2013年 10月 15日
2014年の日記

夫と義父母は、ズッキーニもカボチャもzuccaと呼ぶため、この二つを区別したいときは、カボチャをzucca invernaleと呼びます。「冬の(invernale)」という言葉を添えるのですが、もうこの冬の野菜が実る季節になりました。

春に庭にまいた種たちは、もう花が過ぎたかと思っていたら、昨日の花、鮮やかなピンク色の花を二つ見つけました。この花の中央にも、小さい黄色い花たちが並んでいます。

テラスでは、子猫がのんびりと身づくろいをしています。

昨日は、ラヴェルナの土産物屋で、来年の日記を購入しました。表紙に「毎日、どんな日も」と書いてあります。昨年からつけていた日記は、今年5月のモンテカッシーノ巡礼のときに、荷物になるからと家に残し、結局そのまま空白の日が増えていきました。

この日記なら、書くスペースが少ないし、何とか毎日つけていけるのではないかと考えました。そう言えば、昔社会人になって、英語の再勉強を始めたときは、日記も英語でつけました。時々でも、2・3行だけでも、フランス語でその日の出来事をつづってみるのもいいかもしれません。書いてみることで、語彙も増えるし、文法の復習にもなるし、何よりもフランス語で発信をする練習ができます。

表紙は少し地味ですが、こんなふうにモネの絵に飾られていて、あちこちに、心に響く言葉や内省の機会を与えてくれる言葉が並んでいます。
Ogni giorno。いつだったかミサで、ずっと(sempre)愛し続けるという誓いの言葉は、このsempreやtutti i giorni「すべての日々」という言葉が抽象的なのがいけないのであって、今日も明日も、つまりどんな日も(ogni giorno)、どんなときにも愛する、そしてその誓いを守ろうとする心がけが大切なのだと言っていたのを思い出します。
日々起こるさまざまな出来事や、その中でわたしが感じたことの中には、書き留めておきたいけれども、ブログには書けない、そういうこともあります。イタリアに来てから買った3冊目の日記、来年こそ、最後まで1年間書き通すことができますように。
*****************************************************************************************
Già cresciute zucche invernali, l'ultimo saluto alle verdure estive.
Nel giardino ancora due fiori, sulla terrazza un gattino.
Ieri alla Verna ho acquistato un diario del 2014
ornato con belle parole e dipinti di Monet.
******************************************************************************************
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)


フランス語も、最近は仕事や、その前後の連絡で慌しいとは言え、勉強時間はその気になれば取れるはずなのに怠け気味。
ブログで頑張るぞと宣言することで、公言することで、やらなければと思うのですが、なかなか実行が伴わないのは、わたしも同じです。お互いに頑張りましょう!