イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

診療所とフランス語2014

 昨日の夕方、かかりつけ医の診療所を訪ねると、例によって2時間待ちとなったのですが、おかげで今年初めて精聴に近いことをすることができました。フランス語の音声学習雑誌、『Bien-dire』を、今年も引き続き年間購読をすることに決めて、数日前に、最新号である1・2月号も届きました。けれども、恥ずかしながら、まだ11・12月号は、CDを繰り返し聴くばかりで、まだ一度もじっくりと雑誌のトランスクリプトに目を通したこともなかったのです。何度も聞くうちに、どの記事もだいたいの内容は理解できていたのですが、やっぱり活字で読むと、聞き取りができていないところも分かるし、語彙も増え、以後聞くたびに、語彙や内容がより身につきやすいことと思います。フランス語はやはり、「聞き取る」のがとりわけ難しいとつくづく感じることでもありますし、自戒も込めて、ヒアリング法について書いた記事へのリンクを下に貼り、自分でも時々読み返し、精聴に励むつもりでいます。

診療所とフランス語2014_f0234936_2473384.jpg
Camargue, France 24/9/2013

 少々無理をして達成できる目標の方が力が伸びると、昨年は1年間に1000時間の学習目標を設定したのですが、結果は727時間でした。この学習時間のうち、家事や運転をしながらのながら聞きが多かったこと、机上での学習や精読の時間をきちんと取れなかったことを、反省しています。今年も、すでに出だしから出遅れてはいるのですが、目標としては、昨年同様、年間学習時間1000時間を目指します。

 日本語で書かれたフランス語の入門書は、昨年2冊終えることができたので、今年は、まずはDELFのB1対策の問題集を終わらせ、いよいよDELFのB1やB2の受験に向けて気合を入れながら、『Bien-dire』の精聴を頑張りたいと思っています。今読んでいる『L'île mystérieuse』 は、全832ページのうち、ようやく半ばまでたどり着きました。まずはこの小説を読み終え、続けて、フランス語での読書を楽しんでいくつもりです。イタリア語や英語の知識に助けられて、読むのはかなり楽になりましたが、秋にカマルグやアヴィニョンを訪ねて、聞き取りや会話はまだまだだなと痛感しました。DELF対策や精聴が、語彙力や読解力と共に、聞き話すことができる力をつけることに着実に役立ってくれるものと確信していますので、そのためにも、今年のフランス語学習は、この二つを柱に据えて、頑張ります。

*************************************************************************************************
Cavalli bianchi nel prato dei fiori, Camargue, Francia 24/9/2013

Il 2014 è l'anno di Cavallo. Passo dopo passo con coraggio e speraza.
*************************************************************************************************

関連記事へのリンク
- 英伊仏ヒアリングマラソンと注意点 (25/1/2013)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

Commented by ayayay0003 at 2014-01-12 10:38
なおこさん、診療所の待ち時間、日本では、冬場の耳鼻科並みですね~。それと、私が時々行く整形外科も・・・(笑)。
でも、待ち時間を有効に使うところがなおこさんのいいところですね♪
フランス語、一時期というか、新婚旅行でパリに行った遠い昔(笑)、帰国してからほんの少しテレビフランス語会話を見てました。その時に数の数え方、曜日、月、なんかを覚えたのですが、そこから先へは進みませんでした(笑)。それでも、簡単な挨拶、とわずかな単語、その時覚えたものは忘れたものもありますが、記憶の片隅に残っているものもあってヨーロッパ旅行に行くようになってからパリは2度ほど訪れたのですが、その時にほんのわずかですが役に立ちましたよ(*^_^*)
フランス語の響きは独特で、大好きですが、いかんせん私には難しすぎて・・・。6月、7月の響きが好きです。なんだか、ギリシャ神話の神様の名前みたい~と最初に聞いた時は思ったものでした☆
なおこさんの今年の目標を拝見していたら、私も何か具体的な目標に向かっていきたい気持ちになりました♪
Commented by クロちゃん at 2014-01-12 19:15
なおこさん、こんばんは♪
待ち時間も有効な時間にするって、プラス思考で素晴らしいです。
私は最近山に電車を使いますが、乗っている時間にスマホで情報仕入れています。
そうすると、時間が短く感じますね。
色んなことに頑張ってくださーい。(^^)/
Commented by milletti_naoko at 2014-01-12 23:44
アリスさん、日本の耳鼻科も冬は待ち時間がそんなに長いんですね! このかかりつけ医の診療所でも、同じように、冬はことさらに待ち時間が長い気がします。イタリアの医療システムでは、かかりつけ医を通して、市民の健康を守ろう、定期的に追おうという意図は分かるものの、時に、必要なさそうなときにもかかりつけ医を通じて処方箋や検査を依頼するためだけに数時間待たなければいけないことがあり、これがシステムを重たくというか、待ち時間を長く、仕事を非効率的にしている気もします。

