2013年 09月 20日
月夜の逢引きとカメラの手腕


うちの東の空は、低い部分が木々や家に隠れているため、残念ながら、月が高く昇り、少し遠く小さくなってからしか見えません。
それでも、午後9時前には、白く清らかな光を放つ仲秋の名月を見ることができました。

そして、新たしいカメラで、ズームを使うと、こんなにきれいに月が見えて、写真に撮れることに感動しました。
以前のカメラでは、三日月が半月と、半月が満月と区別できないような写真しか撮影できなかったからです。夫に言わせると、そのカメラでも、三脚で固定し、カメラの設定を変え、撮影を工夫すれば、月も星空も、きれいに撮ることができたはずで、カメラの問題ではないそうです。それでも、撮影は好きでもカメラの使い方に疎いわたしは、そんなわたしでも、手に抱えたカメラで、ここまで鮮やかに写真が撮れることに感動しました。

ズームでさらに拡大すると、月がさらに大きく見えて、望遠鏡で見ているかのようです。拡大すると画像が荒くなるだろうから、大きくなればいいというものでもなかろうと思いつつ、思いきり拡大したために、わずかに手が震えても、モニターの月が大きく揺れ動き、ひどいときには画面から姿を消してしまいます。
しっかり固定しているつもりでも、こんなに手が震えて、カメラが動いているのだと知ってびっくりしました。

そうして、年に一度愛でることのできる美しい月の下で、仲睦まじく寄り添っているのは、冒頭の写真でも、テラスの上に見えている2匹のカタツムリなのでありました。
人並みはずれた視力・聴力を持つ夫のおかげで、カタツムリの存在に気づき、邪魔にならないといいけれどと思いつつ、カメラを近づけました。幸い、すっかり二人の世界に浸っていて、カメラが近づいたくらいでは動じません。
美しい月を楽しめ、新しいカメラが優れものであることを発見できて、うれしい夜になりました。一晩明けて、今朝になってから、カメラの画像をパソコンに取り込もうとすると、どういうわけか、撮った記憶のない写真があります。

うちからは昇る月の写真は撮れもしないのにと思いつつ、ふと気がついて撮影時刻を見ると、予想どおり朝7時過ぎです。朝早く起きた夫が、よろい戸を開けて美しい月に気づき、撮影したものでしょう。東の空には丘がありますが、それでも地平線にかなり近づいた満月は、きっと丸く大きく、それはきれいに見えたことでしょう。今度はわたしも早起きして、早朝、東の空に沈む美しい月を見てみたいと思いました。今日の午後から10日ほど旅行に出かけるため、明日の朝には見られないのが残念です。
わたしは携帯電話ではインターネットを利用していませんし、テントと寝袋を持っての旅で、キャンプ場に泊まることがあるかもしれません。というわけで、旅行中は、メールやコメントをいただいても、すぐにお返事ができない可能性があります。ご了承くださいませ。
*******************************************************************************************************************
Bellissima la Luna Piena.
Poi con la nuova macchina fotografica si riesce a farne foto stupende!
Sotto la luna si incontrano due chiocciole.
*******************************************************************************************************************
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- カメラを買いました / Ho comprato una macchina fotografica (17/9/2013)
↑ 私が選んだカメラと決めるまでのいきさつ。 / I dettagli della fotocamera ecc.
- カメラが届きました / E' arrivata la mia nuova macchina fotografica! (19/9/2013)



お月様がものすごくきれいに写っていますね。しかもズーム機能だけでここまではっきりと月の表面が見えるとは。驚きました。機能面の日進月歩ぶりには目をみはります。
パリは最近ずっと曇り空が続いていましたので、十五夜は見られないだろうとすっかり諦めていました。気持ちの良いものを見せていただきました。
今頃の季節、山は夜になるとぐっと冷えるでしょうから、どうぞ温かくしてお出かけ下さいね。また素敵な写真を拝見できるのを楽しみにしています。
仲秋の名月は日本だけじゃなかったんですね~。
日本から遠く離れた場所でも満月は満月でしたか。
今更に感心してしまいました。
月の写真、d(-。∂)good!!です。
楽しい旅になりますようにお祈りしています。(^^)/
わたしも、すばらしい十五夜に感動しました♪ デジカメで、予想以上にきれいに撮影できて、うれしかったです。時差はありますが、同じ月を眺めていると思うと、わたしもうれしいです。こちらこそ、コメントをありがとうございます。
ペルージャも昨日までは曇り空が続いていたので、それだけに中秋の名月が見られてうれしかったです。それでは、そちらでは、もうかなり肌寒くなってきたのでしょうか。
ありがとうございます。夫が休暇だけは取っていたものの、ぎりぎりになって行き先がようやく決まりました。行き帰りに、イタリアに住むわたしの日本のお友達を訪ねつつ、南仏で、2、3日だけ、リミニの友人たちと行動を共にします。フランスに行けることが、もっと早く確約していれば、怠けずにもっとフランス語の勉強に専念できたのに。いえ、それはきっといいわけです。
ありがとうございます。わたしも、新しい旅の友のカメラで、どんな写真を撮れるのか楽しみです。
天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも
遠く離れていて、たとえば今こちらは昼、そちらは夜でも、空に見える月の形は同じなんですよね。
ありがとうございます!! きれいに撮れて、うれしかったです。思いっきり楽しんできます♪
こんにちは。
まぁ~綺麗ですねぇ~
こんな風に写せるといいですね。
やっぱり新しいカメラは素敵です。
カタツムリまで写せるなんていいなぁ~
なおこさんはイタリアで私は日本で同じ月を
愛でてるって不思議です~
新しいカメラさん、
さっそくいいお仕事していますね^^
これからさらに素敵なお写真が増えていくことでしょうね。
私も拝見するのが楽しみです。
ご主人様、朝のお月様を撮影されたのですね。
月の入りというのもまた、きれいですね。
イタリアのほうでは、中秋の名月といった呼び方や、月をご覧になる習慣はあるのでしょうか?
どんなふうに月と親しんでいるのか、知りたくなりました。

まだ旅行中なものですから、コメントが遅くなって申しわけありません。
気をつけているつもりなのに、すでに何度か新しいカメラをうっかり下に落としてしまって、もっと注意をしなければと反省しています。映りがきれいなので、わたしもこれからいろいろな写真を撮るのが楽しみです。
はじめまして。旅行中でお返事が遅くなってすみません。滞在しているホテルでインターネットは使えるのですが、ひどく接続が遅いようです。イタリアゴの使える教材については、映画や歌、本についても、発行しているイタリア語学習メルマガでもいろいろとご紹介し、新聞記事や小説も学習教材として取り上げていますので、参考にしてください。メルマガのバックナンバーは、ブログ表紙右にリンクを載せています。