イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

イタリア語のTPO

 「あなたたち二人の話すイタリア語は、日常の話し言葉としては、ひどく硬いのよね。」

 今からもう9年ほど前のことです。ペルージャ外国人大学のイタリア語・イタリア文化講座では、当時、最上級クラスをV gradoと呼んでいたのですが、このクラスの半年間の授業が終わり、先生も交えて、クラス仲間と授業の打ち上げをしていたときに、先生から、こう言われて、友人と二人で驚きました。

イタリア語のTPO_f0234936_594514.jpg
 
 わたしと一緒にこう言われた級友は、スロベニアの大学で、イタリア語の先生になるべく勉強している男子学生でした。わたしは単に、思いがけない言葉にびっくりしたのですが、彼の方は、「授業は半年もあったのに、どうしてそんなことを今頃言うんだろう。」と立腹し、「実は、自分でも常々それに気づいていたんだ。」と打ち明けてくれました。

 たとえば、「試験を受ける」ならsostenere un esame、「試験に受かる」ならsuperare un esameと、母国で書き言葉を中心に学んだ彼は、そう口にしていたけれど、イタリア人学生は、それぞれ、dare un esame、passare un esameと言って、すませてしまうことが多いなど、自分が学んだイタリア語と、実際にふだんの会話で使われる言葉の格差に、気づいていたと言うのです。

 彼と同様、わたしも、日本では、当時イタリア語が学べる学校などない町に住んでいたため、イタリア語は、数冊の文法書でひととおりの文法を学び、通信教育(文法・読解・作文中心)で勉強して、上級コースまで終えていました。自分の勉強が書き言葉に偏っていることは気になっていたので、日本にいる頃から、英語学習用の『English Journal』のイタリア語版と呼べるようなイタリア語の音声マガジンを購読したり、イタリア語の歌を聞いたり、参考書などの音声CDを繰り返し聞くように、心がけたりはしていました。さらに、現地のイタリアでは、「話すこと」に重点を置こうと、イタリアでの語学留学を始めた最初の半年は、私立のイタリア語学校に、通いました。

イタリア語のTPO_f0234936_585547.jpg

 ただ、住んでいる村の人や他の留学生とイタリア語で話す機会はあったものの、この私立学校でも、通ったのが最初から上級クラスであったために、使用していた教科書は、イタリアの文学作品の一節を読んで、その語彙や表現、文法事項を学び、読解問題を解いて、討論や作文をするというつくりになっていました。文学に興味があり、読書が好きだったわたしは、この教科書が気に入って、興味のある文章があれば、その作品を買ったり借りたりして読みもしたのですが、実は、この教科書も、結局は、語彙にせよ、文章表現にせよ、書き言葉、しかも、ふだんの会話では使われない小難しい言葉や表現、雅語が多いという問題があることに、後で気づきました。さらに、この教科書は、もともとペルージャ外国人大学の先生によって書かれた本なので、扱い方こそ違うものの、結局、外国人大学のV級クラスのイタリア語の授業でも、この本が使われました。

 わたしの話すイタリア語がひどく硬かったのは、もともと日本で文法や書き言葉のイタリア語を中心に学んでいた上に、イタリアで使った教材や読んだ文章も、文学作品が多いので、表現が、ふだんの話し言葉に使うには適さないものになったからだと言えると思います。日本で聞いていたイタリア語音声マガジンも、音楽家など、活躍するイタリア人へのインタビューやイタリアの政治や文化についての説明が中心ですから、改まった言葉づかいになり、日常会話ほど、くだけていません。日本語でも、インタビューをするなら、「どういうきっかけで音楽家を志そうと思われたのですか。」と尋ねるのであって、「なんで音楽家になりたいの?」とは、言いませんよね。

 さらに初めてイタリアで暮らし始めたとき、足りない語彙を補おうとして、最大限に利用しようと使ったのは、自分の英語の語彙でした。イタリア語と同じロマンス言語であるフランス語やスペイン語ほどには、英語にはイタリア語との類似点・共通点はありませんが、それでも、英語は、小難しい語句や学術用語になってくると、ラテン語やギリシア語から派生しているため、イタリア語に似た単語が多く存在します。特に実用英検1級のために勉強して身につけた、そういう小難しい言葉には、ちょっと語尾を変えれば、イタリア語として通用したり、イタリア語にはない言葉だけれど、相手に分かってもらえる場合が、よくありました。

