イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

フランス版家計簿

 悩み選んで、年末にはるばる日本から家計簿を取り寄せたばかりだというのに、その存在を知って、好奇心が抑えられなくなり、初めは、来年は家計簿としてこれを使おう、今年は我慢と思っていたのですが、結局は注文してしまいました。

フランス版家計簿_f0234936_955680.jpg

 こちら、フランス語で書かれたフランス語版の家計簿です。

フランス版家計簿_f0234936_961112.jpg

 日本の家計簿は、こんなふうに支出の項目が細かく分かれていて、日々、そして週や月ごと、1年で、どんな項目の支出が多いのかが計算しやすく、見やすいようにできているものが多いのですが、

フランス版家計簿_f0234936_96262.jpg

 こちらフランス版は、こんなふうに、日々の記録は、特に項目に分けずに、買ったものを記録するようにできていて、ですから、各項目ごとの週計・月計が簡単に出せるようにはできていません。

フランス版家計簿_f0234936_96393.jpg

 でも、家計簿の終わりの方には、食費や教育費・電話代など、項目別に月ごとの支出を記入する欄があります。

フランス版家計簿_f0234936_9215660.jpg

 そう言えば、わたしも、手帳を家計簿代わりにも使用していたときは、こんなふうに支出を色分けして、

フランス版家計簿_f0234936_965680.jpg

月ごとに、項目ごとの支出の合計を出して、記入していました。

フランス版家計簿_f0234936_971062.jpg

 このフランス版の家計簿のおもしろいところは、日本の家計簿にもありがちな、クレジットカードでの支出や医療費、贈り物を記録する欄のほかに、読んだ本(livres lus)について、日にち(date)や本の題名(titre)、著者(auteur)を記入したり、見た劇や映画(spectacles et films)について書き留めたりする欄があり、毎日自分の体重(mon poids)を記入して、1年の体重変化が一目で分かるページがあることです。家計だけではなく、日々のいろんなできごとも、記入し、振り返ることができるわけです。

 フランス人向けの家計簿ですから、当然、フランス語で書かれている上に、毎週見開きページの右手に、ちょっとしたいい言葉があります。誰の言葉か記載がないのが残念ではありますが、いろんな意味でフランス語の勉強になります。フランス語で家計簿をつければなおさらのことですが、それで家計を振り返るのがおっくうになっても困るので、家計の記録とフランス語学習とどちらを優先するかで、使用言語を決めたらいいと思います。

フランス版家計簿_f0234936_973175.jpg

 ちなみに、わたしは今回このフランス版家計簿を、すでに家計簿は持っていたので、手帳代わりに使おうと考えて購入しました。インターネットでいろいろ調べて、毎日の出費を記録する欄は、自由に記載できるようになっていることが分かったので、左手や下、毎月の出費の記入欄の後にも自由に使えるページが多く、手帳として活用しやすいと思ったからです。

フランス版家計簿_f0234936_974638.jpg

 化粧品にハーブに、薬草を使った薬用品、贈り物と、しばしば足を運んでは、買い物をする薬草専門店では、毎年それはすてきなデザインの手帳をくれるのですが、書く欄があまりにも少ないので、例年、途中で他の手帳を使うことにしたり、巡礼や登山などで、大きな手帳は運べないときに、代わりに使うだけにしたりしています。この手帳に限らず、イタリアの手帳は、毎日の予定やできごとの記録には役立っても、何か他に特記するべきことを書こうと思うと、余分な欄や空白のページがなくて困ることが多いのです。その点、このフランス版家計簿は、書く欄がたくさんありそうなので、興味半分に取り寄せたついでに、2014年の手帳代わりに使おうと考えました。

