イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

体を動かし心を放つ、体操Rio Abierto

 リズム感あふれる音楽や、しっとりとした音楽が、絶えず流れる中、木張りの床の上で皆が円になり、絶えず先生の動きを模倣して、踊るように、演ずるように体を動かし続ける。わたしはダンスも体操も苦手ですが、先生自身が、Rio Abiertoの講師養成講習で学んだことをもとに、音楽と状況に合わせて、体の動きを即興で創作し続けているため、何か型があるわけでもなく、先生の動きを目で追うのに必死なので、他の人の目を気にする必要もなく夢中になれて、音楽が終わった頃にはへとへとになるほど、体を動かし続けることができました。そうやって、体を動かしながら、自己を束縛から解放して自由にすること、心を自由にし、より楽しんで生きられるように、導いていくこと。それが、Rio Abiertoの体操、ダンスの目的であるようです。

体を動かし心を放つ、体操Rio Abierto_f0234936_154111.jpg
Immagine presa dalla pagina, http://promossport.org/libera-la-vita/

 ペルージャでは、このRio Abiertoの体操教室が、夏休みのあと、秋から再開し、最初の2回は無料で参加することができます。この秋から友人も講師として活躍するというので、先週金曜日は、その無料の最初の授業に、夫と共に参加しました。明日もまた、次の日程・場所で、二度目の無料の授業が行われます。興味のある方は、運動ができる服装と、もしお持ちであれば、床に座り、足を伸ばして運動をするときに、床の上に敷ける簡単なマット(ヨガマットやテントマット)を持参して、ぜひご参加ください。
*追記:2020年9月現在はもう行われていないので、参照リンクは削除しましたが、記録のためにそのほかの情報はこのまま置いておきますので、あしからず)

Incontri settimanali presso Arte Hotel
S.S. Trasimeno Ovest, 159z/10 - Perugia
Venerdì ore 18-19.15 con Rio Abierto e Strething

info Rita Persichini

 そうそう、上にも書かれているように、ダンス体操のあとには、瞑想やストレッチングの時間もありました。

 説明はスペイン語ですが、教室や体操の様子、そうして、目的が分かりやすいと思いますので、興味のある方は次の映像をご覧ください。



 Rio Abiertoとは、スペイン語で「Fiume Aperto」、開かれた川ということだよと、夫に教えてもらったので、冒頭には、今も思い出に残る美しい高原の川の写真を添えておきます。(高原の記事はこちら

体を動かし心を放つ、体操Rio Abierto_f0234936_7191355.jpg
Pianoro del Valasco (1763m), Parco delle Alpi Marittime 20/7/2011


Rio Abierto - Liberare l'anima attraverso i movimenti.
Oggi seconda e ultima lezione gratuita a Perugia:
venerdì 5 settembre ore 18-19.15
presso Arte Hotel
S.S. Trasimeno Ovesto, 159z/10 - Perugia
Abbiamo partecipato la scorsa settimana. Interessante!