 それで、マルケの村で親しくなったイタリアの友人との会話で、たとえば、「それは関係ない」と言うのに、”E’ irrilevante.”と言ったのも、知っている英単語、irrelevantによく似ているので、わたしには表現が覚えやすく、使いやかったからなのですが、そのたびに、”Naoko, che termini usi!”(「なおこ、なんて言葉を使うの!」)と言われていました。今になって思うと、こんな表現は、政治の討論や新聞記事で使う言葉ではあっても、日常会話では場違いなのですが、その頃は、「こういう意味だから、今使える。」と思って、ふだんの会話で使っていたのです。由緒正しいイタリア語の表現なので、友人たちの中に、「こう言った方がいい」と注意してくれる人はいなかったのですが、こういうときは、くだけた日常会話でよく使う表現を利用して、”Non c’entra.”(「関係ない」)と言った方が、よっぽど適していたことは、数年後になって、ようやく分かりました。

 自分が話していたイタリア語が時々場に即していなかったということに、ようやくはっきりと気がつけたのは、けれど、先の授業の打ち上げから、さらに約1年ほど経ってからのことだったかと思います。2003年秋から、ペルージャ外国人大学で、外国人にイタリア語を教えるための学士課程に通い始めたのですが、2004年の社会言語学の授業で、一口にイタリア語と言っても、現在実際に、イタリアで話されているイタリア語は、約九つに分類できると学んだときのことです。

イタリア語のTPO_f0234936_5103533.jpg

 こちらが、その九つに分類されたイタリア語です。日本語と同様、イタリア語でも、言いたいことが同じでも、使う語彙や表現は、話す場や、話す相手、話し手の学歴や出身地など、さまざまな要素の影響を受けて、変わってきます。母語である日本語ではよく知っているそのことに、イタリア語で気づけていなかったことに、愕然としました。

 この写真は、当時の大学のノートを撮影したものですが、九つのうち、上に行くほど、改まった場所で話される、格式の高いイタリア語になり、下に行くほど、くだけて、間違いや方言が混入しやすいイタリア語になります。ただし、上から二つ目は科学技術、三つ目は官庁、一番下は隠語のイタリア語なので、使われる場や機会が限定されます。イタリアの学校教育で教えたいと考えているイタリア語は、理想としては、上から四つ目のitaliano standard letterario(直訳すると、「文学的標準イタリア語」)なのですが、最近では、たとえば日本語の「ら抜き言葉」にあたるような、従来文法では間違いとされていた言葉や用法が見られる、その一つ下の、italiano neo-standard(直訳すると、「新標準イタリア語」)が、若者やイタリア人の成人の間にも広まっていると、問題になっています。

イタリア語のTPO_f0234936_511164.jpg


 その授業の大学の教科書がこちらの本で、他にも、言語と社会の関わりについて、主にイタリア語を例に挙げて、興味深いことがたくさん書かれています。この本の130ページに、同じ著者の別の著作(Berruto, G., “Sociolinguistica dell’italiano contemporaneo”, La Nuova Italia Scientifica, Roma, 1987)からの引用ですが、次のように、上の九つのイタリア語のうち、特殊な環境で使われるものを除いた六つに対応する「わたしは、彼らにどんなことを言ったのか、まったく知りません。」という表現が、順に並んでいます。

イタリア語のTPO_f0234936_5115061.jpg
Dalla pagina 130 di “Fondamenti di Sociolinguistica
(Berruto G., Laterza)

 どの表現が、皆さんだったら使われるであろうイタリア語に一番近いですか? 

 わたし自身は、改まった書き言葉であれば、”Non so affatto che cosa abbiano detto loro.”、改まった場での話し言葉なら、”Non so affatto che cosa gli abbiano detto.”、くだけた話し言葉なら、”Non so per niente che cosa gli hanno detto.”という表現を使うのではないかと思います。上の表で言うと、3から6の間、つまり、文学的標準イタリア語と新標準イタリア語にあたる表現と言えます。

 この分類が書かれ、発行されて以来、すでに15年経っていますので、イタリア語もその間に変遷を遂げており、たとえば3人称複数形の間接目的語に、loroの代わりにgliを使うことは、今では新聞記事にも浸透してきていますから、現在では、分類やそれぞれのイタリア語に該当する表現に、若干の変化があると思います。

 語学学校や大学で勉強したり、教えていたりすると、表の上の方にある表現に触れたり、学んだりすることが多いのですが、夫と暮らし始めて、家族の中で、あるいは大勢の友人たちと、くだけた会話を交わすことも多くなった今は、7から11のようなイタリア語を耳にする機会も多くなりました。イタリア人でも、すべての人が、この九つすべてのイタリア語を、時と場合に応じて使えるわけではなくて、たとえば、小学校を卒業して、あとは農業に従事した高齢者には、1から3のような表現は、読んで聞いたら分かるけれど、自分が使うのは難しく、一方、学歴が高く、改まった表現がよく用いられる職場で働く人の場合には、家や友人が、くだけた会話でさえそういうきちんとした話し方をする人ばかりであれば、9から11のような表現は使わないでしょうが、家族や親しい友人との間では、そういうくだけたイタリア語も話すかもしれません。

