イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

湖畔でカモミール摘み

湖畔でカモミール摘み_f0234936_6301878.jpg
 今日は日曜日。大家族での昼食の後、姪っ子たちとトラジメーノ湖畔を散歩することにしました。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_6174691.jpg

 今回は、トラジメーノ湖(Lago Trasimeno)の南にある村、サンタルカンジェロ(Sant’Arcangelo)を訪ねました。桟橋の向こうに、ポルヴェーセ島(Isola Polvese)が見えています。

 姪たちは屋内で過ごすつもりで、バレエシューズのようなおしゃれな靴をはいていたのですが、聞くと、靴のサイズがわたしと同じなので、「今日は歩こう!」と、二人とも、わたしのトレッキングシューズにはきかえました。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_6183331.jpg

 わたしたちがよく訪ねる湖畔の村、サン・フェリチャーノとパッシンニャーノは、どちらも、電車やバスの便があり、島へのフェリーが発着する港があって、観光客がくつろいで楽しめる店も多いため、週末、特に晴れた週末には、観光客や地元の人でいっぱいになり、駐車する場所を見つけるのも難しいほどです。

 というわけで、今回は、自然が美しいけれども、週末でもゆっくりと散歩を楽しめるサンタルカンジェロに行くことにしました。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_6185458.jpg

 湖の周囲を回るサイクリングコースを歩いて行きます。しばらくすると、湖の魚を養殖し、大きく育ったら、再び湖に帰してやるための養殖場があります。真っ赤なヒナゲシの花がたくさん咲いています。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_619187.jpg

 おや、アレッシアは、何をしているのでしょう。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_619383.jpg

 つぼみを覆う緑色の皮を破ると、中から現れる花びらは、花が咲く直前であれば赤、少し前であればピンク、まだまだ咲くには早ければ白と、花の育ち具合によって、色が違うので、皆でこうやって皮を開けてみて、ピンク色の花びらを見つけるというゲームがあるのだそうです。

 たとえば、上の写真で、中央の下の方に見えるつぼみは、まだ花びらが濃いピンク色をしています。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_620378.jpg

 ゼニアオイ(malva)も咲いています。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_621173.jpg

 あちこちに、カモミール(camomilla)の花が咲いていて、近づくと、それはいい香りがします。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_6301878.jpg

 「摘んで乾燥させると、カモミールティーが飲めるよ。」と聞いて、姪っ子たちも、夢中になって、カモミールの花を摘みました。摘んだカモミールと一緒に、麦畑を背に、記念写真の撮影です。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_62231.jpg

 昨日までは、雨の日が続いて、寒いくらいだったのに、今日は、暑い日ざしが照りつけていました。姪たちが歩き疲れたようだったので、50分ほど歩いたところで、引き返すことにしました。

 帰り道は、姪たちが楽しみにしている、アイスクリーム屋さんがある道路を歩いて戻りました。きれいなバラがいっぱいに咲いている庭があります。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_6223030.jpg

 村の名前、サンタルカンジェロ(Sant’Arcangelo)は、「聖大天使」という意味です。ですから、村の教会の前を通りかかると、正面に、大天使ミカエルの像があります。

湖畔でカモミール摘み_f0234936_6224792.jpg

 ようやくアイスクリーム屋の前にたどり着いたときには、姪たち二人とも、砂漠でオアシスを見つけた旅人のようでした。アイスクリーム、ヨーグルト、生オレンジジュース、冷やした紅茶、水。好きなものを思い思いに頼んで、ゆっくり休憩します。ここまで来れば、車を置いた駐車場まではあと少し。姪たちもよく頑張って歩きました。

 わたしたちが帰宅した頃から、空がかき曇り始め、まもなく雷がとどろき、またどしゃぶりの雨が降りました。天気予報を見ると、向こう2週間、まだまだ雨の日が多いようですが、気温は少しずつ持ち直して、暖かくなりそうです。

********************************************************************************************************************************
Passeggiata con le nipotine, Lago Trasimeno & Fiori 2/6/2013

