2013年 10月 17日
ペルージャ、祭り前日

写真中央にあるサン・ドメーニコ教会の左手の奥に、横長の台形をした山が見えます。このスバージオ山(Monte Sbasio)の中腹に白く見えるのは、アッシジ(Assisi)の町です。

昼間に、やはりペルージャの中心街の別の場所から撮影したこの写真の方が、アッシジがきれいに見えます。

こんなふうに少し拡大した方が分かりやすいですね。昼食前に、お客様たちと同じ場所を通りかかったときには、アッシジは霧に隠れていたのですが、午後には霧が晴れて、町がこんなにきれいに見えました。

明日から始まるチョコレート祭りに備えて、ペルージャの中心街には、すでにたくさんのスタンドが立ち並び、準備を整えるのに忙しそうでした。仕事中は写真を撮るのがはばかられたので、この写真も仕事の後で撮ったものですが、たとえば大噴水の前には大きなテントが張られ、イタリア各州の有名な建築物をチョコレートで作った大きな模型が並べられていました。

町づくりには町の人、そして、学校の庭づくりには子供たちを巻き込み、実際にそこで暮らし、活動する人がどんな環境を望み、どんなことをしたいかを聞いて、その思いや希望を取り入れながら、町づくり、校庭づくりをしていく。そうやって能動的に関わることで、町の人や子供も成長し、思いもかけない発想のおかげもあって、住みよい町や、遊び学ぶのが楽しい学校ができていく。今回は仕事のおかげで、こういうすばらしい活動や町づくり、学校づくりが、イタリアでも日本でも行われていること、そうして、そういうふうに環境を作っていきたいと考える方たちがいるということが分かりました。
14歳で自動的に手袋を編む機械を発明した社長さん、勤め先が倒産したため自分たちで革製品づくりの企業を作ろうと考えた女性たちなどなど、通訳の仕事を通して、いろんな生き方、さまざまな職業の方に出会えること、そうして、こうした出会いを通して、学べることが多いことに感謝しています。

ミニメトロの終着駅と巨大駐車場があるピアン・ディ・マッシアーノ(Pian di Massiano)を通りかかったときには、すでに空が暗くなり、チョコレート祭りと死者の市に先駆けて設置された遊園地の遊具が、にぎやかな照明に照らし出されていました。周囲にはいくつもの露店(夫たちはこうした店をbaracconeと呼びます)も並んでいます。
明日、10月18日から27日にかけて始まるチョコレート祭り。チョコレートの像を彫り上げるなど、特別の催しが集中するのは週末ですが、週末は祭りを訪ねる客も多くて、ラッシュアワーの電車のように、歩くのが難しいような混雑になる恐れがあります。というわけで、のんびりといろんな店をのぞいて、祭りを楽しみたいという方には、平日に訪ねることをお勧めします。ただし、昨日の記事にも書きましたように、明日はイタリアで、全国規模のストライキが予定されているので、公共交通機関の24時間ストライキにあたって、各地域で運行が保証されている時間帯や便をよく確認してください。

ちなみに、ペルージャのチョコレート祭りには、イタリア全国や海外からいろいろな店や企業が出展をしていますが、ペルージャで一番おいしい、自分たちが作り上げたチョコレートを売っている店は、エトルリア門やペルージャ外国人大学のガッレンガ学舎の近くにあるAugusta Perusiaです。

わたし自身は、10年ほど前に知り合ったポルトガル人女性が、ここでジェラートを作って仕事をしていたので、「新鮮ないい材料だけを使って作るから、おいしいジェラートができるのよ。」と教えてもらい、また身近な友人たちからも、ここのチョコレートとジェラートはとびきりおいしいと聞いて、知っていました。

それは皆、ペルージャ外国人大学の近くに住む若い人たちだったのですが、今日通訳の仕事を通じて知り合った、年配のアメリカ人男性やイタリア人女性も、ペルージャで一番おいしいチョコレートの店はここだと言っていたので、やっぱりここのチョコレートやジェラートが一番おいしいのだと確信しました。バーチを作るぺルジーナのチョコレート工場があるために、チョコレートで有名になり、チョコレート祭りが開かれるペルージャですが、自分たちの工房で、職人技を生かしてチョコレートやジェラートを作っているのは、ペルージャではここだけではないかと、今日お会いした方たちは言っていました。