 うちの夫は、勤めているのがウンブリア州庁で、公文書を作成することが多いからか、たとえば履歴書などを作って添削してもらうと、添削では1や2のように、妙に改まった、格式あるイタリア語(italiano aulico formale)の文章になるきらいがあります。けれど、ふだんのわたしとの話し言葉では、新標準イタリア語、友人や同僚と話すときは、方言や口語が混じって、話し言葉のイタリア語(italiano parlato colloquiale)、義父や改築作業の工事の職人さんと話すときは、方言の混じる度合いがさらに高くなって、(文法や正確さに)不注意なくだけたイタリア語(italiano informale trascurato)と、自分が話すイタリア語を、場や話し相手に応じて、変えています。職人さんと話す場合でも、夫の場合は、不注意で文法的に困ったイタリア語になるのではなく、職人さんとの親しみを増すために、あえて方言色の強い、それで、イタリア語としては文法的に崩れたところもある話し方をするのだと思いますが。

 こんなふうに、イタリア語を話すときでも、言葉が使われる場や相手、話し言葉か書き言葉かなどによって、それぞれの場に応じた表現をすることが、望ましいのです。わたしの場合は、くだけた場で、改まった小難しい言葉や表現を使いすぎて、場にそぐわなかったのですが、逆に、日本ではあまりイタリア語の勉強をせずに、イタリアに来て初めて、毎日の生活の中でイタリア語を身につけていくという場合には、学ぶイタリア語が、「くだけた日常会話の中で使う表現、語彙」で終わってしまう可能性もあります。

 イタリアで単に旅行をするだけであれば、若干改まった表現の多い旅行会話を、文法書と並行して学べばそれで十分です。けれども、仕事でイタリア語を使いたいのであれば、せっかくイタリアに留学していても、学生どうし、あるいはステイ先の家族と交わす、くだけた会話ばかりに終始してしまうと、仕事で使って恥ずかしくないような、文学的イタリア標準語や新標準イタリア語は身につかず、自分自身が気づかないうちに、言葉で相手に評価されてしまうこともあるかと思います。逆に、イタリア人と会話がしたい、友達になりたいと思って、イタリア語を勉強するのに、学習書を勉強し、文学作品を読むばかりでは、ふだんの会話で使われている表現が、身につかないことになります。最初のうちは、まずは意思の疎通ができることが大切なのですが、だんだんイタリア語が理解でき、自分でも話せるようになってきたら、今度は、自分が使えるようになりたいのは、どういうイタリア語か、そのためには、どういう場で、どんな人と話す機会を持つようにすればいいか、どんなイタリア語に接すればいいか(改まったイタリア語であれば、新聞記事や文学作品、くだけた会話なら、内容にもよりますが、映画や漫画)を、折に触れて、考えて、自分が理解できるイタリア語、使えるイタリア語の幅を広げていくことが、大切だと思います。

*******************************************************************************************************************************
Le varietà dell'italiano e le situazioni comunicative

Ad Urbania, nel primo paesino in cui ho abitato in Italia e frequentato la scuola di italiano, parlavo in modo un po' strano, cioè parlavo l'italiano scritto, perché in Giappone avevo studiato l'italiano soprattutto leggendo e scrivendo. Per esempio, nella conversazione con amici dicevo 'E' irrilevante' invece di dire 'Non c'entra.'; allora conoscevo pochissime espressioni colloquiali e informali e per me la parola 'irrilevante' era facile da ricordare e usare, perché si assomigliava a quella inglese, 'irrelevant'. Anche quanto alla lingua, bisognerebbe usare le varietà adatte alla situazione, ai compagni ecc. come i vestiti - ma prima di imparare diverse varietà dell'italiano, ci sono voluti anni.
*******************************************************************************************************************************

参照リンク / Riferimenti web
- Treccani.it – Varietà (G. Berruto, Enciclopedia dell’Italiano 2011)
- Treccani.it – Italiano Standard (G. Berruto, Enciclopedia dell’Italiano 2010)

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 思い出の学校1
- イタリア語学習メルマガ 第8号(3) 「イタリア語学習におすすめの教材(入門者編)2」
↑ 記事の半ばに、わたしが日本で、どんなふうにイタリア語を勉強したか、書いてあります。

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by Masami at 2012-11-20 04:54
私はイタリアワインの勉強のためにイタリアに渡り、ほぼ独学でイタリア語を習得した人間なので、なおこさんがされてきたようなイタリア語の勉強を改めてしたいな~っと、最近つくづく感じます!

