イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

空高く飛べ

 オリーブの古木の根を彫って創ったというこのプレゼーペが、今日見た中で、一番印象に残りました。アッシジのサンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ教会では、世界のプレゼーペ展の展示が、1月6日の主顕節を過ぎ、今日、1月12日まで催されていました。

空高く飛べ_f0234936_5333346.jpg
Presepe su radice d’ulivo
realizzato da Francesco Brugnami, Porziuncola

 単に人々が、長く展示を楽しめるようにという配慮かと思っていたら、そうではないことが、今日のミサに参列して分かりました。今日のミサを執り行った、わたしたちが説教を聴くのが好きな修道士さん独特の意向ではないかと推測するのですが、今日、イエス・キリストの洗礼を祝う日を、二度目の顕現(Seconda Epifania)ととらえ、ひいては、クリスマスの祝祭の終わりと解釈したからのようです。

空高く飛べ_f0234936_533483.jpg
Presepe di Greccio alla Porziuncola

 そういうわけで、今日のミサでも、クリスマス聖歌が歌われていました。

 説教で印象に残ったのは、「イエスは列を飛ばさない」、「深海に飛び込め」、「空高く飛べ」、「しぶきを散らさず、濡れたまま行け」ということです。

空高く飛べ_f0234936_5341091.jpg

 修道士の妹さんが子供とガルダランドを訪ね、高い特別のカードを購入すれば列に並ばずにすぐに乗れると知ったけれど、それが子供の教育上よろしくないというところから、話は始まりました。その話を聞いて、わたしはすぐパリで利用したParis Museum Passを思い出しました。「どうしていけないのだろう」と思って聞くと、「高い金さえ払えば、他の人と同じように列に並ばず、自分だけ列を飛ばせるという悪い学びがあるからだ」ということです。

 確かに、イタリアは、病院でも警察署でも、お金があれば、だれかを知っていれば、他の人と同様に列に並ばず、すぐにサービスが受けられることがまれではない、そういうところがあり、やがてはそれが、賄賂や汚職に結びつき、「金さえあれば優先権が得られる、何でもしていい」というゆがんだ処世観につながっていくのかもしれません。漠然とそんなことを考えました。

空高く飛べ_f0234936_5342817.jpg
Presepe di Kenia, Porziuncola

 生きていくということは、人生で確実な二つのこと、「自分が生まれたことと、やがて死んでいくこと」、その二つの間を過ごすことであり、二つの確実の間の不確実に、勇気を持って飛び込むことである。水がよどみ濁った浅瀬に身を投じて、すぐに頭を打つのではなく、水が澄む深い大海に飛び込もう。

 飛び込むには、飛び上がる必要があるのだけれど、飛び込み台からではなく、トランポリンから飛び込もう。自分の判断基準や望み、思い。飛び込み台からでは、そういう自分の枠から抜け出せずに飛び込むことになる。そうではなくて、トランポリンで、自分よりも大きなものに(ミサでは「神」や「神の声」だったのですが、これは、カトリックの枠を出て応用すると、「天」や「道徳」とも置き換えられると思います。カントの言う「至上命令」)力を借りて、楽により高く飛び上がり、それから飛び込むのがいい。

空高く飛べ_f0234936_5573916.jpg
Sacra Famiglia
realizzata da Marcello Baldelli, Porziuncola

 水泳競技の飛び込みで、水しぶきを上げると減点になるのは興味深い。教会で祈ったり、善行をしたりするのに、「自分はこうしています」と言わんばかりに、人に分かるように水しぶきを上げるのではなく、静かに飛び込んで、その代わり、自らは濡れて出て、周囲も濡らしていく。つまり、自分の学びや得たものを周囲に自らの振る舞いを通して伝えていくようでありたい。

 同じ話を聞いても、心を打つこと、こうしなければと感じることは、人それぞれだと思います。謙虚な心と振る舞いを心がけ、自分の思いや狭い枠にとらわれず、より高く、より広い世界を求める。自分の功を喧伝するのではなく、よしと思うことを静かに実行に移していく。そんな生き方ができればいいなと思いました。

空高く飛べ_f0234936_60378.jpg
Basilica di Santa Maria degli Angeli 12/1/2014

 この数日、ペルージャの我が家もその周辺も1日中深い霧に覆われています。ミジャーナに出かけた夫は、改築中の家の1階部分までだけ霧に包まれ、その上は晴れていたと言い、昨晩、車で30分ほど離れた友人宅に招待されて出かけたのですが、どこまで行っても霧が晴れませんでした。今日もペルージャ・アッシジ間は、行きも帰りも白い霧の中を進みました。

空高く飛べ_f0234936_23143939.jpg
Assisi nel mare di nebbia 25/11/2012

  どんなに周囲が霧に覆われていても、その上には晴れた青空が広がっている。

空高く飛べ_f0234936_23214687.jpg
Basilica di San Francesco, Assisi 25/11/2012

 アッシジの中心街へと長い坂道を上ると、途中で霧が晴れて、霧の海の上に出たことがあるのですが(下記リンク参照)、今日もひょっとしたら、そうかもしれない。帰りの車の中で、夫がそうつぶやいていました。

 ともあれ、次回パリを訪ねたら、やっぱりミュージアム・パスを買うことになると思います。

********************************************************************************************************************************
Presepe su radici d'ulivo - Porziuncola, Assisi 12/1/2014

