2013年 02月 02日
聖フランチェスコとCantico delle Creature

聖フランチェスコ作の『Cantico delle Creature』は、ペルージャ外国人大学の、イタリア文学の授業では、珠玉の名詩として、イタリア語の歴史の授業では、俗ラテン語が発展・変容し、生まれようとしていたイタリア語の最も古い文学作品の一つとして学びました。それが、この伝記を読んで初めて、これが音楽を伴って歌われた歌であったこと、そして、聖フランチェスコにとって大切な愛しいものであることが分かりました。聖人は、仲間の修道士に呼びかけて、何度もこの歌を、しばしば伴奏と共に歌い、死の間際まで、この歌を自分も歌い、修道士たちにも、そばで歌い続けるように頼んでいます。この本を読んで、この歌に込められた神への畏敬と自然への賛歌、親しみの思いを、改めて感じました。
YouTubeで、この詩を歌っている映像を見つけましたので、ご覧ください。映像の中では、表記を現代風に改めている上、省略された言葉がありますが、詩の原文は、ラテン語や当時ウンブリアで話されていた方言の影響を色濃く受けています。
Laudes creaturarum (o Cantico di Frate Sole) Francesco d’Assisi
Altissimu, onnipotente, bon Signore,
tue so’ le laude, la gloria e l’honore et onne benedictione.
Ad te solo, Altissimo, se konfano,
et nullu homo ène dignu te mentovare.
Laudato sie, mi’ Signore, cum tucte le tue creature,
spetialmente messor lo frate sole.
lo qual è iorno. et allumini noi per lui.
Et ellu è bellu e radiante cum grande splendore:
de te, Altissimo, porta significatione.
Laudato si’, mi’ Signore, per sora luna e le stelle:
in celu l’ài formate clarite et pretiose et belle.
Laudato si’, mi’ Signore, per frate vento
et per aere et nubilo et sereno et onne tempo,
per lo quale a le tue creature dài sustentamento.
Laudato si’, mi’ Signore, per sor’acqua,
la quale è multo utile et humile et pretiosa et casta.
Laudato si’, mi’ Signore, per frate focu,
per lo quale ennallumini la nocte:
ed ello è bello et iocundo et robustoso et forte.
Laudato si’, mi’ Signore, per sora nostra matre terra,
la quale ne sustenta et governa,
et produce diversi fructi con coloriti flori et herba.
Laudato si’, mi’ Signore, per quelli ke perdonano per lo tuo amore
et sostengo infirmitate et tribulatione.
Beati quelli ke ‘l sosterrano in pace.
ka da te, Altissimo, sirano incoronati.
Laudato si’, mi’ Signore, per sora nostra morte corporale,
da la quale nullu homo vivnte pò skappare:
guai a•cquelli ke morrano ne le peccata mortali;
beati quelli ke trovarà ne le tue sanctissime voluntati,
ka la morte secunda no ‘l farrà male.
Laudate e benedicete mi’ Signore et rengratiate
e serviateli cum grande humilitate.
- Citato da “Testi nella storia. La letteratura italiana dalle origini al Novecento 1 – Dalle origini al Quattrocento” (Mondadori)
********************************************************************************************************************************
Finalmente ho finito di leggere "Nostro fratello di Assisi"
Libro bellissimo che ci riporta fino alla profondità del cuore e delle emozioni di San Francesco in diversi avvenimenti della sua vita.
Molto interessante perché possiamo sapere quanto fossero importanti al santo i luoghi come Santa Maria degli Angeli, la Verna, S. Damiano ecc.
All'Università per Stranieri ho imparato l'importanza del Cantico delle Creature come poesia e anche come una delle prime opere letterarie scritte nella lingua volgare. Tuttavia non sapevo che fosse cantato spesso sia dal santo stesso che dai compagni frati con l'accompagnamento della musica e che San Francesco lo amasse così tanto da cantare e voler ascoltare anche nei suoi ultimi giorni e nell'ultimo momento.
Ho trovato un filmato bellissimo che canta il "Cantico delle Creature"! Ascoltatelo, se potete.
********************************************************************************************************************************
LINK
- 第24号「アッシジの聖フランチェスコと歌・映画『Fratello sole, sorella luna』」
こんにちは。
優しい旋律にのせられた素晴らしいものですね。
意味がわかっていない私にも優しく心地よく
聞いています。
いつもありがとうございます。
今から私の分のお弁当を持って歩いて行けるので
病院へ行って来ます~♪
そこかしこに春を感じながら~♪
毎日通われる道や風景が、少しずつ春へと変化してくのを感じられるのが、すてきですね。お弁当を作られて、運ばれる、その間にも、愛がたくさんあって、すてきです。
聖フランチェスコは、やはりペルージャにいると身近ですよね。なんだかなつかしいような気分です。
ところで、リンクさせていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
リンクはどうぞご自由に。ありがとうございます。わたしもリンクをいただきますね。昨晩、『Les Misérables』を見に行きました。本当によかったですよ!役者たちの歌声を英語で聞くことができ、イタリア語字幕もありました。

ぜひまたアッシジにいらしてくださいね。そのときは、ぜひペルージャにもお寄りください!トラジメーノ湖のマッジョーレ島にも、聖フランチェスコの足跡があるんですよ。

こちらのブログに辿り着きました。須賀敦子さんという作家の方がアッシジのエピソードの中で、サンダミアーノ修道院の修道士がつぶやくフランチェスコの詩の原語を知りたいと思っています。彼が残した言葉をまとめた本などはあるのでしょうか?唐突に質問してしまい申し訳ございません。もし何かご存知でしたら教えていただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。


宗教的な言葉は見つかるのですが、本の中では、雨が降ってきた時に金魚?に向かって「雨だよ、たくさんあたってお楽しみ」と言った(歌った)というのです。
イタリアでは雨は神様からの贈り物という意味合いがあるというので、きっとそう言う意味なのだと思います。