イタリア語のTPOは私もイタリアで暮らして数年経って漸く実感したことですが、相手によって使い分けるのは難しいことですよね。
私もいつかイタリアでTPOによって使い分かられるほどのイタリア語を習得してみたい~!!そのためには日々の努力の積み重ね!ですよね(^^)
Commented by ぷー at 2012-11-20 07:11
なおこさん、こんばんは。んもー、ナンですかこの記事!ものすごく「うんうん、そうそう、そうやねん!」と頷きながら読みました。わたしはなおこさんとは全く反対パターンで、日本では過去形まで習ってからイタリアに来たんです。今思えば、よくもあんな乏しい語彙力で渡伊したもんだと、若かったからこその度胸に驚きます。渡伊して最初の1ヶ月は語学学校の斡旋するアパートで、日本人2人、コロンビア人1人と一緒に共同生活していましたが、2人の日本人のレベルがとても高かったのと、コロンビア人はさすがにイタリア語習得するのが早かったので、もう毎日朝から晩まで実践でした!学校よりも彼女たちとの生活で学んだことは、日常生活に即座に役立ちましたよ。そして今でもその生活は大事な宝物です。
Commented by ぷー at 2012-11-20 07:17
(続き)後は、最初の1年は語学学校に通いつつ、大学に通ったのですが、2年目からは本学業が大変になり、語学学校に通うことは断念しました。また、滞在4ヶ月目でナポリに長期滞在、しかし本拠地はミラノというお陰で、妙にナポリ訛り(今でも訛りがあるそうな…)のついた、日常生活の言い回しが妙に巧みな、変な日本人になってしまいました。
リストに上げられたイタリア語では、一番最初の固いイタリア語は、仕事柄使う人に囲まれているのですが、私自身きちんとそういうことを学ばずに来てしまったので、自分で使いこなすことが出来ず、それを悔しく思ったのが、イタリア語を勉強し直そうと思ったきっかけです。日本よりも、ある意味、使いこなすイタリア語のレベルで、自分の知性を見られるような気がするので、まあ関西出身のオバカちゃんとはいえ、ちょっとはカッコつけたい見栄もあるんですけどね〜。
しかし!お気づきかと思いますが、3日続けてブログ書きました。すなわちここ3日、ちょいとサボってしまいましたの〜。
はー、語学は一筋縄ではいかないというのに…。
また明日から頑張りまーす!(今夜はビール飲み過ぎたからもうだめ)
Commented by クロちゃん at 2012-11-20 07:22
なおこさん、おはようございます。♪
イタリア語にも方言や流行語がありますかー。
秩父の人間は、言葉を発すると秩父の人間と分かる、独特のイントネーションがあります。(^^)/
Commented by vruocculu at 2012-11-20 10:20
おはようございます。
心して読んでおりました......イタリア語を勉強した、といっても
随分過去すぎて、いまでは四苦八苦しています。
イタリアの語学学校へ通ったものの、行く所で同じ言葉でも
表現が違っていた時があって、最初の頃は本当に泣いてしまいました^^;; 同じクラスにオランダ人やら、ドイツ人、スペイン人が居た時にはもう、ギブアップ。 そんな想いもしたのに、現在何もしていない事を反省です。 頑張らないと.....と。
Commented by ムームー at 2012-11-20 10:33
なおこさん
おはようございます。
わぁ~素晴らしいですね、こんなふうに考えられるなんて
今までの経験がおありだからこういう事にも
気がつかれるのですね。
話し方って色々ありますね~
こちらでも地域によって言い回しが変わりますし、意思疎通が
出来ないこともありますね。
言葉って不思議です~
Commented by koba at 2012-11-20 11:01
なおかさん、こんにちは。
日頃の研鑚を披歴されたいい記事ですね。おみごと!(だんなさまの口調で)
本当に、言海とはよく言ったものですね。私の海は瀬戸内海ぐらいで十分です。読みにくい翻訳物は原因がここにある物もありでしょうか。
彼の米原真理様も今思えば、皮肉っぽく言われていたのかも。「文学的な言い回し」と。
最近「人は見た目が〇割」とかいう本あり、読んでない人も言葉として使っています。「人は使う言葉が〇割」とも思います。
TPOで使いこなせる程上手になりたい。
Commented by Delfino at 2012-11-20 15:42
イタリア語にも相手や場面によって使い分けているのはわかっていましたが、ここまで種類がたくさんあるとは!想像以上でした!
成人してから外国語を学ぶ時は、硬い言い方による弊害より、砕けたのしか知らない弊害のほうが大きそうですね。知性的な印象を与えられるし、なおこさんのように、硬い言い方を知っているほうが有用な気がします。

日頃英語を使っていて、ビジネス中、接待時、書き言葉等いろいろ使い分けますが、イタリア語だと、どーも年齢にそぐわないというか、自分があほに思えて仕方がなかったんですよね(笑)
日本語だったら、関西弁、ビジネス調、尊敬語、謙譲語等その時々で使い分けられるのに~!って。
あ~、今回のなおこさんの記事で、目の前にあるイタリア語の勉強という山の高さが、ものすごく高いと改めて実感しました。先は長いな~。
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 17:55
まさみさん、わたしも日本では2、3年ほぼ独学でイタリア語を勉強したのですが、イタリアで生活されながら、ソムリエになるための勉強をされながら、イタリア語を勉強されたまさみさんだからこそ、本当に自分の体でぶつかって学ばれて、ご苦労も多かったことだろうと思います。

