2014年 01月 02日
新春初海、砂のプレゼーペ


冬に海に入ろうという勇気ある友人たち二人に付き添って、わたしたちも浜辺を訪ね、しばらく海岸を散歩しました。

青い空と青い海がどこまでも広がり、透きとおった水が、穏やかに浜辺に打ち寄せては返していきます。

夏には海水浴の客でにぎわうホテルが立ち並ぶ辺りで、砂浜を後にして、町を歩きました。道のわきには大きな樽が並び、その中にプレゼーペが飾られています。こちらのプレゼーペは、木の実や葉などを利用して作っています。

出会った別の友人に、砂浜の近くに、砂でできたプレゼーペが設置されていて、それがとてもすばらしいと聞いて、訪ねてみました。細部までこだわって、とてもみごとに創り上げてあります。

川で釣りをしたり洗濯をしたり、

そういう日々の暮らしも表現してあります。

ラクダがいい表情をしています。

町のバールで、友人たちとにぎやかに朝食を済ませ、再び砂浜を歩いて、友人宅まで戻りました。

おしゃべりをしながら、昨晩残ったパエリアや野菜を中心に、大勢で食事のしたくをし、昼食のあと、午後4時頃にペルージャへの帰途につきました。
******************************************************************************************
Infinitamente azzurri il cielo e il mare del capdanno
I due coraggiosi non temono il freddo, si immergono nel blu
Bello e solenne il presepe di sabbia
Ad Igea Marina, Rimini buon auspicio dell'anno nuovo
******************************************************************************************


砂のプレゼーペも、おおがかりで素晴らしい作品ですね。芸術品です。これは、壊してしまうのでしょうか?気になります。
よい新年を素晴らしいお友達と迎えられましたね!なおこさんの今年はきっと良いことありそうな予感がする幕開けですね(*^_^*)。

ひろ~い空や海を見ているとすがすがしい気持ちになりますね。
砂のプレゼーペ、時に写実的で、時にアニメチックだったりデフォルメされていたり、細部までていねいに、きれいに創られていてびっくりしました。このプレゼーペは浜辺近くの仮設テントにあるし、素材が砂なので壊してしまうのではないかと思います。何だかもったいないですが、そう言えば、札幌の雪祭りの像や建造物も冬のお祭りの時期だけですよね。そう言えば、ウンブリアの南の村では、氷のプレゼーペが今年も展示されているという地方ニュースもありました。
本当に、友人たちのおかげで、すてきな新年の幕開けとなりました。このまま波に乗って、今年1年過ごしていけますように!
砂のプレゼーペ、本当にみごとな芸術作品ですよね。青い海、青い空の中を歩いて、海には入りませんでしたが、心が和み、洗われたような気がします。
こういう青は、日本の冬には見られないような気がするので、
とても嬉しくなりました。
プレゼーベ、砂や木の葉など、自然の素材を使って作られていて素敵ですね☆
砂のプレゼーベもとても芸術的で素晴らしいですが、
木の葉で作られた素朴なプレゼーベも私は好きです♪
いい新年を過ごされて、素敵ですね☆
私も拝見していて心が明るくなるような気持ちにしていただきました☆

お正月の三日間は、穏やかで暖かいお天気に恵まれて、とても気分が良いお正月を過ごしました。こんな日が、ずっと続くと良いですね。
なお子さんの記事を拝見するようになって、今年で三年目。遠い国であるはずのイタリアが、とても身近に感じられます。直子さんのブログからは本当に多くのことを学ばせていただいています。
それにしても、イタリアに、お正月から海に入ろうという人がいるなんてびっくりしました。日本の禊ぎの感覚に似ていますね~我が家の近くに弓道で有名なお寺があります。先代のご住職がたいへん優れた指導者で、いまでも国内外から、多くの求道者がこの寺を訪れます。正月にも道場が開かれています。初めてこのことを知ったときはとても感動しました。
我が娘も、冬休みで一時帰国して参りました。おせち料理を堪能し、家族や友人との日本のお正月を堪能して、元気にまた帰って行くことでしょう。
今年も、直子さんの絵日記、楽しみにしています。
なお子さん、今年もどうぞよろしくお願い致します。
プレゼーペは、世界やイタリアのプレゼーペを一同に集めた展覧会を見ると、コルクを使ったもの、貝殻や真珠を使ったもの、木でできたもの、乾燥パスタでできたものなど、趣向を凝らした一風変わったものがいろいろあります。わたしも、自然の素材をうまく使った素朴なプレゼーペがいいな、来年参考にしたいなと思いました♪ 砂のプレゼーペの荘重な、そしてていねいに創られた様子には感心しました。
すずさんの新年も、すてきなしめ縄に彩られていますよね。記事をすずさんに喜んでいただけたと知ってうれしいです♪
長い間ご愛読をありがとうございます。けいこさんのように楽しみにして読んでくださる方がいるおかげで、続けてくることができました♪ お正月から海に入ろうという友人たちには驚いたのですが、帰宅してからニュースを見ると、元旦からフィレンツェではアルノ川に、他のイタリア各地でも海にと、冷たい水に身を清めよう(?)、挑もうという人は、他にも大勢いたようで、びっくりしました。リミニの友人たちの海入りは、上のコメントにも書きましたが、感覚的には日本の禊に近いものがありそうです。トゥンモはチベットの修道士たちが厳しい寒さをやり過ごすために生まれたと聞いたように思いますし。お坊さんでかつ弓道の優れた指導者とはすばらしいですね。お嬢さんも久しぶりの日本で、ご家族とゆっくりおいしいものを食べて過ごすお正月を楽しまれたことでしょう。
こちらこそ、今年もよろしくお願い申し上げます。

こんばんは。
プレゼーペは素晴らしいですね、場所が変われば
皆さんの表現が異なるなんて素敵ですねぇ~
自然をいかして作る~いいなぁ~
そして気の合ったお友達とのお食事も素晴らしいですわぁ。
以前はおかずを持ち寄ってお喋り会をしましたけど
やっぱり楽しかったですわぁ~♪
こちらでは、お互いにおかずなどを持ち合って一緒に食べる機会がよくあります。招待する人だけに負担が集中しないので、お互いに気も楽だし、気軽に集まって、おしゃべりしながら、いろんな人の違った料理を食べられて、楽しいです。ムームーさんにも、そういう思い出がいろいろとおありなんですね♪