イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

カレンダーと思い出

 数年前から、毎年、前年度の写真の中から、これはという写真を選び出して、カレンダー作りをしています。デジタルカメラというのは、フィルムを買う必要もなく、現像前に取捨選択もできて、便利なのですが、ついついパソコンに、膨大な数の写真が蓄積していきがちです。

カレンダーと思い出_f0234936_70115.jpg
Monte Tezio con la neve al tramonto 24/2/2012

 ブログを始めてから、特に気合いが入って、写真を撮る数が増えが増えました。ブログの記事を書くより、写真選びに時間がかかってしまうことさえ、時々あります。こういう具合ですから、カレンダー作りの写真選びには、とても時間がかかりました。昨年は、この作業を後延ばしにしてしまい、今晩になってようやく、今年のカレンダーの注文とオンライン決済を済ませませした。

 昨年は、夫と二人で撮ってもらった写真というのが、ほとんどありませんでした。誰かに頼んで撮ってもらうのは気が引ける上、人通りの少ない山を散歩することが多く、ごくまれにだれかが撮ってくれた写真は、友人たちと一緒の写真も含めて、大半がピンボケでした。そこで、こんなふうに、手を長く伸ばして自力で撮った写真も、今年は2枚採用しました。

カレンダーと思い出_f0234936_734100.jpg
Giardini e Rovine di Ninfa, Cisterna di Latina (LT) 17/6/2012

 今回写真を選びながら、今年からは、自分や夫と二人の写真を、もっと積極的に、人に頼んで撮ってもらおうと思いました。ああ、こんなこともあったなあと、1年をなつかしくふり返ることもできました。

カレンダーと思い出_f0234936_732359.jpg
Gita in barca, Lago Trasimeno 25/8/2012

 今回の記事に載せた3枚は、2013年カレンダーの最終選考まで残ったものの、結局は割愛した写真の一部です。なんだか名残惜しいので、ここに載せておきます。3枚目の写真は、昨年8月25日に、友人ルーカの帆船、カシオペア号で、トラジメーノ湖を周遊したときのものです。この日のことや、世界一ロマンチックと謳われ庭園を訪ねた、2枚目の写真のことは、いずれ詳しい記事を書きたいと思っています。

******************************************************************************************
Guardando le foto, mi tornano i ricordi del 2012

Monte Tezio con la neve al tramonto
Giardini e Rovine di Ninfa, Cisterna di Latina
Gita in barca sul Lago Trasimeno
Quali bei paesaggi ci aspetteranno questo anno?
******************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 雪山と夕日と湖と / Monte Tezio, neve & tramonto (24/2/2012)
- アルプスを越え / Da Parigi ai Gardini di Ninfa (18/6/2012)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

Commented by ムームー at 2013-01-05 15:10 x
なおこさんこんにちは。
素晴らしい写真をカレンダーにするっていいですね。
写真を見ればその時のことが思い出されますわ。
景色もいいしスナップの様子も素敵、さりげない感じがいいですね。
いつもありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2013-01-05 19:53
ムームーさん、こんにちは。風景はすばらしいけれど誰も写っていない写真あり、二人で、あるいは家族や友人と撮ったけれども、背景やカメラの焦点がいまひとつということが多くて、今回も、写真選びは大変でしたが、いいものができたと思います。2週間後には届くはずで、今から楽しみです。

ムームーさん、お優しい! わたしはカメラを向けられると目をつぶる癖があります。2枚目の写真では、どういうわけか、右手を前に差し出しているのですが、何が言いたかったのか、今では覚えていません。こちらこそ、いつもありがとうございます♪
Commented by クロちゃん at 2013-01-05 20:03 x
なおこさん、こんばんは♪
自分の思い出をオリジナルカレンダーにって良いですね。
そうそう、遠慮しないでツーショットの写真を依頼しましょう。
きっと誰もが喜んでシャッター押してくれますよ。
山で馴れた自分撮りの経験からです。(^^)/
過去断られたこと一度もありません。(*^^)v
Commented by milletti_naoko at 2013-01-05 20:20
クロちゃん、こんにちは。いいアドバイスをありがとうございます♪ 周囲に人がいる場合でも、つい遠慮してしまうのですが、これからは、クロちゃんのように積極的に頼んでみたいと思います。数少ない二人、あるいは私もいる集合写真が、ほとんどピンボケだったので、残念でした。山を歩く人には、そうですよね、気のいい人が多いはずですもの。
Commented by kazu at 2013-01-06 01:10 x
なおこさん、こんばんは。その後お加減はいかがですか。十分に休養なさって下さいね。とにかく寝るのが一番です。撮られた写真でカレンダーとはいいですね。そしてどれもとても素敵な写真ばかり。なおこさんのセンスの良さを思います。カレンダーが出来たら又見せて下さいね。

私も一人旅の時は写真が困ります。どこかにセット出来るときはセルフタイマーで撮ったりしますが、そうでないときはやはりどなたかにお願いします。コツは、出来たらデジカメをぶら下げている若い方に(笑)カメラに慣れていない方だと、半押しができなくてピンぼけになったり、構図のバランスが悪かったりしますものね。

そうそう先のおすすめ小論、とても勉強になりました。高校時代に国語の先生が、私が朝日新聞の社説欄を800字にまとめたものを一年間毎日添削して下さったことを思い出しました。なおこさんはやはりすごい方だと感嘆しています。
Commented by milletti_naoko at 2013-01-06 01:33
かずさん、こんばんは。おかげさまでだいぶ楽になりました。デジカメをぶらさげた若い方! 確かにそれは大切なポイントですよね。

他にも同じように勉強をされたという方のコメントもあって、やっぱり、いろんな学習方法や教材の情報を交換し合える場の存在は大切だなと思いました。日本では知られているであろうフランス語のオンライン教材も、イタリアでは情報がなくて、日本のフランス語学習者の方のブログで知ることもできましたし。

かずさん、毎日社説をまとめられたかずさんもえらいけれど、それをずっと添削された先生もすばらしいですね。就職作文や小論文指導は、季節もので、百人ほどの生徒が一気にあれもこれもと、書いて持ってくるのを添削指導するのは大変で、その大変さの最たるものは、「これは文章になっていない!!!」という生徒のスパルタ特訓だったのですが、こうやって1年の最初から、継続して指導していれば、小論文となって、特に慌てることもなく、読む力も書く力も語彙力もついたことでしょう。
by milletti_naoko | 2013-01-04 23:05 | Viaggi | Comments(6)