2013年 02月 11日
花粉症の足音と薬草療法


今年は、1月の下旬あたりから、時々目にかゆみを感じ、鼻がむずむずし、鼻水に困ることがあるようになりました。冬は雨や雪が花粉の飛散を抑えてくれるものの、実は、1月から4月の初めにかけて、イトスギ(cipresso、上の写真)をはじめとする、ヒノキ科の木々の花粉の大気中濃度は、最も高くなっています。(詳しくは、下記リンク参照)

わたしの苦手なハシバミ(nocciolo)の花粉も、そろそろ大気中に飛び始めています。
花粉症に限らず、アレルギーに化学薬品で対処しても悪循環だと読んで、昨年から、できるだけ薬に頼らず、薬草療法で対処しようと試みています。

花粉症やアレルギーにはクロスグリ(ribes nero)がいいと読んで、昨年買ったクロスグリのハーブティーは、時々飲んでいました。

今年になって症状が出始めてから、そう言えば、昨年、お気に入りのerboristeriaで、「花粉症対策にクロスグリを使うなら、有効成分たっぷりの芽を使ったRibes Nigrum(Ribes Nero)Gemmoderivatoがいい」と勧められて、買っていたのを思い出しました。
インターネットで調べて、このクロスグリの芽の成分が、花粉症に限らず、アレルギーの症状の緩和に有効であること、そして、自然の成分なので即効性はなく、花粉症の時期が来る前から、継続して摂取しておく必要があることを知って、2月1日から、右手の瓶に入った液を使い始めました。残り少なくなってきたので買いに行ったら、まったく同じ商品はなく、今回は、左側の瓶を購入しました。50ml入り、10.40ユーロ。右の瓶は60滴、左の瓶は50滴を、少量の水に溶かして飲むようにと、箱に書かれています。右の瓶のスポイトは、最高でも12、3滴しか入らないので、めんどうだったのですが、今朝使い始めた左の瓶のスポイトは、30滴でも吸い込むことができるので、量をはかるのが、ずっと楽です。

早めに摂取を始めていれば、クロスグリの芽だけでもよかったかもしれないのですが、療法を始めるのが遅くなったこともあり、昨年試してみて、効果があったマリア・トレーベンが勧める花粉症対策も、併行して、取り入れることにしました。そこで、erboristeriaでは、イラクサ(ortica)の乾燥葉と

amaro svedeseを購入し、土曜の晩から、イラクサのハーブティーに、アマーロをスプーン3杯混ぜたものを、飲み始めました。(詳しくは、下記リンク参照)
過去の記事を見ると、ひどいくしゃみや鼻水に苦しみ始めたのは、おととしは、2月の第1週から、去年は、2月の下旬からだったようです。気温が低いためかもしれませんが、最近は、天気のいい日も多いのに、まだそれほどひどい症状に襲われていないのは、クロスグリやマリア・トレーベンの療法のおかげかもしれません。例年、症状がひどくなるのは、3月に入ってからだったように思います。クロスグリの芽の液は、症状が軽くなったからとやめてしまわず、雨で花粉が少なければ少なめに、症状がひどくなれば多めにと、量を軽減しながら、継続して摂取し続けることが大切なようですから、朝は起きてすぐ、午後は昼食と夕食の間くらいの時間に、今のところは、1日に2度、飲むようにするつもりでいます。結膜炎用の目薬だけは、昨年も、薬局で買わざるを得なかったのですが、さて、今年は、なしですませることができるでしょうか。
********************************************************************************************************************************
Già cominciano a volare i pollini e quest anno mi difendo con il gemmoderivato di Ribes nero e la ricetta di Maria Treben (tisana di ortica + 3 cucchiaini di amaro svedese). Forse bastava solo il gemmoderivato, ma poiché ho iniziato la cura un po' tardi, volevo essere sicura...
********************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク
- 花粉飛散情報、イタリア&ウンブリア (2012/3/13)
- 薬草で花粉退治 (2012/3/28)
- ネコと椿と花粉症 (2011/2/8)
LINK
- Medicina Naturale; Fitoterapia – Ribes Nero: un rimedio contro l’allergia primaverile (17/5/2009)
- Rai.tv – La prova del Cuoco - Ribes nero, un rimedio contro l’allergia primaverile (11/3/2011)
↑ イタリア在住なら、ご覧になれます。家庭でどうすればRibes nero gemmoderivatoを作れるかを、映像と共に説明しています。どんなふうにできているかという参考までに。
東京もスギ花粉が飛びはじめたとのこと。
何と昨年の5~6倍、平年の2倍の飛散量だそうです。
前年の夏が猛暑だと花粉の飛散量が多くなると言われておりますが、ペルージャは如何ですか?
日本では花粉予防にはマスクが王道ですが、イタリアではあまりマスクは使用しないのでしょうか?
薬草療法が功を奏してnaokoさんの花粉症が軽くすむことを願っております。

確かにそろそろ、薬草療法の場合は処方していった方がいいのですよね。最近はずっと風邪に気を取られていましたが、私もそろそろ花粉症対策を平行していかなくては!!
ところでプロポリスは花粉症にも効くのでしょうか?!なおこさんのアドバイス通り、最近私はプロポリスを蜂蜜と一緒に摂取しています^^
ありがとうございます。わたしも、何とかクロスグリの芽が効果を発揮してくれればと願っています。
プロポリス自体は、特に花粉症対策をうたってはいないと思うのですが、何かの記事で、確かクロスグリの芽と一緒に、プロポリスも併用すると、効果があると書かれていたような気がします。まさみさん、どうかお大事に!