Mostra dei presepi del mondo fino ad oggi, considerato come 'Seconda Epifania'.
Dalla predica : "Tuffati nel mare profondo, vola alto con trampolino che ti aiuta a saltare con faciltà e uscire dal tuo schema mentale, non fare schizzi ed esci bagnato, vale a dire, non preghi facendoti notare ma trasmetti gli altri ciò che hai imparato tramite i tuoi atti, comportamenti."
Strade e città tra Perugia e Santa Maria degli Angeli, tutte avvolte dalla nebbia. Mi ricordo della città di Assisi che sembrava un'isola in mezzo al mare di nebbia.
********************************************************************************************************************************

関連記事へのリンク
- Isola di Assisi sul mare di nebbia / 霧のアッシジ (25/11/2012)
- イタリアの今・未来 (8/8/2013)
- イタリア語学習メルマガ第91号 「初プレゼーペと聖フランチェスコ、フィレンツェ ブロガー招待」

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

Commented by Masami at 2014-01-13 06:36 x
なおこさん、こんばんは♪

「世界のプレゼーペ展の展示」が開催されていたとは、さすがアッシジですね!それにしても、古木の根を彫って創ったという「プレゼーペ」は味わい深くて圧巻ですね!!

なおこさんの今日の記事を読みながら、イタリアのあちこちで何とか脱税できれば、と試みている人が多いことなどをふと思いました。

今年は北イタリアでは霧に見舞われることは少ないのですが、
でも、霧の上には青空が広がっているのですね~!
ご主人様の一言、心に響きました!!
Commented by アリス at 2014-01-13 13:29 x
なおこさん、
霧で覆われた上に、アッシジの街の中心街が浮かび上がっている景色は素晴らしいですね~♪
まるで、精神的な高みを目指していった上には、このように晴れ晴れとした景色が広がっていると教えてくれているような・・・というように感じます。霧は、いろいろな困難を表しているかのようですね。
上にこのような景色が待ってるとしたら、霧も悪くないですよね♪
本当にいろいろと考えさせていただける良いお話でした!
Commented by oliva16 at 2014-01-13 15:18
なおこさん、お説教の紹介をしてくださり、ありがとうございました。
いろいろと感じるところあり、「自分の枠を取り外そう、とあがいているうちは、結局は枠は外せていないんだろうな」……などと思いながら拝読しました。
Commented by milletti_naoko at 2014-01-13 18:38
まさみさん、こんにちは♪ サンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ教会は、丘の中腹にあるアッシジの中心街からは数キロ離れているのですが、聖フランチェスコが生前、最も大切に考え、暮らした場所で(アッシジの聖フランチェスコ大聖堂は、聖人の死後に教皇の意向で立てられたものです)、ここでは毎年、年末年始に世界のプレゼーペ展が開かれるんですよ。長い間たくさんのオリーブを実らせていた木だろうなと思うと、いっそう味わいが深いですよね。本当に自分さえよければと、脱税を考える人が多くて困ったものです。

ペルージャがこんなにしばしば長時間にわたって霧に覆われるのは例年にはなくて異常だと夫は言います。風情はあるのですが、洗濯物も乾かないし、青空が戻ってくれますように。
Commented by milletti_naoko at 2014-01-13 18:41
アリスさん、上を目指すとそこには青空がと言うのは、確かにそんなふうにもとれますね。悩めるわたしたち、いつか霧は晴れるのだからそれを神事で高みを目指せ、と。

今回の話は、説教自体で深く踏み込むのではなく、聴く者自身に、後でよくよく考えてみなさいという内容のものが多かったと思います。
Commented by milletti_naoko at 2014-01-13 18:42
Olivaさん、自分の枠、自分の思い、ついついそういうものにとらわれ、中心に動いてしまいがちなのですよね。人間は弱いから。でも、そうあがかれるその努力が、その枠を外すことにつながっていると思います。わたしも頑張らなければ!
Commented by suzu-clair at 2014-01-13 21:51
今日も心洗われる素敵なお話をありがとうございます。

素晴らしい修道士さんのお話を、
なおこさんがこうしてシェアしてくださるおかげで、
私も素晴らしいお話の中から、
自らを省みたり、共感したり、
深く考える機会をいただいています。

アッシジの霧の海のお写真、
幻想的で本当に美しいですね。

ちょうど今日、私も、
なにがあっても殻に閉じこもってしまうことなく、
勇気を出して広い世界へと飛び込むことが大切なんだな・・・
とか、いろいろ思っていたところでした。
私も空高く飛ぶ勇気をもちたいです。
その向こうに、なおこさんの見せてくださったお写真のような、
美しい世界が広がっていると、
私も信じたいと思います。
素敵な記事を、本当にありがとうございます☆
Commented by milletti_naoko at 2014-01-13 22:09
すずさん、こちらこそうれしいコメントをありがとうございます。いつもは一つの主題を掘り下げることが多いように思うのですが、昨日のミサはテーマがいくつかあり、掘り下げる代わりに、わたしたち自身に考えを深めることを促すように話が進みました。同じ映画を見ても、同じ言葉に接しても、夫と二人でも解釈や印象に最も残ることは違うので、今回はブログの記事としてはどうかなと思っていたので、こうやってご自分の身にあてて、いろいろと響くことがあったと、皆さんからいろいろとコメントをいただけて、うれしいです。

自分の力や可能性を信じて、失敗したってそれが学びのチャンスだと思って飛び込んでいく度胸が大切なのですよね。すずさんは、すでに飛び上がっていらっしゃるように思うのですが、わたしも飛び込む、飛び上がれる勇気と行動力が持てるようにしたいと、つくづく感じています。まずは自分がこうありたい、こうなりたいと思う姿を、具体的に現実的に思い描くことが、そしてその実現を信じる心が大切なのでしょうね。お互いに頑張りましょう!
by milletti_naoko | 2014-01-12 22:01 | Vivere | Comments(8)