日本語とイタリア語は、言語学的に対極にあると言えるほど、隔たりのある言語なので、まずはイタリア語で暮らしていけるようになるだけでも、大変な努力が必要なのですが、それができて余裕ができれば、同じイタリア語でも、場に応じて、使う語彙や表現が違ってくることに気づけたらと思いました。最初からそれに気づいていれば、イタリア語の勉強の仕方も、目的に応じて変わってくるかな、と。お互いに頑張りましょう!
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 18:26
ぷーさん、おはようございます。人生の中で、イタリアに行こうと思う動機や時期はさまざまですから、イタリア語とのつきあい方も、人それぞれでおもしろいですよね。どれが正解ということはなくて、わたしみたいに勉強すると、机上の勉強や書き言葉に偏りがちで、逆に日本でまったくイタリア語を勉強せずに現地に飛び込むと、くだけた口語に偏りがちになるというふうに、いずれにせよ、バランスよく勉強するのが難しいということ、できれば、同じイタリア語と言っても、やはり場に応じて語彙や表現も変わってくるので幅があることを、知っていた方が楽かなと思って、書いてみました。ぷーさんみたいに、すでに文法の基礎をさっと勉強してから、あとは現地でぶっつけという方が、その土地の話し方や言い回しがさっと吸収されるのでしょうね。ナポリ訛りのイタリア語を話せる日本人って、すてきだと思います。(つづく)
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 18:27
ぷーさんへ(上からの続きです)

italiano aulico formaleって、わたしは話し言葉としては、ナポリターノ大統領の式辞などで聞くくらいで、大学の学長の話や学会の発言でも、むしろitaliano standard letterarioで、言語学の専門用語が入れば、italiano tecnico-scientificoの色合いが濃くなるくらいだと思います。そういう話し方をする方のいる職場の環境というのは、かなり特殊ですね。ドン・マッテーオシリーズで、maresciallo Cecchiniの甥、Severinoの場合は、いつも妙に改まって、回りくどい言い方をするので、周囲が理解に困っていらいらしたりするのを思い出します。必要なときに、そういう言い回しができればそれに越したことはないけれど、それこそ話す場が限られているので、勉強するのも難しいのだと思います。

わたしも、最近いろんな用事でばたばたしているくせに、ブログを書くように努めていたら、すっかりフランス語の勉強をさぼっています。語学はやっぱり、少しずつでも継続することが大切ですよね。お互いに頑張りましょう! わたしもワインを一杯飲むと、もう勉強もできないしブログの記事も書けません。でも、たまに外食すると、ついワインを頼みたくなって……
Commented by kishie at 2012-11-20 18:40
興味深く読ませていただきました。私なんかは在暦7年弱ですが、最初の頃はまだしも、なんとなく話せるようになってからはちゃんと勉強もしなかったので、身につまされる思いです(失笑)まだイタリアに来て2年程で今の主人と知り合い結婚し、いきなりイタリア社会に乗り込んだので、間違えようが何だろうが彼らの会話に着いて行く事が必要で、瞬く間に数年が経ち、身内のもとを離れて仕事をするようになった最近、きちんとしたイタリア語を身につける重要性を感じ教科書を広げ始めてます。直子さんのおっしゃるように、イタリア語の幅を広げるためにも時間を見つけて改めて文法、語彙などを学んで行く事の必要性を痛感しています。また、数年前にちんぷんかんだった事が、今、なるほど!と合点が行くと楽しかったりして(笑)直子さんのレベルとは比べられませんが、私は私の専門の分野で知識を深めて行きたいです。そろそろ会合しなきゃですね!
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 18:40
クロちゃん、こんにちは♪ クロちゃんのおかげで、秩父が自然の豊かな山の美しい場所だと知りました。言葉を発しただけで分かる、独特のイントネーション! いつか聞かせてくださいね。

