2013年 11月 07日
目指せ800時間
年末まであと55日。ちょっと頑張れば1日平均3時間までは勉強できると、自分のペースがつかめてきたので、それを2か月続ければ達成できるはずの、合計800時間を、今度は目指すことにします。1000時間が100点満点とすれば、800時間は80点。満点ではないけれども、よくやったと自分をほめられそうな数ではあります。
せっかく始めたDELF B1の青い問題集も、 Activité2の答え合わせの途中で放り出したままです。『bien-dire』も火曜日に最新号、11・12月号が届いたのですが、まだ、前号、9・10号は聞き流しっ放しで、今日の午後まで、精読をすっかり怠っていました。とても興味深い仏語学習サイトを作った女性へのインタビューがあり、ずっと気になっていたのに、今日になって、ようやくトランスクリプトを見ながら、3度聴いてみました。家事をしつつのながら聞きばかりだったとは言え、ずっとchinoisだと思って聞いていた言葉が実はsix moisだったのに気づき、子音を二つも聞き違えているので、文字を見ながら、きちんと聞き取れているかどうか確認する作業を、もっと早いうちに行うべきだったと反省しました。まあ、文の中で核になる要素ではないので、いい加減に発音されているという可能性もありはするのですが。

写真は9月末の南仏旅行で、サン・マクシマンの町で夫が見つけたTシャツです。書かれた言葉を読んで、思わず笑ってしまいました。
「ぼくはハンサムで頭がいいんだ* *ビールをいくらか飲んだ後は」
夫もこのTシャツが気に入って、買おうかなとしばらく迷ったのですが、結局買わないことに決めました。確かに、アステリスク以下は近寄らないと読めないので、大きく書かれ、強調された字だけ読んで、「何だこいつ」と思われても、困りますよね。
Una maglietta simpatica che abbiamo trovato a Saint-Maximin.
"Je suis beau et intelligent* *après quelques bières"
Anche voi siete così?
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 大変! フランス語 / Saint-Maximin
- 南仏キャンプとB1問題集 / Saintes-Maries de la Mer



いつもありがとうございます。
勉強は随分昔のことになります、最近は本を読むのも
大変な私、いつもなおこさんのお話を伺って素晴らしいなぁ~
って感激していますの。
何かしたいって思わせて貰っていますの。

年末まであと55日というところを読んで、ハッとしました。もうそれだけしかないんですね。わたしもこのところ子どもの休みや日本からの来客があったりしたため、すっかり勉強から離れてしまっています。どうにかしなければと考えていた矢先のこの記事で、エンジンをかけてもらった気持ちです。
55日、決して多くはないけれど、やる気になればかなりのことができる日数ですよね。わたしも秘かに立てている目標を達成すべく頑張ろうと思います。
「目標に無理があってはかえって達成しにくい。」というのは、本当ですね!年末のお掃除でさえもそうです。無理をせずにコツコツとが一番です。私も自分に言い聞かせています(笑)。
それにしてもオリーブの収穫御苦労さまでした。日本では、お米、自分で作る人が田舎でも減ってきて、労力を考えたら、買う方が安いというのがあるみたいです。でも、自分で作る米は安心で安全ですよね!
主食なので、オリーブとは比較できないけど、なんだか同じだなあと感じます。
収穫者の特権なので、搾りたてのオリーブオイルで美味しいお料理を堪能してくださいね♪
お互いに頑張りましょう! 1日3時間と言っても、わたしの場合、そのうち1時間半は家事をしながら、あるいは運転しながらのCDの聞き流しになっているので、もっと精読や机上の勉強を取り込んで、単なる3時間ではなく、質のある3時間にしていくつもりです。
ありがとうございます。収穫は今も続いています。そろそろ家の周囲の木々の収穫が終わり、ミジャーナのオリーブ園へと移動する時期なのですが、しばらく雨の日が続きそうで、今日からは作業が数日足踏みしそうです。雨の予報に関わらず、夫は今朝も、降りそうにないから摘むと言っているのですが、はてさて……
相変わらず計画的で、素晴らしい!参考にさせていただきます。
秋に仕事が一段落してから大掃除、なんて思っていたのに、いまだにダラけている私です。何から手をつけてよいのやら……。
第一、秋にはイタリアへ行こうなんて思いながら、結局こうして家にいます。無理な目標は立てるだけムダだな〜と反省。歳と共に何もかも億劫になりがちですが、とりあえずは忙しい時に行けなかった舞台や映画鑑賞と読書にいそしみます。
目標の具体化、もっともです!が、私は細かく考え過ぎては融通がきかずに挫折するので、とりあえずは目の前に積まれた小説やら語学教材やら、片っ端から読もうと思っています。
Olivaさんは夏からお仕事も二重、三重にされているし、翻訳作業をそれはていねいにこなされるので、だらけてというよりは、そちらに時間を取られて、余暇や掃除などご自分のための時間がなくなってしまっているのではないかと思います。わたしもかつて学校で教えていた頃、教材研究やHRの生徒との活動に夢中になって、公務分掌がおろそかになり、他の先生にご迷惑をかけてしまったことがあるのですが、翻訳も教材研究も、時間や手間をかければかけるほど、よくはなるものの、それだけに時間を奪われて、他のことをする時間がなくなるようでは困るので、やっぱり、これはよしと、ある程度の日数、時間数をかけ、ある程度までできあがったら、そこで手を置くことも大切だと思います。自戒も込めて……
お互いに頑張りましょう!