 昨年末に、家計簿についての記事を書いたら、イタリアの友人から、「わたしもほしい」という声がありました。イタリアで、家計簿らしきものを求めて、文房具屋を探しても見つからなかったので、英語やフランス語でなら見つかるのではないかと探していたら、フランス語版が見つかったのですが、題名で分かるように、名前としてはKakeboを使っています。それで、さらに検索を重ねて、そもそも家計簿というものは、イタリアだけではなく、フランスにも英語圏にも存在しなかった、日本独特の慣習・文化らしいことが分かりました。フランス語で、家計簿がいかに役に立つか、つけることが必要かを説明したウェブページもいくつもいくつも見つかりました。ちなみに、日本の多くの家計簿と違って、支出の記載が項目別になっていないことが分かったのは、次の映像のおかげです。


 4分40秒目あたりから、昨年版の『Mon Kakebo 2013』がどういう作りになっているかを、ページをめくって見せながら、説明しています。彼女自身が工夫して創ったらしい、かわいらしいけれど白紙のままの家計簿についての説明は、まだまだわたしのフランス語力ではあまりよく聞き取れないのですが、『Mon Kakebo 2013』の説明は、自分が知っていることも多いし、映像も見せてくれるので、分かりやすかったです。

 前もって計画をきちんと立て、一つひとつ記録をして、後から振り返る、そういう日本の慣習が家計簿を生み出したのかしらと、家計簿のないイタリアの方が例外だと思っていたわたしは、家計簿もまた、日本の文化としてフランス版が販売され、それがフランスのみならず、アメリカやカナダ、イタリアのアマゾンでも売られているのを見て、何だか誇らしげに思いました。そして、もっと書きやすくつけやすいイタリア語版の家計簿を作ってみようかと考えたり、イタリアでは、家計簿をつけようという人やその習慣が続く人がどれだけいるかしらと考え直したりもしています。

********************************************************************************************************************************
Non ho potuto resistere e ho comprato "Mon Kakebo 2014", versione francese del libro per tenere i conti di casa. Un po' diverso e semplificato rispetto a quello giapponese, ma trovo anche elementi diversi e interessanti come 'livres lus', 'spectacles et filmes', 'mon poids' (si deve scrivere ogni giorno!) ecc. Per questo anno penso di usarlo come agenda, visto che avevo già acquistato un Kakebo giapponese per l'anno 2014.
********************************************************************************************************************************

LINK
- 家計簿とアマゾン夢の改善? / Kakeo, libro per tenere I conti di casa (27/12/2013)
- amazon.fr - Mon Kakebo 2014 : Agenda de comptes pour tenir son budget

*追記(1月4日)
 中身がどんなかは分かりませんが、スペイン語版家計簿も発見しました! フランス語版もスペイン語版も、アマゾン日本でも注文できます。

Non so come sia fatto, ma ho trovato anche una versione in lingua spagnola!
- amazon.it - Kakebo Blackie Books: Libro de cuentas para el ahorro doméstico

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2014-01-04 18:30
なおこさん、家計簿は日本が発祥だったとは嬉しいですね(*゚∀゚)。
よ~~く考えると、そんなに細かいことを計算するのは日本人以外にはいないだろうとは思います(*⌒∇⌒*)。かくいう私は、つけてないのですが(笑)。フランスの家計簿は、やっぱりオシャレ~なつくりですね♪。なおこさんが、買ってしまったの分かる気がします(*^^*)。
ことわざが書いてあるのっていいですよね!カレンダーとかに書いているのでも何度でも読み返したりします。
Commented by milletti_naoko at 2014-01-04 18:55
アリスさん、「家計簿」という言葉のまま、フランス語だけではなく、他の欧米言語でも売られている家計簿があって、ああ、家計簿も日本独特の文化なんだなと、驚きました。フランス語のサイトには、「節約や家計の管理にとっても役立つので、ぜひつけてみて」と家計簿をつけることを奨励するものもいろいろとあって、興味深かったです。書く項目が細かく分かれていないのは、日本語と違って、フランス語だと言葉が長くなるので、こうやって自由に記載できる方が、自分が好きなように書けるからかなと思いました。