イタリアの場合は、476年のローマ帝国滅亡以来、1861年のイタリア統一まで、千年以上もの間、いくつもの小さい国に分かれ、政争があって、行政地図がたびたび変わったり、オーストリアやスペインなどの強国に、長い間占領された地域があったりしたため、イタリア語という言語自体が、話し言葉として生まれ変わった(14世紀の文学作品の言葉を基盤として)のは、19世紀になってからです。それまで各地方は、それぞれ異なる国であって、ナポリではナポリ語、フィレンツェではフィレンツェ語というふうに、それぞれ別の言語が話されていました。イタリア語と同じく俗ラテン語(ローマ帝国で話されていた言葉)から発展・変容してできた言語なので、語彙や文法に、共通点は多いと言うものの、ですから、イタリアの方言は、日本の方言とは違って、イタリア語が地方で形を変えたのではなく、もともと似てはいても違う言語であったという意味で、地域によって差も大きいんですよ。
Commented by Navia at 2012-11-20 18:51
なおこさん、こんにちは。今日はまたとてもうなってしまうお話でした。
私は全くイタリア語を身に入れてこなかった立場なのでなおこさんがおっしゃっていること、身にしみてわかります。よく海外に行けば言葉はなんとかなると言いますが、まさに「なんとかなる程度」のイタリア語でしかありません。単語に関してもまだまだ英語の使いまわしだったりしますし、なんとかなっているから勉強しようという気もうせていて。。。今、教習所に通っていますが、それがいい例です。専門用語、例えば、一方通行、中央分離帯等の言葉も知らないものですから、もう1時間中知らない言葉だらけです。
こういう機会にあたるととても反省します。
だから免許が取れた春からは少し語学学校に通いたいななんて思っていました。それにしてもなおこさんは英語もイタリア語も日本に居たころから興味があったんですね。語学が大好きだったんですか?
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 19:18
vruocculuさん、こんにちは。どういうときに、どういう語彙や表現を使うのが適切かと言うのは、やっぱり現地に身を置いて、いろんな場面に接して初めて分かっていくことで、日本で勉強するのはなかなか難しいと思います。まだまだ日本では、イタリア語の学習教材は少ないので、勉強をされただけでも、すばらしいと思います。スペイン語はイタリア語と、語彙や文法も共通点が多く、オランダやドイツになると共通点はぐっと少なくなりますが、それでも日本語と比べると多いので、こういう国の人はイタリア語の上達も早いし、ふだんから母国語で人前で発言したり自分の意見を述べたりするのに慣れているので、何だか圧倒されがちですよね。ただ、イタリア語とはかけ離れた言語が母国語なのに、近いレベルまで勉強するには、ずっと多くの努力を要したわけで、それが自信になればいいなと思います。

わたしも最近再勉強を始めたフランス語の勉強を、再び放り出しています。お互いに頑張りましょう!!!
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 19:21
ムームーさん、こんにちは。同じ言語でも、地域によって、話す場面によって、そして世代によって、言い方が変わってくるから、言葉って本当に奥が深いですよね。

わたしも、中3のときに、東京から松山に転校して、掃除の時間に「机かいて」と言われて、とてもとまどったことがあります。「机を運んで。」という意味だったのです! 
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 19:29
Kobaさん、こんにちは。本当に、外国語の力と日本語の力、文章を読み解く力と書く力のある人が翻訳をすれば、日本語としても読みやすい、読んで感動もできる翻訳になるのでしょうに、特にかつてその言語ができる人が少なかった時代には、その言語や文学の研究者、専門家だからという理由で、翻訳が任されていて、そういう事情で、困った翻訳になってしまうのではないかなと推測します。

わたしたちが物事を考えるにもやはり言葉を使うので、そういう意味で、若者の読書離れは、体系的に物事を考えられず、感受性や思考能力に欠ける次の世代を生み出すことにつながりそうで、心配しています。
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 19:47
Delfinoさん、こんにちは。上級まで行ったときに、話し言葉にもいろいろな違いがあるのだということを、例を挙げて説明してくれるような参考書が、日本にもあったらいいですよね。

イタリア人でさえ、どれも使いこなせている人というのは少ないし、官庁・科学技術・隠語のイタリア語はまた別枠なので、身につけるのが望ましいイタリア語の基本は、やはり文学的標準イタリア語で、くだけた会話も楽しみたいとなると、さらにくだけた話し言葉もできるようになるといいなということかと思います。下位に行って、regionaleになると方言の影響が混じり、trascuratoになると、学歴が低いので、こういう話し方になるという人もいて、理解できた方がいいけれど、あえてこういう話し方を身につけようとする必要はないものだと思います。

英語でびしっと使い分けて活躍されている仕事人だけに、イタリア語でも気になるのだと思いますが、違いがあることを意識しておくだけでも、これからイタリア語に接するときに吸収できることが多いはずです。言語は母国語でも一生勉強ですから、外国語はなおさらですよね。お互いに頑張りましょう!
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 19:55
きしえさん、イタリアで暮らし始めるときに一番大切なのは、まずお互いの意思を何とか通じさせることであって、日本語とイタリア語は言語構造の隔たりが甚だしいので、まずは、その最初の一歩が大変ですよね。本当に、ご苦労も多かったのではないかと思います。

