2014年 02月 18日
あせるなおこるな

あせるな [aseruna] Non avere fretta
おこるな [okoruna] Non ti arrabbiare
いばるな [ibaruna] Non essere prepotente
くさるな [kusaruna] Non ti scoraggiare
おこたるな [okotaruna] Non trascurare
Sono le parole messe sul nostro frigo, quindi le vedo spesso, ma è difficile metterle in pratica.

5年前に、夫と二人で京都嵐山の二尊院を訪ねたとき、お寺でいただいたものです。
Ci hanno regalato questo foglio, quando abbiamo visitato il Tempio Nisen-in di Kyoto nel 2009.

京都の美しい庭園やみごとな桜の花を、なつかしく思い出します。
Erano bellissimi i giardini e i fiori di ciliegio a Kyoto.
関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- 慌てちゃいけない! / Non avere fretta!
- 京都嵐山、大覚寺の桜 / Fioritura dei Ciliegi nel Tempio Daikaku-ji, Arashiyama, Kyoto
- 日本の桜1 はじめに / Fioritura dei Ciliegi, Kyoto Nara (Giappone) & Perugia
LINK
- 京都観光Navi - 二尊院
- Japan-guide.com – Kyoto Tour - Arashiyama and Sagano



おはようございます。
二尊院で戴かれたのですねぇ~
忘れがちな言葉ですね、簡単そうで実は
難しいことなんでしょうね。
もう一度考えてみます~
教えて下さって嬉しいです~♪
桜の季節が待たれますねぇ。
今朝も寒くて雪かしらって思いましたが
部屋にいると日差しがとっても優しくて
嬉しくなりました~
貼って、眺めるだけでも少し戒めになるような気がします(笑)。
嵐山のサクラ綺麗ですね~🌠こういう時期に訪れると、日本の印象も違ってくるのではないかと思います(^-^)今日は、最高気温が6度でした!四国の山もまだまだうっすらと雪化粧しています。
ああ、春の訪れが待ち遠しいですね(^-^)

日々の生活を正すための素晴らしい教訓は巷にあふれているし、目にも耳にもする。そしてその都度「その通りだなぁ」と思い背筋が伸びるのだけれど、なかなかそれが日々の生活に反映されない…笑
よくある事ではありますが、こうやって一度きちんと向き合って、実行できていないことを含めて再確認することが大切なのかもしれませんね!(無理やりポジティブに考えている風でもありますが...笑)
せめて今日一日だけでも、焦らず・怒らず・威張らず・腐らず・怠らずに過ごしてみようと思います:)♪

人生五訓、一見単純な言葉のようで実行しようとすると難しいの、とってもわかります。
いつも目につく所にこうやって貼っておくと、ふと目に留まる時があって、きっとそれが反省や生活を見直す時なのかもしれないですね。
京都の二尊院の写真とても美しい!!
旦那さんもきっと喜ばれたんじゃないでしょうか?
私は何故か最近夏の一時帰国が多くて、春の桜の季節に行けたのは2005年が最後です。夫も一緒でした。
私もこういった綺麗な春の日本庭園の写真を見るととっても懐かしくて日本行きたいなあという気持ちが湧きます!!
やっぱり日本人ですね♪
五訓、私は、いばるな以外は、
どれもつい日々やってしまうことばかりだなあ~って思っちゃいました(笑)。
「怠るな」だけは、心がけ次第で、なんとか防ぐことはできるかもしれないなって思ったので、
できるだけ日々怠けないように努力しようって、思わせていただきました^^
なおこさんのおうちの冷蔵庫に貼っておられるのですね。
文字が、味わい深いですね☆
日差しは暖かいし、心も温かくしてくれますよね~
花見の頃の京都や嵐山の美しさには感動しました。愛媛の石手川や肱川沿いの桜並木もきれいですが、それとは違う魅力が、古都の庭園の桜にはあります。最高気温が6度とは寒いですね! どうかお体を大切にお過ごしくださいませ。
わたしも日本への帰国と言えば、授業や仕事の関係もあって夏か年末だったのですが、この年は、アリタリアが日本・イタリア往復約400ユーロいうそれはお得な航空券をオンラインで販売していて、長いこと見ていなかった日本の桜がどうしても見たくて、花の時期に帰国しました。妹が京都に住んでいるので、京都を中心に訪ねたのですが、地元の愛媛で見慣れたのとはまた違う、色も形もとりどりの桜がみごとな寺社や庭園が多くて、夫もですが、わたしもとても感動しました。日本の桜、日本庭園、いいですよね♪ 二尊院ではようやく桜が咲き始めたところで、嵐山では、大覚寺の桜や寺院、池のほとりの桜並木の美しさに感嘆しました。
わたしの場合はどれもですが、「おこるな」と「おこたるな」に一番気をつけなければと感じています。どちらの言葉にも、名前の「なおこ」が入っているので、記事を書きながら、これは日本語の授業で、ひらがなの法則を発見させて、わたしの名前を当てさせるのに使えるかもしれないと思ったりしました。
どっしりと落ち着いた文字がいいですよね。お寺の住職さんが書かれたのでしょうか。