アリスさんもですか! わたしもことわざや考えさせてくれる言葉が書いてあるカレンダーや本がとても好きです。
Commented by suzu-clair at 2014-01-05 00:06
"mon kakebo"というタイトルに驚いたのですが、
家計簿って、日本独特の文化だったのですね!
経済観念の発達した国ではそういう風習はあるのかと思っていたので、意外な気もしました。

以前一人暮らしのころは、
家計簿というか、自分の収支の計画と記録をこまめにつけていたのですが、
なんだかここ数年おっくうになってしまって、
いいかげんに過ごしていた私です。
しかし、単なる金銭の管理だけでなく、
自分のやりたいことへの建設的な計画と実現にも役立つし、
生活の見直しにもなるのが、
こうした家計簿なのだなと、なおこさんのこの記事を拝見して気づきました。
このごろなんだか建設的な行動ができていなかった自分を反省し、私もなおこさんを見習って家計簿をつけてみようかと思いました!

フランス版家計簿、おしゃれで素敵ですね。
つけることが楽しくなりそう。
私もそんな、お気に入りを見つけたいです。
Commented by kazu at 2014-01-05 00:44 x
なおこさん、良いお正月を迎えられたようですね。パエリアは豪快で美味しそうで私も大好きです。こんなお正月のパーティいいですね。

それと家計簿ですが、実は私もなおこさんと同じことを考えていて、今回の旅行中テルミニ駅の本屋さんでイタリア語の家計簿を探したのですが、見つけられませんでした。細かい項目にすると長続きしないので、長年使っている手帳のレフィルを家計簿バジョンにして、ワードで作ることにしました。手帳は常に持っているから、バスや列車や通勤途上でも付けることができるかと思って。罫線ひいて簡単項目を入力して、印刷したら6穴の穴を空けて手帳に差し込んだらOK。取りあえず家計簿というより、お小遣い帳ですね。でも付け始めると、無駄遣いが確かになくなりますよね。いつもどんぶり勘定の私なので、今年は几帳面ななおこさんにあやかりたく思います。
Commented by milletti_naoko at 2014-01-05 05:42
すずさん、わたしも「Kakebo」という題を見てびっくりしました。アジアやアラビアなど、言葉が分からないので検索できない文化圏にはあるかもしれないのですが、欧米の主たる国にそういう習慣がないことに驚きました。イタリアは、お釣りや値段が1セント2セントだと、面倒を避けるためか、お釣りをくれなかったり、細かい小銭は要らないと言われたりすることも多く、「いったいどうやって会計を合わせているのだろう」といつも不思議なので、家計簿がないのも、そういうおおざっぱというかおおらかな国民性から来ているものと思い込んでいました。

すずさん、わたしもまともに家計簿をつけ続けられたのは2005年までで、後は思い出したように、ノートや手帳に、あるいは家計簿に記録したりしなかったりしています。今回家計簿をわざわざ日本から取り寄せたのも、家計簿をつける気持ちと継続させてくれることを期待したからです。やっぱり年間を通してつけて、項目別の支出が分からないと、家計の管理や工夫がうまくできないなと、反省からつくづく思ったものですから。

すずさんにも、お気に入りのすてきな家計簿が見つかりますように。
Commented by milletti_naoko at 2014-01-05 05:47
かずさん、穏やかに迎える厳かな日本のお正月を懐かしみつつ、最近はイタリア風のこういう年越しもいいなと思えるようになってきました。

かずさん、イタリア語の家計簿を探されたんですね! そうなんです。わたしもイタリアのあちこちの文房具屋で家計簿を探してはいたのですが、それらしいものが見つからず、今回、実はフランス語圏や英語圏、スペイン語圏にもそもそもは存在しなかったものだと知って、びっくりしました。いつもお使いの手帳に、ご自分でうまく工夫しての家計簿作り、すてきですね。いえいえ、もう7年ほど、家計簿をつけようとしつつ、途中で挫折してしまうという年が続いているので、わたしも今年こそ頑張ろうと思っているんですよ。
by milletti_naoko | 2014-01-03 23:59 | Film, Libri & Musica | Comments(6)