フランス語、アリスさんも旅行前に勉強されたんですね! あいさつやお礼、数字だけでも現地の言葉で言えると、現地の方がとても喜んでくださいますよね。わたしはフランスは隣国でもあり、近年は友人たちと登山などで出かけることもあるので、せっかくだからしっかり勉強したいなと思っています。

苦手な掃除とおしゃれも今年は改革の年にしたいのですが、はてさて。アリスさんは、どんな目標を立てられるのでしょうか?
Commented by milletti_naoko at 2014-01-12 23:47
クロちゃん、こんにちは♪ イタリアでは郵便局や診療所では長いこと待つのが分かっているので、必ず読み物を持って行きます。おかげで読まなければと思いつつ放っていたものを、こういう機会に読むことができて、一石二鳥です。山歩きは疲れもあるし、長時間の場合はやっぱり電車が便利ですよね。スマホでいろんな情報が調べられる、便利な時代になりましたね~ ありがとうございます。志だけは高いのですが、きちんと実行が伴うように頑張ります!
Commented by kazu at 2014-01-13 03:39
なおこさん、こんばんは。なおこさんの学習姿勢にはいつも感嘆の声が上がります。何でもそうですが、目標の設定は大切ですよね。その目標設定も高くても低くてもやる気がそがれたり満足してしまったり、難しいものだとつくづく思います。なおこさんは、立てられた目標を更に実行までされるからほんとに素晴らしいです。少しでも遠ざかると忘れてしまう外国語。今回のなおこさんのお話に触発されて私ももう少し頑張らないとって思います。

それと前回のマッテーオ、新シリーズが始まったのですね。私も米国のドラマで、新シリーズの設定が、時々えっ?って思うことがあります。人間関係もいつの間にそんなことに?ということがあって、でも俳優さんのキャラと脚本が良ければ段々と気にならなくなっていきました。スポレートも行きたかった町なので、わたし的にはこのドラマ、見てみたいなって思います(^^)♪
Commented by milletti_naoko at 2014-01-13 18:13
かずさん、おはようございます。感嘆していただけるほど、勉強が進んでいればいいのですが、時間のうち、掃除や料理、アイロンがけをしながらCDを聞き流したというのがほとんどなんですよ。DELFの問題集からすっかり遠ざかり足踏みし、音声CDのトランスクリプトをほとんど確認しなかったので、毎週・毎月のノルマを決める必要を感じています。お互いに頑張りましょう!

スポレートもぜひ訪ねてみてください。スポレート、スペッロなどなど、ペルージャとスポレートを結ぶ電車の沿線には、中世のかわいらしい町がいくつもあります。最近、今回事故で亡くなった設定になったパトリッツィアについて、単に物語に変化をつけるためだと知って、少々憤っているわたしです。新しい女優を引き入れるためのコネやごり押しがあったのかしらと、つい勘ぐりもしたくなったりするし、そんな理由で大切な登場人物を事故死扱いすることに反感があったりもして、夫には「そんなに怒らなくても」と言われるのですが。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by milletti_naoko | 2014-01-11 18:48 | Francia & francese | Comments(6)