イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

クリスマス2012

クリスマス2012_f0234936_1653574.jpg
 12月25日、わたしは前夜に夫が寝入ってから、クリスマスツリーの下に贈り物を置いたのですが、夫は、わたしより一足先に、クリスマスツリーの緑の枝と飾りの中に、うまく贈り物を隠していました。わたしからの贈り物を開いたあと、「あれ、君には何もないの? 木をよく見てごらん。」と言われて、必死で探したら、まずは包みが一つ、それを開けたあと、さらにもう一つ、うまくかくれんぼしていた贈り物の包みが見つかりました。いろいろ考えて、選んでくれた品物たちで、うれしかったです。

クリスマス2012_f0234936_165308.jpg

 ミサには、義父母と夫と共に、教区教会に出かけました。ミサのあと、プレゼーペ(presepe)を見に行くと、広い場面の上に、星の散らばる夜空が広がり、大きな彗星がゆっくり流れていきます。暗い中に緑色の光があり、そこから水があふれて流れているのが、神秘的でとてもきれいです。

クリスマス2012_f0234936_16532368.jpg

 辛抱強く待っていると、夜が明けて、プレゼーペの細部まで、よく見えるようになりました。岩穴の中から湧き出る水が、緑の木々の間をくぐり抜け、滝となって、池に流れ込んでいます。銀色のリースでわたしたちが作った滝もいいけれど、本当の水を使って、川や滝を表したこういうプレゼーペはいいなと感心しました。

クリスマス2012_f0234936_1653381.jpg

 教会の外に出ると、寒さに枯れしぼんだ庭の中に、一輪だけ、凛として、美しい花を咲かせているバラがあります。

クリスマス2012_f0234936_1653574.jpg

 いつものように、家族皆でクリスマスを過ごせることに感謝しながら、いつものように、クリスマスツリーの下や周囲にプレゼントを重ね置き、前菜のあとに、スープ入りのカッペレッティ、オーブンで焼いた肉を食べました。デザートには、姪たちのトーディに住む母方の祖母手作りの大きな大きなセルペントーネ(serpentone)やパネットーネ、トッローネなど、クリスマスならではのお菓子が、テーブルに並びます。

 昨年は、姪たちが食後のコーヒーまで待ちきれず、デザートのあとに、贈り物を開封したのですが、姪たちも成長して、今年は、大人たちがコーヒーを飲み終えるまで、ちゃんと待つことができました。わたしたちが贈った本とピアスを、姪たちがそれは喜んでくれたので、とてもうれしかったです。家族全員で、トンボラで遊んだあと、わたしと夫は、妹娘に贈った本の『オズの魔法使い』を読むように、姪たちに勧め、姪たちが代わる代わる声を出して読みました。次々と起こるできごとが興味深いし、近々翻案映画も公開されるので、ちょうどいいだろうと考えたのです。姉娘は途中から飽きて、義父母のところに行きましたが、妹娘は、『オズの魔法使い』を読み終えたあと、さらに『ハイジ』を読みたがり、しばらくは、こちらも声を上げて、読んでいました。ハイジのアニメは好きでよく見たことがあるようですが、どういうわけか、自分たちがすでに知っている話を読んだり聞いたりするのが好きなので、夫がたまに読み聞かせる『グリム童話』の本でも、いつも同じ話を聞きたがります。このあとは、ずっと昔にわたしが日本で買ってきた紙風船で、姪たちがトーディに帰るまで遊びました。

 夜は、テレビで放映されていた名画、『Nuovo Cinema Paradiso』を見ました。わたしが日本で何度も見た国際版(劇場公開版)よりもかなり長いオリジナル版、あるいは、それよりさらに長い完全オリジナル版だったようで、記憶にはない場面が多くありました。Wikipediaの説明によると、1989年にイタリアで発表されたオリジナル版は、興行成績が悪かったため、かなりの場面をカットし、その短縮された国際版(versione internazionale)で、好評を博して、カンヌ・アカデミー共に賞を受賞したようです。完全オリジナル版の名で売られているDVDは、編集されたのが2002年です。

 昨晩は、完全かどうかはともかくオリジナルの長い版を見て、やはりすばらしい映画だとは感じたのですが、日本で見慣れた短縮版では、観客の想像にゆだねられていた細部や後日談が語られ、登場人物の行動の意味や意図、人となりが、少なくともわたしの想像とは、かなり違うものとなっていて、何だか別の映画作品のようでした。監督自身がもともと意図していた、描きたかった映画が分かるという意味では興味深いのですが、短縮された劇場公開版の方が、哀しいながらも余情と想像の余地があって美しく、完全オリジナル版は、冗長で、知りたくなかった、考えたくない事実が分かるので、どうかなと感じました。