歴史あるみごとなエトルリア門は、この店の写真を撮った今年8月もでしたが、今も、残念ながら修復中で、見ることができません。8月に手土産にとここで買ったジェラートも、今日お客様が買われていたチョコレートも撮影しませんでしたが、以前の記事に、友人がここで買って、うちにお土産として持ってきてくれたのを撮影した写真と、エトルリア門の写真があります。興味がある方は、下記リンクからご覧ください。
Panorma di Perugia & Assisi con la luna e il rosa di sera 17/10/2013
- Oggi nel centro di Perugia per lavoro come interprete.
- L'incontro tra i due professori per i quali è importante la partecipazione dei cittadini nella progettazione della città e dei bambini in quella dei giardini scolastici. Partecipando attivamente, i bambini sviluppano la creatività e i cittadini hanno legami più stretti tra di loro. E' bello conoscere l'esistenza delle persone e delle cooperative che progettano e costruiscono coinvolgendo chi vivrà in futuro in quell'ambiente.
- Domani inizia la Festa del Cioccolato, ma per me e per i clienti di oggi la migliore cioccolateria di Perugia è Augusta Perusia dove si mangia anche un ottimo gelato.
Augusta Perusia Cioccolato
Cioccolateria / Gelateria
Via Pinturicchio, 2 – Perugia
Tel. : + 39 075 5734577
Sito : Augusta Perugia Cioccolato - HOME
関連記事へのリンク
- ペルージャ、チョコレート祭り / Festa del Cioccolato, Perugia (20/10/2010)
- 金曜の全国ストとチョコ祭り開始 (16/10/2013)
- エルバ島からの来客 / Ospiti dall’Isola d’Elba (14/5/2010)
↑↑ エトルリア門とこのチョコレート専門店のチョコレートの詰め合わせ・ジェラートの写真があります。 / Arco Etrusco, gelato & cioccolatini della cioccolateria Augusta Perusia.
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)



ペルージャのチョコレート祭り、開催中は色々な所でチョコレートの甘い香りに包まれる事でしょうね!
日本に住んでいた頃から、イタリアのお土産と言えばBaciチョコレートというぐらい大好きなのですが、今はノーマル版よりも、ホワイトチョコでコーティングされている方のファンになってしまいました。
いつかペルージャに訪れる機会があれば、是非こちらのお店に行ってみたいと思います。
チョコレート祭りでは、イタリア各地からはるばるやって来て、出店している店の、いろんな形や色の珍しいチョコレートを見て楽しんだり、大好きなのにイタリアではあまり見かけないイチゴ味のチョコレートを買ったりしているのですが、今年は、チョコレートでできた各州有名建築物の模型を見るのも楽しみにしています。
ペルージャにいらっしゃる際は、チョコレートやジェラートがお好きであればぜひ! ペルージャかピエモンテ、あるいは途中の地点のどこかで、いつかお会いできるとうれしいです♪

ペルージャのチョコ祭りの時期なんですね。
一度は行ってみたいと思っています。チョコレート好きには、たまらないお祭りですよね。
仰る通り、大きな有名な会社よりも職人の作った味の方が絶対美味しいと私も思います。美味しいお店は、地元に人に聞くに限りますね。
また、チョコレート祭りの様子を写真で記事にしてください!
ぜひ機会を見つけて訪ねて、記事にしてみたいと思います。混雑は避けたいので、行くのは平日になりそうですが。
素敵な記事、またまとめて楽しませていただきました。
チョコレート祭りというのがあるのですね。
知りませんでした。
楽しそうですね~♪チョコレートの甘い香りが広がるのでしょうか・・・♪
月残る朝のお写真、きれいですね。
イタリアの素敵な風景やお花、お野菜と、
生き生きした情景をいつもご紹介くださって、ありがとうございます♪
なおこさんのおかげで、イタリアをとても近く感じる時間を味わわせていただいています♪
こちらこそ、お優しいコメントや懐かしい日本の四季、きれいな草花の写真をありがとうございます♪