イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ポルチーニ見つけた2

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6213691.jpg
 土曜日に、山を歩いたそもそもの目的は、こちらの山小屋を訪ねることでした。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6185740.jpg

 友人一同集まって、皆で過ごす場所としてどうかを検討するために、建っている場所や家の造りを見たいと考えていたからです。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6192248.jpg

 こちらの大きな木の下のテーブルで、昼食のパニーノを食べたのですが、食後、夫はこうして木登りを始めました。シモーナも登ろうとしたのですが、一番低い枝も、登るにはまだ高すぎたようで、断念しました。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6194021.jpg

 帰り道にも、わたしはキノコの観察と撮影、夫は栗拾い、フランコはポルチーニ探しをしながら、歩きました。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_619555.jpg
Funghi Stonehenge?

 こんなふうに、ストーンヘンジを思わせるキノコもあります。実は、この不思議なキノコたちに気づいたのは、夫なのですが、

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6201378.jpg

 こういう他のキノコをよく見ようと近づいたとき、そこに、大きなポルチーニが生えているのも、発見しました! おいしいリゾットの具をありがとう。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6202914.jpg

 花が咲いたような、たくさんの手をいっせいに上に掲げたような、こんなキノコもあります。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6204577.jpg

 かと思えば、こんな躍動的なキノコも生えていました。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_621478.jpg

 秋は、熟しゆく野バラの実が、美しい季節でもあります。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6211944.jpg

 キノコと落ち葉の色の対照がいいなと感じることも、しばしばです。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6213691.jpg

 行きに、新鮮なポルチーニを三つ見つけたフランコは、帰り道では、大きなポルチーニを、いくつか収穫しました。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6215494.jpg

 ビーチパラソルが二つ並んでいるようなキノコが、愛らしく、

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6221149.jpg

 かわいらしいピンクの花も咲いています。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_6222775.jpg

 今回見つけた、一番風変わりなキノコは、何と言ってもこちらでしょう。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_622472.jpg

 各自が、思い思いに楽しみを見つけながら、散歩をしました。

ポルチーニ見つけた2_f0234936_623525.jpg

 キノコ、潮来(いたこ)の伊太郎は、風に吹かれながら、その後ろ姿を、見送っていたことでしょう。ようやく車まで戻ったのは午後5時20分過ぎ。案内には、「所要時間1時間」とある道を、帰りも道草を食いながら、1時間半かけて歩きました。

 この日、見つけたポルチーニとたくさんの栗は、月曜の夜、食卓に上りました。新鮮な秋の恵みが、自分たちが歩いて見つけたものとあって、いっそうおいしく感じられました。

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- ポルチーニ見つけた1 / Bosco & doni d'autunno - Parte1
- 夕食は秋の幸 / Doni d'autunno a tavola!
- キノコとごあいさつ / Funghi & saluti
- ピサで毒キノコ中毒死 / Funghi velenosi e mortali (23/10/2012)

東京都福祉保健局 - 食品衛生の窓 - キノコ食中毒
↑↑ キノコ食中毒の概要、キノコの見分け方のウソ、毒キノコによる食中毒防止法、主な毒キノコの毒成分と症状など、有益な情報が多い上、主な毒キノコの写真つき解説へのリンクもあります。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by クロちゃん at 2012-10-20 09:48
なおこさん、おはようございます。♪
秋の雰囲気、秋の味覚の発見、良い時間を過ごされましたね。
自然の恵みは嬉しいです。(^^)/
Commented by milletti_naoko at 2012-10-20 15:28
クロちゃん、おはようございます♪ ありがとうございます。季節ごとの散歩の楽しみがありますよね。おいしい秋です♪
Commented by ムームー at 2012-10-20 17:59
なおこさんこんばんは。
わぁ~こういう自然の中での秋の味覚探し楽しいですね。
こちらでは味わう事が出来ない素晴らしさですね。
昔にマツタケ山に招待された時が最初であり最後ですわぁ。
見事な収穫でしたね、楽しそう!!
Commented by milletti_naoko at 2012-10-21 01:35
ムームーさん、こんにちは。友人のお父さんで、昔、戦中戦後の物のない時代に、食べるものをと山にキノコを探しに行っていたのが、今は趣味になっているという方もいます。日本の山も緑が多いので、食べられるキノコもきっといくつかあると思うのですが、キノコ探し文化はイタリアの方が浸透していそうですね。食べられるキノコと食べられないものを写真で解説した本なども、よく売られています。キノコを採りに行く人ようの講習会も各地で行われているようです。

みごとなポルチーニに、たくさんの栗。うれしかったです♪ 翌日も近くに出かけて、散歩だけして帰って来たら、「どうして栗を拾わなかったの? 今が時期なのに!」と、義父母から言われてしまいました。
Commented by fusello at 2012-10-21 09:36
naokoさん、おはようございます。
いろいろな種類のキノコに出会える山歩き、私もご一緒したいわ~♪
フォトジェニックなキノコ=毒キノコなのではと思うのですが、、、
そうそう日本では最近、熊が人里に出没してニュースになっておりますが、イタリアはどうなのかしら、お散歩山歩きで熊さんに遭遇するなんてこと、ないですよね?
Commented by milletti_naoko at 2012-10-22 03:20
fuselloさん、こんばんは。今の時期の山を歩くと、雨がよく降るおかげか、いろんなキノコに出会えます。今日も近くの山を散歩したのですが、このときの散歩に比べると、キノコの種類はかなり限られていました。夫によると、ここには栗の木が生えていたこと、今日散歩した場所は岩がちであることが原因だそうです。

イタリアの山にもクマはいるのですが、幸いわたしたちが散歩する山にはいないようです。イノシシはいるので、夕方薄暗くなって歩くときや、母イノシシが子供をたくさん連れて移動中のときは、要注意です。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2012-10-19 23:24 | Toscana | Comments(6)