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nagisamiyamoto at 2014-09-05 13:01
なおこさん、おはようございます。
イタリアはどんどん健康志向が進んできているような気がします。ただ日本のそれとは違うと思いますが。
あー、私カラダ動かしていないですね。仕事上歩くこととか立ちっぱなしとかはありますが。昔はミケランジェロ広場までジョギングしていましたが。
時代に逆行中です。
Commented by ayayay0003 at 2014-09-05 14:12
なおこさん、こんにちは^^
Rio Abiertoの体操、ダンス、なかなか心身共によさそうですね!
体を動かすことは、いいことですしなるべくやりたいですが、私も体操やダンスは苦手です^^;でも、何か型があるわけでもなく
他の人の目を気にする必要もなく夢中になれるというところがいいと思いました(^-^)型があるとそれからはずれたらかっこ悪いし、ダンスの振付的なものを覚えるのも苦手な私なので・・・(笑)
家にいると、ともすればあまり運動しない毎日になりがちなので、そういう機会があれば私も行きたいのですが・・・ヨガなんかはあるのですがなかなかないです^^;
何より楽しんでやるのが一番いいと思います(^-^)
いい機会に恵まれて良かったですね(*^_^*)
Commented by milletti_naoko at 2014-09-05 17:01
なぎささん、ヨガやダンスに比べて、敷居が低く、初心者でも気軽に参加できるので、楽しかったです。お忙しいと運動をする時間を見つけるのも大変ですよね。
Commented by milletti_naoko at 2014-09-05 17:05
アリスさん、型があると、うまい下手があるし、ヨガはなかなか難しそうなポーズもあるのですが、この体操は皆が気軽に参加できて、興味深かったし楽しかったです。昨日映像を探していたら、封じ込めている自我を解き放ち、かつ己にとらわれずに、皆と協調、調和した中でコミュニケーションを取るというのも、目的の中にあるそうです。先週は講師が二人いて、二人とも、このRio Abiertoの手法がどれだけ心身に、そうして人生にいいかということを確信しているようでした。ヨガを始め、いろんなものを試してみた結果、そんなふうに二人が確信し、情熱を持って取り組んでいるものということで、そういう点でも魅かれました。
Commented by kazu at 2014-09-05 18:01 x
なおこさん、「開かれた川」というのは、何ともいい名称ですね。動画のように自由にリズムを取って身体を動かせたら、身も心も解け放たれる気がします。私はスポーツは嫌いではないのですが、ついのめり込んでし過ぎてしまい、よく故障します。昔起こしたテニスエルボーは今も尾を引いてますし、スポーツは身体によくないというのを最近実感しています。いつもお世話になる整体院の先生は、呼吸を整えて歩くのとラジオ体操が身体に一番いいといいます。でもそればかりだと楽しくないのですよね。なので、こんな自由な身体の動かし方が、それも皆で集って楽しく出来たら、最高だと思います。なおこさんもお忙しいでしょうけれど、時間を見つけられて定期的に続けることが出来るといいですね。
Commented by suzu-clair at 2014-09-06 22:11
素敵ですね~☆
とても楽しそう♪

私、じつは体操やダンス、大好きなんです^^
身体を動かすことは、
本当に心を開放してくれるものだと感じます。
このRio Abiertoという体操の名は初めて聞きますが、
みんなが楽しくなる体操は、本当に素晴らしいですね☆

お写真が、楽しそうな雰囲気がとても表れていて素敵ですね。
終わると身体も心もほぐれて、
笑顔になれるのではないでしょうか。

私も田舎に戻ってからは、
昔あんなにはまっていたダンスの機会が減ってしまって、
もう少し運動したいなと思っているので、
こんな素敵なレッスンが受けられるなおこさんがうらやましいです^^
Commented by milletti_naoko at 2014-09-07 05:27
かずさん、のめり込みすぎてかえって気をつけなければということもあるんですね! そう言えば、ある年に担任をしたクラスの男子の半分がサッカー部に属していて、だれかしらがギプスや包帯をしていることが多かったのを覚えています。

先週は、とは言っても動きが多くて、翌日筋肉痛でつらかったのですが、それは先生も同じだったらしく、昨日の練習は、先週に比べるとかなり楽で、リラックスして楽しめました♪
Commented by milletti_naoko at 2014-09-07 05:42
すずさん、心理学やヨガなど、いろんな学問や分野の知識や経験を組み入れて創られた体操らしく、昨日の授業では生徒さんの中に、30年前にナポリでこの体操、手法に出会って感激したという方がいました。先週は、草原にいることを想像しながら瞑想をし、昨日は、波打ち際を歩くつもりで動いたり、波になったつもりで動いたりもして、自然の要素もいろいろと取り入れていておもしろいです。
by milletti_naoko | 2014-09-04 23:59 | Altro | Comments(8)