********************************************************************************************************************************
Natale2012

Suggestivo il presepe della chiesa di Santa Lucia, accanto alla stalla dove si trova la sacra famiglia, l'acqua nasce dalla sorgente dentro una roccia e diventa un torrente, una cascata poi un laghetto.
Sono molto contenta: alle bimbe sono piaciuti sia i libri che gli orecchini. Hanno finito di leggere pure "il Mago di Oz" e iniziato a leggere pure "Heidi"!
Bellissimo il film, "Nuovo Cinema Paradiso", ma a me piace di più la versione internazionale, dove molti particolari sono lasciati all'immaginazione degli spettatori e che mi sembra più poetica.
********************************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

Commented by クロちゃん at 2012-12-26 21:10 x
なおこさん、こんばんは♪
楽しいクリスマスの時間を過ごされたようですね。
オズの魔法使いは昔テレビでやっていたのを思い出しました。
ハイジも…。ヽ(^o^)ρ
また見たくなっちゃいました。(^^)/
Commented by milletti_naoko at 2012-12-27 04:49
クロちゃん、こんばんは♪ 『オズの魔法使い』は昔の映画とSomeday over the rainbow blue birds fly...という歌が有名ですよね。わたしもそう言えば、ハイジや赤毛のアンは、テレビアニメがきっかけで、本を読みました。ハイジ、なつかしいですよね。
Commented by kazu at 2012-12-27 10:10 x
なおこさん、こんばんは。知っておられる女優さんの名前が画面に出てくるなんて素敵ですね。私もこの映画は大好きです。歌も普段は思い出すことはないものの、一度聞くと長い間、耳鳴りソングになってしまいす。いい映画には必ずいい音楽が添えられているといつも思います。

そうそう、今日、5テッレを全て回って来ました。やはり、リオマッジョーレからマナローラ間の愛の小道は閉ざされていました。危険な状態のままのようです。歩けなかったのは残念でしたが、どの町も記憶に残るいい旅が出来ました。なおこさんにはご心配いただいたのでご報告まで。ありがとうございました!
Commented by milletti_naoko at 2012-12-27 16:54
かずさん、おはようございます。『Nuovo Cinema Paradiso』、いい映画ですよね。エンニオ・モリコーネの音楽も、この映画に限らず、耳と心に優しい、すてきな曲が多いですよね。

無事にチンクエ・テッレの旅を楽しまれたようで何よりです。どの村も家や建物の彩りがきれいで、海ぎわの風景が美しいですよね。愛の小道も、いつか訪ねることができる日が来ることでしょう!
Commented by くみこ at 2012-12-28 03:39 x
遅ればせながら、BUON NATALE! ご家族で楽しく過ごされたようですね。
姪っ子さんたちが本を喜んでくれてよかったですね~うちはおもちゃばかりに(ダンナや姑、義妹が)したがるので、私が1つくらいは本にしようよ!と説得します・・・長男は“本物の動物の本”ということで生態を説明した写真付の本を・・・ダンナに寝る前に読んでもらってます。
でも、わが子でも選ぶのは大変だから、姪っ子さんだと余計迷うことでしょう~小学生と中学生なのに、ピアスっていうのもイタリア!って感じですね(笑)
胃も疲れてるので、今晩は野菜のみのミネストローネです!なおこさんも胃もたれにお気をつけて・・・
Commented by milletti_naoko at 2012-12-28 08:34
くみこさん、ありがとうございます。本を喜んでくれるかどうか、最後まで本当に心配しながらも、やっぱり本が贈りたい、贈る必要があるだろうということで、本を贈りました。本だけで、もし姪たちががっかりしたらと考えて、何か小さいかわいいものを添えようと思って、クリスマス市で見ていたら、ピアスが目に入ったんです。日本では、教えていた高校では、ピアスをしている女子高生がいたら、穴をふさぐように指導していたし、幼い頃から耳に穴を開けるのもと、個人的には思うのですが、姪たちはもう2年ほど前からピアスに穴を開けていて、会うたびに違ういろんなピアスをつけています。確かに、日本では、こんな小さな女の子たちに贈ろうとは思わなかったと思います。

わたしも胃が疲れているのですが、義父母宅にまだ大量にクリスマスの肉やカッペッレッティが残っているので、今夜は少しだけ、肉も食べました。お互いに、体調には気をつけましょうね。どうかすてきな年末年始をお過ごしくださいね。
by milletti_naoko | 2012-12-26 08:55 | Feste & eventi | Comments(6)