2014年 01月 28日
この冬は観光学、県の大人向け無料講座

若者向け、失業者向け、そして、25歳以上64歳以下の大人を対象とした講座がいろいろとあります。わたしは最近は仕事が不定期で、特に冬は通訳の仕事も少ないので、昨年秋頃から、何か仕事により幅を持たせるような講座があれば受講したいと考えて、大人向け無料講座の公募情報をまめに見ていました。

ミジャーナの家の改築(上の写真)も進み、4月からは主に観光客を対象に、二つのアパートを週単位で貸したいと考えています。また、一昨年までは、産業通訳を務めることの方が圧倒的に多かったのですが、昨年は、不況と円高の影響か、日本人観光客の方の同行通訳を行う機会がかなり増えました。そういわけで、多くの無料講座の中から、アッシジとグッビオで開講される観光についての講座に、願書を提出することに決めました。できるだけミジャーナに観光客が足を伸ばしてくれるようにしたいし、できれば観光ガイドの資格も取りたいと、以前から、いろいろと調べてもいたので、そのヒントが得られるのではないかと思ったからです。
わたしが希望していた講座を開講するのは、アッシジのCentro Internazionale di Studi sul Turismo(訳すと「観光学国際センター」、略称はCst Assisi)です。
現在は、まだ上にリンクを付したCstのホームページに、わたしが応募した講座の名が並んでいます。アッシジで行われるMaitre à mangerとグッビオで開かれるVisit Alto Chiascioには、さまざまな観光に関する講座があり、自分が受講したい講座に、希望順序をつけて、願書を提出しました。

9月にアッシジで道に迷いながら願書を提出し、10月に、アッシジには、英語の筆記試験と面接のために二度、

そして、グッビオには、面接のために一度、足を運びました。グッビオは、ペルージャから車で約1時間かかります。夫がわざわざ送ってくれて、面接のあとで散歩をしてピザを食べようと言っていたのですが、直後にひどいどしゃぶりになり、そのままペルージャに戻りました。面接で、「どうして観光ガイドの試験を受けないんですか。」と聞かれて、「何か本や試験に備えて勉強するべきことが指定されているわけでもないので、どうやって勉強していいのか分かりにくいんです。」と答えたら、面接官がそうだよねとうなずきました。ペルージャでは、観光ガイドの試験では、選考委員になったガイドが思い思いの質問をするので、試験の内容にも難しさにも統一性がなく、「以前から試験の在り方を改善するように」と訴え続けているけれども、変わらないとのことです。

講座を受講できるかどうかは、すぐに分かり、11月中にも講座が始まると聞いていたのに、イタリアらしく、すべてが後ろにずれ込んで、結局、アッシジでもグッビオでも、わたしも受講できると分かったのは、11月になってからのことでした。外国人や年齢、仕事が不定期だと点数が高くなるおかげもあって、グッビオでは受講を認められた127人のうち23番目、アッシジでは138人中41番目に、わたしの名前がありました。
ただ、11月中にも講座開始と聞いていたのに、「講座開始は、こちらから受講者に電話連絡をします」というその連絡がいつまで経ってもありません。メールや電話で問い合わせると、「すでに開講している講座はあるけれども、あなたが受講する予定の講座は、まだ始まっていないので、連絡がないのですよ。」とのことです。

先週ようやくアッシジのCstから連絡があり、昨日わたしの受講する講座が始まることが分かりました。第一希望は、ウンブリアの食文化・食産業の講座だったのですが、幸い、この講座に加えて、ウンブリアを訪ねる観光客に、文化や歴史に重点を置いて、観光コースを提案するという講座も、受講できることが分かりました。
昨日の授業や受講生の顔ぶれ、それぞれの受講動機がなかなか興味深かったのですが、それについてはまた、次の機会にお話します。週に二度、午後に3時間の授業が5週間続き、明日の午後には2度目の授業があります。きちんと出席しないと、受講生自身が履修証明書を受け取れない上に、無料講座を開講するための予算が、来年度から削減されてしまうということです。病気など、やむを得ない事情でも、欠席は欠席とみなされるということなので、風邪など引かぬように体調にも気をつけます。実は、この講座の日程が分かってから、授業と若干重なる仕事の話があったのですが、将来のためには、この講座を受けた方がよさそうだと考えて、今回は残念ながらお断りしました。その分も、観光について、この30時間の授業で、しっかり勉強するつもりです。

