by milletti_naoko at 2012-07-22 17:00
きしえさんは海派なんですね! わたしも海を眺めたり泳いだりするのは好きなのですが、イタリア風に長い間太陽の下で日に当たるというのは苦手なので、大変でも、山を歩くほうが、どちらかというと好きです。高い山は、下界が暑いときでも涼しいことが多いですし♪

ありがとうございます。ふだん登り坂や険しい岩山でめげてしまいがちなわたしですが、今回のコースは、なだらかで見晴らしのいいコースが多かったので、散歩に慣れていない友人や、小さな子供も、楽しんで歩けたんですよ。
Commented by ぷー at 2012-07-22 23:31 x
なおこさん、こんにちは。
Lambretta かわいい〜!私もこういうバイクを見かけるとついつい写真撮ってしまいますよ〜。
ところでこういう山なら私も好きです。険しい山は疲れるというのではなく、視界が狭くなるのがどうしても苦手。閉じ込められた感じがしてダメなんですけど、写真の場所なら眺めもよいし、爽やかに歩けそう。ピエモンテとフランスの境にもそういう山があって、去年夫と登ってきましたが、楽しかったです。
こういう場所で自分たちで用意したゴハンを食べるのは、格別に美味しそうですね。みなさんの様子を見て思いました。
Commented by milletti_naoko at 2012-07-23 02:44
ぷーさん、こんにちは。歴史ある古い車が集団でイタリア中を旅行するときはさておいて、日常生活で買い物をするのに、かわいいチンクエチェントやレトロな車が走っているところを見てうれしくなることが、わたしもよくあります♪

ピエモンテとフランスの間の国境を、去年から今年にかけて何度か通ったのですが、見晴らしもいいし、すてきな散歩コースもたくさんありますよね。salsiccia seccaにricotta cottaと、当地の特産物を買って、すぐに山の中で食べると、おいしかったです。
by milletti_naoko | 2012-07-19 17:25 | Umbria | Comments(12)