きしえさんの場合は、専門の用語や知識の造詣が深いと思うので、あとは、専門分野の文章を中心に、幅広く文章を読み、比較的まとまりと筋のある話を聞く機会を増やして、かっちりとした文の組み立て方や論理的な話の展開の仕方を学び、ご自分が書いたり話したりされる中に応用していかれたらいいのではないかと思います。何でも本当に、勉強をすると、いろいろ「あ、こうだったんだ!」と合点が行くことがあっておもしろいですね。

お二人ともお忙しそうですが、またの会合、楽しみにしています! りえさんやたけしさんとは、時々通りがかりに立ち寄って、おしゃべりもしているのですが。年内にはお会いできるとうれしいです。
Commented by milletti_naoko at 2012-11-20 20:10
Naviaさん、こんにちは。教習所のイタリア語は、これもまた専門用語で日常生活では使わない言葉が多いことと思います。だから、Naviaさんの教習に苦労が多いことは想像できますし、本当にえらいなあと思います。頑張ってくださいね!

イタリアに暮らしていくのに、イタリア語が少しずつできるようになっていくと、やっぱり意思の疎通の幅が広がって、何よりご自身が、ずっと生活をしやすくなっていくと思います。イタリアに暮らしていれば、スーパーのちらしも、テレビ広告も、何もかもがイタリア語の教材になります。何か言いたい言葉が見つからないときに、だんなさんに、こういうときはどういうのと尋ねるなど、毎日そんなふうに、少しずつ機会をとらえて自分の語彙を増やしていくなど、語学学校に通う前から、実践可能かと思います。

わたしの場合は、友人とのプリンス・エドワード島への旅行がきっかけで英語の勉強を始め、それでその楽しさに目覚め、ダブリンの英語学校でクラスメートのイタリア人たちを通じて、イタリア文化に魅かれ、イタリア語を勉強し始めて、もっと勉強したいとイタリアにやって来ました。そうです、語学が好きなんです。
Commented by ぷー at 2012-11-20 22:19
仕事柄、固いイタリア語を使う人に囲まれますが、書き言葉に限定されます。喋るのは、スタンダード文学的、てとこです。書き方悪くて失礼しました!
あ、でも知り合いに中央の政治家の下原稿や本を書いたり(ゴーストライター)する人がいますが、この人の司会する固い集まりでは、何をこの人が喋っているのかわからないことも多々あります。…イタリア語の壁は厚くて高いです。ふううう
Commented by Navia at 2012-11-21 01:52
なおこさんもダブリンにいらっしゃったんですか!!私はアイルランドの音楽が好きで好きで好きで好きで留学したんです。共通部分がうれしくてつい再度コメントさせてもらいました。おっしゃるとおりアイルランドはイタリア人やヨーロッパ人が英語を学びに来る人が多いですね、私は2回目の留学で夫とコークで出会ったんですよ。
留学先をアイルランドに決めたのは音楽が理由ですが、語学は好きというより(むしろキライ、いや大嫌い(笑)、旅先で親切にされる度に、サンキューとしか言いようがない自分がダメだなと思ったからです。「ご恩は一生忘れません」とか「是非日本に!大阪に来たら任せて!」とかそういう自分の気持ちが言えればいいなぐらいの気持ちだったんです。
うん、そうですね、スーパーのチラシも教材。学校に行くまで注意深くちょっと勉強モードでイタリア語と向き合ってみます。ありがとうございます!
Commented by milletti_naoko at 2012-11-21 05:03
ぷーさん、よかった! 毎日の仕事の中で、そういう話し方ばかりしている職場っていったいどうなのだろうと疑問に思って、さぞかし大変だろうなと想像していました。現在では、本来は改まった式典や書き言葉で使われるものであって、職場で日常的に話されたら異様で効率も悪いだろうなと、気になっていました。何をしゃべっているか分からない人の講演は、わたしも日本で聞いたことがあります。勤めていた高校で、各界で活躍している人物を招いて、生徒への講演をしてもらうことがあったのですが、専門分野で活躍している方も、それを高校生に分かるように、日常生活に即した例を用いて、ふつうの日本語で話してくださる場合が多かったのですが、たまに、ふだん自らが使っているであろう専門用語を多用して、背景知識がないと分からないようなことばかり言うので、教員のわたしたちが聞いていても、いったい何を言わんとしているのだろうと、いぶかる場合も、たまにありました。というわけで、イタリア語の壁が厚くて高いというより、その人の話し方に問題があるような気がするのですが、いかがでしょう。Don MatteoのSeverinoの話し方は、こういう人を揶揄しているのではないかと思います。
Commented by milletti_naoko at 2012-11-21 05:11
Naviaさん、もう10年以上も前の話ですが、年末年始にほぼ徹夜で、原書で『風と共に去りぬ』とその続編を読んで感動したのですが、続編(ただし日本語訳は当時は改訳でした)の舞台がアイルランドで、アイルランド人が、音楽を愛する情熱的な人々として描かれていて、小説を通じて、アイルランドに魅かれて、訪ねました。語学留学にしたのは、旅を思いついたのが突然で、お盆前後で、宿を取るのは難しそうだけれど、学校でのホームステイなら大丈夫だし、一人でも行けて、学校で友だちが見つけられると思ったからです。