Raccolta dei fiori di camomilla, giochetto con i fiori di papavero. Sotto il sole rovente hanno camminato tanto. Brave le bimbe!
********************************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ムームー at 2013-06-03 08:13 x
なおこさん
おはようございます。
まぁ~姪っこさんたちの可愛いこと、いいですねぇ~
こうして美しい景色の中を歩かれて自然に咲いてる
お花を見つける、いい思い出になりますね。
いつもありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2013-06-03 18:01
ムームーさん、こんにちは。久しぶりにかわいい姪たちと散歩をして、楽しかったです♪ 二人とも、自然の中を歩いて、いろんな発見をして、うれしそうでした。

出会った頃には、まだ立てなかった妹娘も、もうわたしと同じサイズの靴をはくほどまでに大きくなりました。こちらこそ、いつもありがとうございます♪
Commented by fusello at 2013-06-03 18:14
naokoさん、こんばんは☆
↓の庭園も素晴らしいのですが、こちらのサイクリングコースも野に咲くお花がいっぱいで、また違った意味で素晴らしいと思います。今の季節のサイクリングは気持ちいいでしょうね♪
うろ覚えなんですが、一週間位前の新聞記事でジイロ・デ・イタリアが天候不良で延期になったと載っておりました。イタリア、お天気悪いんですね、早く安定すると嬉しいですね!
Commented by milletti_naoko at 2013-06-03 19:41
Fuselloさん、こんにちは。湖からつかず離れず周囲をめぐる、このサイクリングコースを、最近夫と二人で時々歩いているのですが、季節ごとの花や緑が楽しめます。雨が多いと、山は道がぬかるみ、岩の上がすべって、歩きにくいのですが、サイクリングコースは、自転車が通るだけあって、泥だらけの道もたまにありましたが、歩きやすくて助かりました。しばらく前に夫と散歩したときは、リラやリンゴ、ヒナギクの花がたくさん咲いていたんですよ♪

わたしも雨で延期になったと思っていたら、義母が、「結局悪天候の中実施したので、見ていて選手が気の毒だった。」と言っていました。ニュース(リンク先 http://bit.ly/10LlJgQ)によると、例年ペルージャでは5月中は8日ほどの雨の日があるのに、今年はなんと24日も雨の日があったそうで、こんな天気は30年ぶりだそうです。

ありがとうございます。今朝も雨が降っていたのですが、晴れ間が見えたので、さっき洗濯物を干したところです。天気が持ってくれますように。
Commented by sara at 2013-06-05 19:01 x
なおこさん こんばんは

可愛い姪っ子さんですね~^^喜んでいる笑顔がまた可愛い^^
天候も帰るまで恵まれて楽しい一日でしたね。
自然に触れられて沢山の花たちとも会えてお写真を見ていて私も旅行している気持になりました。
カモミールティー毎日飲んでいますよ、不思議とリラックスするんですよね。
なおこさん ありがとうございます。 
Commented by milletti_naoko at 2013-06-05 21:27
さらさん、こんにちは。緑の中を散歩するのを喜んでくれるかなと心配もしながら誘ったのですが、ヒナゲシやカモミールの花に大喜びで、夢中になって花を摘んでいました。お義母さんが小さかった頃は、カモミールは摘んだ花を乾燥させて自宅で作り、店で買うことはなかったそうで、夫も、時々ミントなどの葉を自分で摘み、乾燥させて、紅茶に加えたりしているのですが、そういう緑や食の文化が、姪たちにも受け継がれていくといいなと思います。

さらさんも、カモミールを毎日飲まれているんですね。消化やリラックスに役立つからと、こちらでは飲む人が多い気がします。わたしたちも以前はよくカモミールを飲んでいたのですが、最近はわたしの花粉症対策もあって、イラクサ(ortica)の葉と野バラ(rosa canina)の実を乾燥させたものにお湯を注いで飲むことが多くなりました。こちらこそ、ありがとうございます♪ イラクサは今あちこちにたくさん生えているのですが、素手で触ると手がはれて痛むので摘むことができず、どちらとも、結局店で買ったものを使っています。
by milletti_naoko | 2013-06-02 23:23 | Umbria | Comments(6)