イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

春近づけば

 明日の朝は氷点下1度という予報が出てはいるし、今朝も少々冷え込んだものの、

春近づけば_f0234936_7322543.jpg

色とりどりのヒヤシンスが

春近づけば_f0234936_7324457.jpg

次から次へと

春近づけば_f0234936_733199.jpg

花を開き、

春近づけば_f0234936_7331790.jpg

ミモザの花が、日の光にきらきらと輝いて、すっかり春の気配です。

春近づけば_f0234936_7333460.jpg

 畑で、花束のようにきれいなカリフラワーやサラダ菜を収穫し、

春近づけば_f0234936_733514.jpg

かたくなりすぎた外葉を囲いの中に放り込むと、鶏たちが大急ぎでやって来て、ついばみ出します。

春近づけば_f0234936_734814.jpg

 冬の寒い間は、雌鶏のうちだれか1羽が交代で産むのか、毎日見つかっても卵が一つだったので、卵を店で買うことも多かったのですが、暖かくなってきて、卵の数が一気に増えました。

 春はもうそこまで来ています。

**********************************************************************************************
Giacinti in fiore,
mimosa, colore d'oro,
bel bouquet di cavolfiore.
Appena cadute le foglie di verdure, corrono le galline.
Prima mancavano sempre le uova, ora abbondano.
E' vicina la primavera.
(Purtroppo, lo sento molto anche al naso e agli occhi
con i sintomi aggravati dell'allergia ai pollini...)
**********************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2014-02-25 09:25
なおこさんちは、鶏も飼っていたのですね♪
そしてお庭が広いので、天気のいい日は放牧しているのですね!
とっても理想的な飼い方ですよね~🌠
生みたて卵で作ったスポンジケ―キとか最高です、あ、卵かけご飯も(笑)
ヒヤシンスの色が本当に綺麗で、ミモザが春を告げているように感じますね(*⌒∇⌒*)昔読んだ池田理代子さんのマンガ、ドイツが舞台になっている「オルフェウスの窓」でミモザの花が咲く館が出てくるシ―ンがあって当時の私は随分ミモザの花に陶酔したものでした(笑)
ヨ―ロッパはミモザの花が多いのでしょうか?最近では、日本でも見かけますが…♪前から日本でもあって、私が知らなかっただけかもしれませんが…(笑)。
Commented by milletti_naoko at 2014-02-25 17:46
アリスさん、義父母が鶏やウサギも飼っていて、卵用・食用(…)に育てています。鶏は6~8畳ほどの囲いの中を自由に歩き回っているのですが、たまに独立心と好奇心の旺盛なメンドリがいて、垣根を乗り越えて畑の間を歩き、レタスをつついてしまうこともあります。生みたての卵はやっぱり新鮮でおいしいです。卵かけごはん、おいしいですよね♪

ミモザは、我が家の庭にもですが、ご近所や旅行先でも、庭に植わっているのをよく見かけます。こちらでは3月8日の女性の日に、男性が女性にミモザの花を贈る習慣があるから植えている家が多いから、もともとよくある春先に贈る花だから、ミモザを贈ることになったのか、さて、どちらでしょう。ミモザの花にアリスさんが陶酔するほど、夢中になれるすてきな漫画だったんですね! わたしも日本ではミモザの花を春に意識したことがありませんでした。どんなものでしょうね。日本では、梅や桜が、春先に咲く花としては注目を浴びるので、ひょっとしたら、ひっそりと咲いていたのかも。
Commented by kazu at 2014-02-25 17:55
なおこさん、こんにちは。こうして自然の中で過ごされていると、季節の移ろいが手に取るように感じられるでしょうね。ミモザの花まで開くなんてもうイタリアは春が来ていますね。こちらも、退社時間の五時が随分明るくなりました。春はやはり嬉しいです。それにしても、お庭での収穫、もうこれだけで食卓が整いますね。カリフラワーも立派だし卵も新鮮で美味しそうです。こんな光景をみると、花よりも野菜を育てて、ワンコよりも鶏を飼おうかしらと思ってしまいます。なおこさんは、頭の良い方だから野菜づくりも鶏たちに卵を産ませるのもお上手なのだろな。ほおっておいては、野菜も卵も出来ませんもんね。
Commented by milletti_naoko at 2014-02-25 18:18
かずさん、こんにちは。緑が豊かな中で暮らせるのがありがたいです。例年は3月8日の女性の日に、我が家のミモザが間に合うか間に合わないかというところなので、今年は本当に早くから花が割きました。そちらもずいぶん日が長くなったんですね! わたしもアッシジを午後6時に出るとき、1か月前は真っ暗だったのが、今は夕焼けがきれいで、ペルージャについてもまだ空が完全には暗くないので、ずいぶん日が長くなったなと感じています。

いえいえ、野菜も鶏も育てるのは皆義父に任せっきりで、わたしが夫が自分用の場所に夏野菜やカボチャを植えるのを、少し手伝う程度です。せっかく野菜作りを学べる環境にあるのに、いけませんよね。昨日の夕方は、さっそく目玉焼きとカリフラワーをいただきました。
Commented by 彩華 at 2014-02-25 20:38
ヒヤシンス美しく咲いてくれてますね(*^_^*)
春ももうそこまで来てるのでしょうかね。卵もいっぱいの収穫であとは暖かさだけですかね(*゚▽゚*)
Commented by suzu-clair at 2014-02-26 00:15
ヒヤシンス、なんて可憐な咲き方なのでしょう。
すごくきれいですね。
ミモザももう花が咲いているのですね。
ミモザはやはり、
フランスやイタリアなどのヨーロッパの風景がとても似合うと思います☆
女性の日の風習は、やはりそちらではポピュラーなのでしょうか?

鶏さんたちも卵の数を増やしてくれているのですね。

なおこさんのブログからは、
いち早く暖かな春の香りがこちらにまで伝わるような・・・☆
心も温まります♪
Commented by クロちゃん at 2014-02-26 07:01
なおこさん、おはようございます。♪
春の気配をいっぱい感じる便りをいただきました。
花に新鮮なタマゴと、嬉しい季節がやって来ますね。
春は目覚めの季節と感じます。(^^)/
Commented by milletti_naoko at 2014-02-26 17:44
彩華さん、昨日は朝車の窓ガラスが凍り、今朝も冷え込んでいますが、春は確実に近づいていることを実感しています♪ 毎朝ヒヤシンスを見るのが楽しみです。
Commented by milletti_naoko at 2014-02-26 17:50
すずさん、以前から人には聞いていたのですが、2年目は同じ花でも咲く小さい花の数が少なくなっています。それはそれで、かえって一つひとつが楽しめて、かれんできれいですよね♪

女性の日はこちらでは、ミモザを贈ったり、女性だけで食べに出かけたり、市町村でも関連の行事があったりと、かなり浸透して、祝われています。3月8日頃になると、スーパーでもミモザの花や、その造花をあしらったチョコレートなどが売られるようにもなります。春に向けて一気に卵の数が増えるので、復活祭では卵が活躍するのではないかなと思います。
Commented by milletti_naoko at 2014-02-26 17:51
クロちゃん、おはようございます♪ 春は彩り豊かで、花や卵の数に、生命の力も感じています。まさに春は目覚めの季節ですね!
by milletti_naoko | 2014-02-24 23:34 | Fiori Piante Animali | Comments(10)