2013年 09月 19日
カメラが届きました SX260

旅行前に、そして、新しい暮らしの友が届いたことがうれしくて、昼食のしたくをする手を止めて、さっそく箱を開けてみました。思っていたよりも、かなり濃いピンク色だったので、びっくりしました。
このCanon PowerShot SX260 HSは、大きさが106.3x61.0x32.7mm、重さが231gと、

これまで使っていた、やはりキャノンのPowerShot A3200 IS(95.1x56.7x23.9mm、149g)に比べると、二回り大きくて、ずっしりと重いという印象があります。重いことは承知で購入しましたし、最近はカメラの軽量化が進んでいますが、昔使っていた、オリンパスのデジタルではないコンパクトカメラも、このくらいの重さ、大きさだったのではないかなという気がします。
カメラの電池の充電が終わったあとは、ついついイタリア人化して、というより夫に感化されて、使用説明書も見ずに、電池とメモリーカード(今回カメラと一緒に購入しました)を入れて、さっそく撮影してしまいました。

慣れというのは恐ろしいもので、意識しないと、以前のカメラでON/OFFのスイッチがあったところに、自然に指が行ってしまいます。
こんなふうに日常何度も繰り返す動作は、体が覚えていてくれて、いちいち頭で考えなくてもできることはありがたいのですが、車やカメラの機種が変わったときには、ついつい以前のものと同じように使ってしまって、新しいものに慣れるまでに時間がかかります。車とカメラの反応で、操作を間違ったことに気づくのですが、日本にいた頃、車をホンダのシビックからフィアット・プントに変えたとき、最初のうちは、トンネル内でヘッドライトをつけるつもりで、フロントガラスのワイパーを動かしてしまうことがよくありました。こういう脳や体の記憶処理の簡素化・自動化のために、状況が違うのに、以前と同じ行動をしてしまうことはよくあるもので、イタリアで車を運転し始めて2年が経つ今になっても、車を運転するために、右ドアの前に立って初めて、運転席が左側にあることを思い出すことが、たまにあります。

同じキャノンなので、ボタンの配置や操作の仕方も似ているのがありがたいのですが、A3200 ISでは、電源スイッチがカメラ上部のほぼ中央にあったので、新しいカメラでも、つい電源を探して、指がその位置に行ってしまいます。また、以前は、カメラの一番右にあるボタンがシャッターボタンだったのに、今度のカメラでは、右端には電源スイッチがあるため、すでに何度も、シャッターを切るつもりで、電源をオフにしてしまいました。これから使う回数が増えれば、自然に指も、新しいカメラに慣れていくことでしょう。

これは、おとといの晩、うろこ雲から時折り顔を出す月がきれいだったので、古いカメラで撮影したものです。新しいカメラは、夜や暗いところに強いというので、昨晩は、丸く明るい月を撮影しようと楽しみにしていたのですが、残念ながら、月は大きな雲にすっかり覆われて、見えませんでした。

ズームを使って遠くのもの、それから暗いところで撮影してみないと、まだまだ以前のカメラとの違いは分かりにくいのではないかと思いつつ、今朝は庭で、訪れつつある秋を撮影してみました。
オリーブの実がかなり育ってきています。

梨の実も熟しつつあります。

イチジクも、次から次へと実をつけています。
実りの秋、食欲の秋です。接写(マクロ)に弱いという評価をいくつか読んで心配していたのですが、この点に関しては、これまでのカメラよりも、かなり楽に思うような写真を撮ることができます。以前のカメラでは、買ったばかりの頃から、きれいな花にカメラを近づけて、何度試みても焦点が合わず、結局撮影をあきらめたことが多いのですが、新しいカメラでは、被写体が近くても、すぐにきちんと焦点が合います。
新しいカメラのおかげで、毎日とそして旅の楽しみが、また一つ増えました。
GPSを使うと消耗が早いというので頼んだ予備の電池は今日、カメラケースは明日届く予定です。こちらも予定どおり届いて、明日の午後からの旅行に持って行くことができますように。
********************************************************************************************************************************
Ieri è arrivata la mia nuova macchina fotografica! 19/9/2013
Canon PowerShot SX260 HS. La posizione dei pulsanti sono un po' diversa e già ho spento parecchie volte la macchina fotografica, quando volevo semplicemente scattare una foto. Ma con questa nuova compagna trascorrerò molto tempo insieme e ci sarò abituata subito.
Ieri sera volevo fotografare la luna, ma purtroppo si nascondeva dietro le nuvole. La foto della luna qui sopra è dell'altro ieri; l'ho fatta con la vecchia macchina fotografica.
Stamattina ho fotografato l'autunno che sta arrivando nel giardino. Sugli alberi crescono le pere e i fichi, poi anche le olive.
********************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク
- カメラを買いました / Ho comprato una macchina fotografica (17/9/2013)
- 月夜の逢引きとカメラの手腕 / Luna Piena & Chiocciole (20/9/2013)
↑ Bellissima la Luna Piena. Con la nuova macchina fotografica si riesce a farne foto stupende!


これは嬉しいニューフレンドがやって来ましたね。
使っているうちにすぐ馴れるでしょう。
そうそう、私も取扱説明書は見ない派です。
適当にパチパチやっているうちに新しい発見をして喜んでいます。(^^)/
説明書がなんと二百数十ページもあるので、わたしも全部は読まずに、必要なところだけ読んでみました。日本では日本語だけで済むので印刷された冊子が入っていると思うのですが、ヨーロッパでは、十数か国語で書かれた説明書が、CD-ROMに保存されています。全頁印刷するわけにもいかないし、いちいちパソコンを開いて説明を読むのもめんどうなので、結局はわたしも手探りで使うことが多くなりそうです。「新しい発見をして喜」びながら使うクロちゃんの姿勢に倣います! そう言えば、建物の入口でも家具の組み立て方でも機械でも、本当によくできていて使いやすいものは、言葉や説明なしに、自然と使うことができるのであって、そういうふうに作る必要があると、昔習ったことがあります。CANONのカメラの使いやすさに期待しています。
新しいカメラ、調子良さそうですね!私は5年くらい前に買ったデジカメを放置して、最近はもっぱらiPhoneで写真を撮っていますが、やっぱり本格的なカメラで撮った方が綺麗ですね。
最近は携帯電話一つがいろいろな機能を果たす便利な世の中になりましたね。わたしは近視と乱視で、小さい携帯電話の画面の文字を見ると、目が疲れるので、携帯電話は携帯電話、写真は写真、インターネット接続・メール送信や文書作成にはパソコンを利用しています。