2013年 08月 15日
夕日とカメラと箱庭と
ミーララーゴ(Miralago)から、沈みゆく夕日と、
茜色に染まっていく空とトラジメーノ湖(Lago Trasimeno)を眺めました。
左手の空には、白い月が見えています。
短い散歩でしたが、今日は空の色が、いつにも増して美しく、夫と二人で感動しました。まだ、8月だというのに、もうブラックベリー(more)の実が見えました。これから少しずつ熟していき、まずは赤く、そして黒くなっていくのでしょう。
最近、デジカメの調子が悪く、電源を入れると、レンズが前方に出るものの、エラーの表示が出て、そのまま動かなくなり、レンズを収納できないことが、時々あるようになりました。今日は、夕日が沈んだあとの空が、それはきれいなピンク色をしていたので、再び写真を撮ろうとしたとたん、繰り返しエラーが出て、何度試みても、撮影ができないどころか、レンズも収納できません。その場はあきらめて山を下ったのですが、数時間後、家で試してみると、幸い、レンズを収納し、カメラの電源を入れることもできました。結婚祝いにと、6年前に友人から贈ってもらったデジカメが、夫が友人と旅行中に使っていて故障してしまったので、わたしがこのデジカメを購入したのは、まだ2年ほど前のことです。それほど高いカメラではありませんし、山にも海にも持ち運び、納得の行く写真が撮りたいと、シャッターを押す回数も多いので、使いすぎたため、あるいは、落としたときの衝撃などのために、調子が悪くなってきているのかもしれません。毎日の暮らしの中で、旅先で、目に映ったすてきなものを、写真として残してくれる大切なカメラ。これからは、もっとていねいに、大切に使いますから、どうか、せめてあと1年は、かけがえのないお供として、これまでのように一緒に過ごせますように。
日曜日に集めたヤグルマギクの種や種を包む部分(下記リンク参照)を、風に通し、日に当てて、中にいる虫を追い払おうと、夫が、ジャスミンの植木鉢の下皿に入れ、風に飛ばないように、中央に一つ、石を置いて、重しにしました。
それを見て、何だか日本庭園のようねと、わたしが言うと、夫は本当だねと言って、さらに二つ三つ、趣のある石を、種の上に配しました。
種を包んでいる丸い部分は、摘まれたあとも、種が熟すと、こんなふうに開いて、花や星のように見え、小さい種は砂つぶのようです。
即興の箱庭に、4年前の旅行で訪ねた、美しい日本庭園の数々を、懐かしく思い返しました。
********************************************************************************************************************************
Tramonto, Rosso di sera & Lago Trasimeno dal Miralago @ Monte Tezio
Poi si vedeva anche la luna bianca e ci sono già i frutti di more.
Un piccolo giardino giapponese improvvisato: un sottovaso colmo di semi di fiordaliso con pietre.
********************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 青い花の海カステッルッチョ、ヤグルマギク花から種へ / Fiordalisi dai fiori ai semi, Piani di Castelluccio (14/8/2013)
- 筍とさくら ~ 京都の春 / Primavera a Kyoto (23/4/2010)
感動的に美しい夕暮れの風景や、
ご主人様とのミニチュアの石庭のエピソードに、温かな気持ちをいただきました。
いつも素敵な記事、ありがとうございます☆
東京は毎日35度、まとわりつく湿気にウンザリですが、トラジメーノ湖の夕日とカステッルッチョの涼しげな青いヤグルマギクのスナップが涼を運んでくれました♪
こんな素敵な所にすぐに飛んでいけるんですから、naokoさんが羨ましい~わぁ
来年のミジャーナのお庭は野の花でいっぱいになる事でしょう♪
収穫した種は直播き、と思うのですが、、、 それとも苗に育ててから植え付けるのでしょうか?
そうそう『八十日間世界一周』イタリア語のタイトルを教えて下さいませ。
使い勝手の激しい私のデジカメも時々調子悪く、ピントが合わない状態でレンズ部分が動いたまま止まらないなんてことがあります。
そんな時、いったんバッテリーを抜いて入れ直したりすると復活する場合があります。(*^^)v
>茜色に染まっていく空…。
自然の美しさの時間と感じます。
茜色って、言葉の響きも良いですね。(^^)/
こちらこそ、いつもお優しいコメントをありがとうございます。夕焼けや石庭の喜びを、共有していただけたようで、うれしいです♪
収穫した種は、地面を耕して直播になると思います。ヒナゲシもヤグルマギクも野草ではありますが、耕された地面を好んで生えるそうです。小説のイタリア語版の題名は、『Il giro del mondo in 80 giorni』です。
昨日は空の色が本当にきれいで、帰り道もいつまでも空に見とれていました♪
日本を感じられてとてもいいですね。旦那さまと感覚を共有できるのが更にステキ♪
カメラ、うまく動くといいですね。2年で使えなくなるとショックすぎる。。。
イタリアで修理に出すほうが高くついちゃうのかしら。。。
カメラ、140ユーロほどの品ではあるし、使い方が激しいのではありますが、何とかもう少し頑張ってほしいと思います。今日も時々エラーが出たのですが、だましだまし使うことができました。
美しい空の色と夕陽、素晴らしいです~
クロイチゴの実も形がいいですねぇ~
こうして種を大切に保存することって出来ないですわぁ。
まるで、石庭のよう~見えます、見えます、静かで
厳かな時間が流れていますね。
いつもありがとうございます♪
今朝夫が種を取り分けると、あちこちで集めたおかげで、かなりの種が採れていることが分かりました。ヒナゲシもヤグルマギクも、来年はたくさん咲いてくれそうで、楽しみです。京都には美しい庭が本当にたくさんありますね。せめてこうして石を飾って、懐かしく思い返しています。
ムームーさん、こちらこそいつもありがとうございます♪