イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

アブルッツォ、グラン・サッソを訪ねて

 標高2912mの最高峰、コルノ・グランデを有するグラン・サッソ山塊は、イタリア中部のアブルッツォ州にあり、巨大な岩山の周囲には緑の山や平野が広がっていて、北方に連なるラーガ山脈と共に、国立公園となっています。

アブルッツォ、グラン・サッソを訪ねて_f0234936_22235971.jpg
Corno Grande (2912m), Gran Sasso, Abruzzo 18/7/2014

 7月12日土曜日にペルージャを出発し、アブルッツォのグランサッソ・ラーガ山脈国立公園を中心に旅をして、昨日、20日日曜日の夕方に帰宅しました。

 登山中、出会った人に写真を撮ってもらっていたら、ちょうどチベットのお坊さんたちが山を下りて来ているところで、一緒に記念撮影もしてもらいました。プライバシーの侵害を避けるため、チベット僧の顔が判別できないこちらの写真を載せています。

アブルッツォ、グラン・サッソを訪ねて_f0234936_2224513.jpg
Campo Imperatore, Gran Sasso, Abruzzo 18/7/2014

 この日は、グラン・サッソの高峰に囲まれた広大な高原、Campo Imperatoreから少し登っただけで、高原や高峰の眺めを楽しみ、

アブルッツォ、グラン・サッソを訪ねて_f0234936_22243692.jpg

色とりどりのスミレをはじめ、たくさんの花たちと出会うことができました。

アブルッツォ、グラン・サッソを訪ねて_f0234936_22241253.jpg
Cenobia annozero verso il festival della Cultura Benedittina
La scienza benedettina dell’erboristeria – Marco Sarandrea, Orvinio (RI) 12/7/2014

 行きがけには、聖ベネデットやベネディクト派修道会の貴重な文化遺産に学ぼうという会に参加するために、遠回りして、ラッツィオ州リエーティ県のオルヴィーニオという村を訪ねました。ベネディクト会がハーブを利用して、どのように巡礼者などの治癒や介抱に当たっていたかという講演もあり(写真)、とても興味深かったです。

アブルッツォ、グラン・サッソを訪ねて_f0234936_22244382.jpg
Cammino verso l’Abbazia di Montecassino 10/5/2013

 オルヴィーニオでこの会が開かれたのは、聖ベネデットの生地、ノルチャからモンテカッシーノ修道院へと、聖人の足跡をたどって歩く巡礼の道の途上に、この村があるからです。わたしたちも昨年5月に、この巡礼路を、後半だけではありますが、スビアーコからモンテカッシーノまで歩いています。巡礼ガイドを執筆した人に会えるかと楽しみにしていたのですが、この日は用事で来られなかったようで、残念ながら会えませんでした。

アブルッツォ、グラン・サッソを訪ねて_f0234936_22241733.jpg
Preparazione della mostra, “Vivere Naturalmente”, Navelli (AQ) 20/7/2014

 アブルッツォで過ごす最後の晩は、グラン・サッソの南方にあるナヴェッリ村を訪ねました。イタリア各地から集まった職人たちが、木や草花、羊毛など自然の素材を使い、伝統文化を生かして作る衣類や家具などを展示する展覧会が、昨日、7月20日から9月7日まで開催され、火曜と日曜に展示を見ることができます。友人のシモーナが展示に参加するため、土曜日から準備に訪れていたため、会いに行ったのです。自然や伝統を生かした仕事に専念する、個性豊かな職人の皆と、夕食も共にして、話もはずんで楽しかったです。

 まずは旅の概要のご報告まで。旅行中も記事を予約投稿にしておくつもりだったのですが、予定では、週末に来客があって、月曜日に出発するはずが、土曜に友人が来られないと分かった直後、準備をしてすぐ出発することになり、しばらく記事の投稿ができませんでした。旅行中もコメントや応援クリックをくださった皆さん、どうもありがとうございます。コメントのお返し・お返事は、まずは皆さんのブログで、それからこのブログで、おいおいしていきます。遅くなってしまいましたが、今しばらくお待ちくださいませ。

Gran Sasso, Campo Imperatore
- Panorami stupendi, tanti bei fiori. Salgono sui monti svelti svelti anche i monaci tibetani!

Manifestazione sulla Cultura Benedettina a Orvinio
- Interessanti le relazioni sulla costruzione dell'abbazia e sulla scienza benedettina dell'erboristeria.

Navelli
- Incontro con artisti e assistenti entrambi in gamba che preparano la mostra, "Vivere Naturalmente".