わたしが滞在したのは2週間でしたが、本当にイタリアやスペインの人が多くてびっくりしました。だんなさんとは、ダブリンでお会いになったんですね!
Commented by mitsugu-ts at 2012-12-11 15:30
この記事、たいへん勉強になりました。ありがとうございました!話す場所は相手によって言葉のランクを変化させる、ってのは日本語の敬語が有名ですが、イタリア語でもこんなに分類できるんですね。今度、「日本語の敬語は難しすぎて嫌だ!」と言っている学生に教えてあげようと思います。笑。
しかし、「E' irrilevante」、迫力があっていいじゃないですか!今度使ってみます。笑。
Commented by milletti_naoko at 2012-12-12 01:02
みつぐさん、どういたしまして。どこの国でも、状況に応じて言葉づかいを変えていく習慣があるのは、おもしろいですよね。日本語の敬語には、かつて教えた日本の高校生たちも、苦労していました。古文の試験で、「笑はせ給ふ」を口語訳せよという問題があると、生徒たちが尊敬語のつもりで、謙譲語を使ったり、日本語になっていない表現を編み出したり……

「E' irrilevante」は、家族や親しい友人との会話で使うのは、残念ながら本当に場違いな言葉で、場を考えると日本語で該当する表現はたとえば「関与はありません(ございません)」などとなるのではないかと思います。
Commented by ねこちゃん at 2013-03-01 18:30
もしかすると、もしかしてですが、語学の教科書に出てくる、非日常的な硬い表現というのは、外国人がいきなり汚い言葉を使って現地の人にケンカを売って反日感情を植え付けるよりは、歯の浮くような滑稽な表現で笑われるほうがまだまし、という相手の話者への配慮の表れなのでは、と思われます。語学学習の目的は当然ながらその言葉を話す人を侮辱することではないですよね。
irrelevant、という英単語があることを初めて知りました。『関係ない』なんて言葉は、日本語でも滅多に口にはしないものですから。『関係ない』と、一言いうだけで『おう。関係ないんやな』と、たとえ災害にあって見殺しにされても文句は言えないと思うと怖い・・・

Commented by ねこちゃん(続き) at 2013-03-01 18:30
方言については、これまた慎重に口にすべきでしょう。僕の母の郷里は大三島なのですが、生まれたのは名古屋で、祖母の口から出る聞き慣れない単語の幾つかが名古屋弁だったとわかった時には驚きました。
でもだからと言って関西で生まれ育った僕がそのような言葉を自分で使うことはなかったし、ましてやその言葉が生まれた風土を共有していない外国人がちょっと聞きかじった方言を使うと、『テリトリーを荒らされた』と感じることもあるのではないでしょうか・・・
(でも関西では外国人でも関西弁を話す人は根っからの関西人、という感覚があるように思いますが)
Commented by milletti_naoko at 2013-03-01 18:49
ねこちゃん、語学の教科書にありがちな硬い表現の問題は、「話し言葉」や「話すために使うイタリア語」を念頭に置かず、文法説明の例文や文学作品から採られたものであり、「話し言葉」ではなく「書き言葉」ばかり教えがちであるという問題があります。

「話し言葉」の中で、誰かを侮辱する、しかねない表現というのは、そのごく一部で、多くは社会生活を円滑にし、お互いをよりよく知り合うために使われる、そういうマイナスの要素を持たない表現です。

「関係ない」も、単に「それは自分には関係がない」という拒絶や無関心ではなく、たとえば文法の説明や詳しい政治状況の説明など、複雑な話題になると、日本語でもイタリア語でも、まったく否定的なニュアンスなしに使われる場合が多くあります。
Commented by milletti_naoko at 2013-03-01 18:53
ねこちゃんへ(上からの続きです)

わたしの印象では、日本でもイタリアでも、よそから来た人が、自分の土地の方言や訛りの影響を受けた話してくれる人には、地元の人が好意的に接しているという印象があります。実際、こちらに暮らしながらイタリア語を学んだ人の中には、その土地の方言やアクセントをそのまま身につけた人も多く、マルケ州で、マルケの訛りの入った説教をする外国から来た神父さんに、村人が共感を抱いていたり、イタリア語を知らずに、イタリアに来て暮らし始めた奥さんの話すイタリア語に方言色があるのを、だんなさんがうれしそうに誇らしそうに、愛情たっぷりに話すのを聞く場合もよくあります。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2012-11-19 17:07 | Lingua Italiana | Comments(30)