2013年 01月 30日
和伊折衷、鱈スープ

みじん切りにしたニンニクとローズマリーの若枝、千切りにした玉ネギを、玉ネギがしんなりするまで炒めたら、ぶつ切りにしたニンジンとジャガイモを加えてさらに炒め、それから水を加え、お湯が煮立ってから、昆布と鱈の切り身を入れて、ひたすらことことと煮込みました。途中で海塩を少し加え、30分ほどじっくり煮込んだあとで、

最後に、友人が贈ってくれた、自家製のこちらのハーブたっぷりの塩を入れて、味を調えました。昆布に、オリーブオイル・ニンニク・ローズマリーと、まさに和伊折衷で、食材の相性を気にしながら作ったのですが、びっくりするほど、おいしいまろやかなスープに仕上がってうれしかったです。煮立てている途中から、それはいい香りが家中に漂ってきて、夫もこれはおいしいと喜んでくれました。
昆布を豆類と一緒に煮込むと、豆がおなかに優しいゆで上がりになると、イタリアの野菜料理の本で読んだため、イタリア風の豆料理には、しばしば昆布を利用していたのですが、鱈やニンニク、ローズマリーとの相性がこれほどよくて、おいしいスープができあがるとは思わなかったので、うれしかったです。
********************************************************************************************************************************
Zuppa di merluzzo all'italo-giapponese - sorprendemente buona!
1. Tritare uno spicchio di aglio, tagliare fine fine una cipolla, prendre un rametto di rosmarino e soffriggere tutto insieme in pentola con l'olio di oliva.
2. Tagliare due patate e due carote a pezzetti, aggiungerle in pentola quando le cipolle diventano trasparenti e continua a saltare tutto per altri 5-10 minuti.
3. Aggiungere 600ml di acqua, un pezzo di alga kombu. Cuocere tutto a fiamma alta fino all’ebollizione dell’acqua. Aggiungere due o tre filetti di merluzzo e un po’ di sale marino. Dopo l’ebollizione abbassare la fiamma e cuocere tutto a fuoco lento per mezz’ora.
4. Prima di spegnere il fuoco, aggiustare il sapore con sale (e pepe). Qui ho usato il sale delle erbe, sale marino arricchito da diverse spezie.
Buon appettito!
* Dopo giorni di pioggia, il sentierino per l’orto è diventato fangoso e impraticabile – quindi come verdure, erano disponibili solo cipolle, carote e patate. Nello stesso tempo, dopo giorni di mangiare fuori, volevo cucinare un piatto leggero, preferibilmente di pesce. Per fare un brodo vegetale all’italiana, mancava il sedano (anche questo nell’orto!) e per fare un brodo giaponese, avevo l’alga kombu e i pesciolini ma non avevo tempo per prepararlo (cioè lasciarli in acqua per tutta la notte e poi cucinarli) – quindi, mi sono arrangiata aggiungendo in pentola sia gli ingredienti del brodo vegetale che l’alga kombu, oltre all’aglio e al rosmarino e il connubio è stata sorprendentemente felice. E' piaciuta molto anche a mio marito perugino.
********************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク
- タラとポテトの香り焼き、イタリア風
- リゾットと煮干し、タラ鍋


イタリア料理で鱈というと干鱈を思い浮かべてしまうのですが、このスープは生鱈を使うんですね!
ご主人も大満足の鱈スープ、私も作ってみますね♪
↓の記事から、富良野の北海へそ祭りを思い出しました。
富良野は北海道の中心、へそは人体の中心、この発想から生まれた「北海へそ踊り」このユニークな踊りがメインのお祭りです。
フォリンニョでも中心繋がりでこんな愉快なダンスでの町おこし、如何でしょう?
あぁまた余計なお節介でした、失礼。

洋風スープに昆布は使ったことがなかったのですが、是非是非真似して作ってみたいです!お豆と昆布も相性がいいのですね。
了解です~(^^)
北海道のへそに、へそお祭り! 楽しそうですね。フォリンニョ市は広く、自然にも穀物にも歴史にも恵まれて、町おこしは十分にできているのではないかと思います。中世の衣装を身にまとっての行列や馬上競技も有名です。
わぁ~これは美味しそうですねぇ。
ことこと煮込んでとろけるようなスープいいですね、
色々と入りますね、昆布が入ってるなんて
いいですね。
夫にもこういうのを作ってあげたいですわぁ~♪
いつも優しい言葉をありがとうございます。
励まされています~♪
ムームーさん、こちらこそ、一緒にお話できてうれしいです。ありがとうございます♪

おいしそうですね。バカラはフリット位しか食べたこと無かったです。スープ二すれば良いんですね。試してみます。