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- モンテカッシーノ巡礼、聖ベネデットの足跡を追って / Cammino di San Benedett, da Subiaco a Montecassino (12/5/2013)
- ロマーニャ伝統の技とデザイン (3/10/2010)

アブルッツォ旅行関連記事 / Il nostro viaggio in Abruzzo
- 美しく日も長かりし夏の山 / Alba & tramonto a Campo Imperatore (27/10/2014)
- おめでとう3回祝う誕生日 / Auguri! Cena all'Hotel Campo Imperatore (27/7/2014)
- 自然と美の追求 ~職人芸術展 / Mostra, Vivere Natural mente a Navelli (AQ) (23/7/3014)
- 美しい古城は映画の舞台 / Rocca Calascio, un luogo magico (25/7/2014)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ   

Commented by ムームー at 2014-07-22 04:43 x
なおこさん
お帰りなさい~♪
素晴らしい写真に見とれています、高原に山々に自然に咲くお花たちに文化遺産など素敵な出会いですね。
これからの記事にわくわくします。
今日は友達と逢って来ます~
いつもありがとうございます。
Commented by nagisamiyamoto at 2014-07-22 08:49
なおこさーん!お帰りなさい!!
ご無沙汰していたから『さては何処に・・・』と思っていましたが、やはりやはりの自然的休暇だったんですね。後々の続編も楽しみにしています。夏山のすばらしさも併せて・・・いろいろ経験されたお話も♪
Commented by ayayay0003 at 2014-07-22 09:00
おはようございます^^お帰りなさいませ(*^_^*)
さっそくグラン・サッソというところがどの辺りなのか地図、っと言ってもネットで検索してみました(*^_^*)
地図で見るとなおこさんのいるペルージャからもそんなに遠くはないイタリアの真ん中あたりのお山ですね(笑)
山岳地帯は地図で見るより行くのが不便なので、たぶんそちらに移動するまでも大変時間がかかっているとは思われますが・・・
最初のお写真のお花、山に咲いてるお花とは思えないような大きなすみれですね~!愕きました~日本でいうところのパンジーのような気がするのですが・・・。こういう原種の植物を品種改良してパンジーとか出来たのかな・・・?と思えます(^-^)
チベットのお坊さんたちと遭遇するなんて素晴らしい体験をされましたね~♪なんか御利益がありそうな気がいたしますよ(笑)
またいろいろなお話をアップされるの楽しみにしていますね♪
Commented by milletti_naoko at 2014-07-22 16:01
ムームーさん、ただいま~♪ アブルッツォの国立公園も、川や滝など水が豊かで、高みまで歩くと花や眺めが楽しめて、また、いい思い出ができました。

お友達と会われる、いいですね! こちらこそいつもありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2014-07-22 16:06
なぎささん、ただいま! 今回は節約も兼ねて、高速道路や船・飛行機の料金がかかならい近場に行きました。(それでも、寄り道・遠回りで結局千キロ近く走っています。)アブルッツォの山や村にも魅力がたくさんあります! まだ地震の爪跡が大きく残るところも多々あり、アブルッツォからはカナダへの移民が多いことを知り、カナダからイタリアに数十年ぶりに戻った方と話もでき、いろいろと興味深かったです。また、おいおいと詳しいご報告をしていくつもりでいます。
Commented by milletti_naoko at 2014-07-22 16:17
アリスさん、ただいま♪ おっしゃるとおりです。山は四国にも多いですよね。帰りはカステッルッチョに寄って遠回りして、長いこと山道を走った上に、半分はわたしが運転したので5、6時間かかり、行きもあちこち寄り道したので、旅全体の走行距離は千Km近くになりました。

こういうスミレは、もっとうちから近いシビッリーニ山脈でも、標高1500m以上あるいは2000m近くになって、初めて出会えるような気がします。もう7月だというのに高峰はまだ寒いくらいだからでしょう。一面にたくさん咲いている色とりどりのスミレが見られてうれしかったです♪ 確かにパンジーによく似ていますよね。

チベットのお坊さん、山小屋の方によると、祈りの旗を掲げるために、ローマ滞在のついでに、毎年グラン・サッソにも寄って、山登りをするのだそうです。一緒に写真まで撮ってもらえて、うれしかったです。ひょいひょいと登って行き、わたしたちがあまりにも急な岩山なので登るのを断念した山から、特に装備もなく、当たり前のように下って来たのにもびっくりしました!
by milletti_naoko | 2014-07-21 15:28 | Abruzzo | Comments(6)