最後の写真3枚は、10月にCst Assisiで英語の筆記試験を終えて、道端に駐車していた車へと戻りながら、撮影したものです。学校のすぐ傍らを高速道路が走り、その向こうに、大好きなサンタ・マリーア・デッリ・アンジェリ教会のクーポラが見えています。豚さんを運んでいるらしきトラックに、教会が隠れているのが残念ですが、夕焼け空がとてもきれいでした。
ちなみに夫も、2月からスポレートで開講される無料講座に通うことになりました。薬草の栽培法を学ぶ講座で、6月まで毎週5時間と授業時間が多く、内容も充実していることと思います。イタリアの他県でも、県民への無料講座が開講されているようです。
********************************************************************************************************************************
Da ieri frequento il corso gratuito di turismo di 30 ore ad Assisi. Impareremo come 'illustrare alla clientela i principali punti di interesse storici e culturali, le particolarità e tipicità e i possibili itinerari per fruire dell'offerta turistica dell'Umbria'. Appena uscita dalla scuola dopo l'esame, ho visto un cielo bellissimo. L'edificio è molto vicino alla Basilica di Santa Maria degli Angeli. Si vedeva pure la cupola.
********************************************************************************************************************************
関連記事へのリンク
- 5人寄れば大前進 (26/1/2014)
↑ ミジャーナの家の改築についての最新情報。
- アッシジ観光お手伝い (11/10/2013)
- アッシジとヒヤシンス (3/5/2013)
↑ 日本企業を迎えたウンブリアの企業の産業通訳を務めたら、2日間にわたる商談が終わったあと、ウンブリア企業が日本のお客さまをアッシジに案内。
LINK
- 100 corsi gratuiti (Umbria)


昨日は、私のブログにコメントをありがとうございました。
なおこさんは、イタリアにお住まいなんですね!
ブログを拝見させていただいて、きれいな景色と、なおこさんの行動力に、ただただ感動でした。
改築中のお家も、とても素敵ですね。
今後のさらなるお仕事のための勉強をなさるなおこさんは、
本当に素晴らしいですね。
観光学ですか。
なおこさんのお仕事に、とても役立ちそうですね!
お仕事に対して非常に熱心で真摯ななおこさんにお世話になるクライアントさんは、
とても幸せですね。
ご主人の学ばれる薬草の栽培法も、興味深いですね。
ご夫婦で勉学に励まれるなんて素敵☆
そういえば、
昔私が語学留学した際も、
ご夫婦で留学なさりにいらしておられるヨーロッパの方々が何組かいらっしゃいました。
バカンスも兼ねてということだったのだと思いますが、
そういう人生の愉しみかたを知っている欧米の方々って素敵だなと思いました。
なおこさんご夫婦の冬も、
とても充実したものになりそうですね。
私も見習わなければ(笑)!

ありがとうございます。少しずつ完成していくのが楽しみです。
夫は以前から薬草や芳香の高い花を育てるのが好きだったので、開催地が車で1時間と少々遠いのですが、学ぶことも多いし、同好の士にも出会えていいのではないかと思います。近年はお金を払って、果樹の剪定や養蜂の講座に通ったこともあります。こうして二人が学んだことを、ミジャーナでの庭づくりやお客さんへのサービスに反映させていけるように、頑張ります♪
かずさん、そんなにほめていただいてありがとうございます。道や聖フランチェスコの人生や足跡については知っていても、聖堂内の美術については何度も美術の授業で習ったけれど、頭から抜けてしまったことも多いのです。おとといの授業では、「その町に暮らし町を愛する友人と、おしゃべりしながら町を歩くような」、そういう形態の観光も大切だとあったのですが、ウンブリアが大好きで、できればより多くの方にそのよさを知ってもらいたいという気持ちには自信があります。
かずさんは、あちこちをご自分で旅行される前に、入念に下調べをされますよね。暮らしている人より、旅行者の方が実は詳しいということも多々あるので、一緒にあちこち訪ねながら、お互いに教え合い、学び合うことになりそうです。いつかその日が来ることを楽しみにしています♪
海外旅行に行くと、大抵ガイドさんが来てくれて、色々な説明は勿論のこと、冗談や、今の流行や世間話まで、あまりに知識が広いので驚くばかりです( ☆∀☆)
なおこさんなら、他の方もおっしゃってますが、知識豊富で、おもしろい素敵なガイドさんになれると思いますので、是非チャレンジして下さいませ♪
私も、その時には、是非なおこさんのガイドで、ウンブリアを楽しんでみたいと思います(*≧∀≦*)
大変だと思いますが、頑張って下さい!期待してお待ちしています(^-^)
御主人の講座も素晴らしいですね~。趣味と実益を兼ねていますよね!なんだか、なおこさんの花粉症のためでもあるのかなぁ…お優しいなぁ💘と思う私です(笑)。
夫の講座は、実益も期待しつつ趣味で通う講座です。わたしと知り合う前から、薬草や香草、その栽培には興味があって、わたしが薬草療法を試みるのも、夫や友人たちに感化されてのことです。夫を通じて知り合った友人に限らず、夫の前に知り合った友人たちも、どういうわけか、ハーブを好んで、白砂糖や合成化学物質は避けるという自然派好みの人が多いのです。