2014年 11月 26日
そのときあなたは~心身と瞑想とフランス語

サンティアーゴへの巡礼中に見かけたこちらの巨大なナメクジは、もしわたしが一人きりで歩いているときに出会っていたら、ぎょっとして立ちすくみ、それから足早にその場を離れていたのではないかと思います。

それが、山で生まれ育った夫や友人たちは、たとえばサラマンダーを見ると、歓声を上げ、観察をするどころか、手に取って

喜ぶのでありました。
というわけで、冒頭の写真のナメクジも、夫や友人があんまりうれしそうに眺めているものだから(ナメクジには触っていませんでした)、わたしも恐怖心よりも好奇心に駆られて、近くから写真を撮ったりしたのでした。
昨日、フランス語版のディーパク・チョープラの瞑想講座を聞いていて、頭をよぎったのは、数年前に隣人の犬に足をかまれて以来、鎖につながれていない犬やむやみに吠える犬に、すぐに脅えてしまう自分と、それに対して、犬でもナメクジやサラマンダーでも、目を輝かせる夫や友人たちとの反応の違いでした。
5日遅れで聴いている5日目の講座では、わたしたちの心と体は、常に互いにメッセージを送り合っていて、たとえば現実にはあり得ないことがらでも、それを心配しすぎると、負の信号が心から体に発せられて、よくない影響を与えるし、逆に、情熱や生きる喜び、楽観的な考え方などがあれば、心が体に前向きな、いい信号を伝えるので、健康な体でいやすいのだと学びました。
たとえば「極度に緊張をすると、頭の中が真っ白になってしまい、知っている内容でも試験で答えられない」という状況などについて、心や脳と身体の密接な関連を、イタリア語教育法の授業で学んでいたこともあり、このディーパクの教えは、なるほどとうなずきながら、聴きました。そうして、現実に危険がない、心配のないことをむやみにこわがったり、恐れたりするのは、精神的によくないだけではなく、身体の健康を害する恐れがあるのだということが、すとんと胸に落ちました。逆に、日々の中に散りばめられている美しいもの、うれしいことを愛でる心、喜ぶ気持ちは、心が軽やかで明るくなると同時に、体の調子がよくなることにもつながるのでしょう。

だから、自らに向けて、感謝や喜びの言葉を伝える習慣をつけなければいけない、過去や未来にとらわれすぎず、「今ここ」を大切にしなければいけないのだと読みながら、こうやって、読んだり聴いたり、瞑想したりすることによって、そういう習慣を身につけられたらと思うのでした。以前にイタリア語の瞑想講座で、鏡に映る自分をじっくりと見つめて、声を出さずに「あなたを見ています。あなたを受け容れます。あなたを愛します。」と繰り返しなさいと勧めていましたが(下記リンク参照)、これからも時々、そういう時間を取りたいなと考えました。
フランス語の21日無料瞑想講座は、最初にディーパク自身による英語の説明があるおかげで、フランス語で言っていることも、聴き取れる部分が増えて、助かっています。心の中で唱えるマントラが毎回違うのは、脳のさまざまな部分に働きかけるためだそうなのですが、こうやって、英語やフランス語、スペイン語と、いろんな言語で瞑想講座を受けていると、さらにその、脳のあちこちに働きかける効用が期待できるような気もします。
英語とフランス語の講座は、5日遅れでなんとか受講を続けているのですが、スペイン語の講座は、3日目と4日目を聞き逃してしまいました。三つ重なると時間のやりくりも大変で、聴いているうちについついうとうとしてしまったりすることもあるので、寝る前ではなく、時間を1日のうちに分散させて、一つは朝起きてすぐ聴くようにしなければと考えています。フランス語版は、短く区切って、英語とフランス語の説明が交互に流れ、スペイン語版も基本的にはその形を踏んでいるのですが、最初に数分、スペイン語だけで説明が流れる部分があり、その部分の聞き取りが難しいので苦労しています。

こんなふうに受講中は耳を傾けながらメモを取り、画面やメールに書かれた、その日の中心となる考えやマントラとその意味を毎日書き写しているので、おかげで英語やフランス語、スペイン語の勉強にも役立っている気がします。19日目に達した英語の瞑想講座はまもなく終わるので、そうしたら、もう少し落ち着いて、フランス語とスペイン語の瞑想に時間が取れると思います。来週は日本語の授業もないことですし、フランス語の本格的な再勉強も始めるつもりです。
***********************************************************************
Nel Cammino Primitivo a Santiago di Compostela
si incontrano anche questi animaletti.
Mi piace molto il corso di Deepak Chopra Méditation;
mi aiuta anche ad abituare l'orecchio al francese.
***********************************************************************
関連記事へのリンク
- 西仏&英語Deepak無料瞑想講座 (16/11/2014)
- 鏡を見るたび (9/10/2014)
- 豊かな生を目指して、Deepak Chopra英西仏伊語瞑想講座 (3/11/2014)
- Passato (31/10/2014)



私もこんな大きなナメクジを見たらぞっとします。(^^ゞ
自然の中には色んな発見が待っていますが、かわいいのがいいなぁ。
爬虫類も手にできないです。
恐怖心よりも好奇心…。
その心が一歩前進となりますね。(^^)/
巡礼中の巨大ナメクジさすがにビックリしますね(・・;)
サラマンダ―というのは、トカゲの種類?でしょうか?
こちらなら私慣れているので触れそうです~(^-^)
瞑想講座、続けてらっしゃるのですね(*^^*)
お忙しい中、前向きに生活してらっしゃること素晴らしいなあ♪といつも思います。
私はなおこさんの記事でいつも元気を貰っています(^-^)
いつもありがとうございます(人´∀`)♪
ナメクジ、しかも黒い!怖くはないがびっくりはすると思います。でも山歩きをされる方はちっとも不思議な光景ではありませんから驚くことでもないのは当たり前ですよね。なおこさんが慣れる日も近いのではないでしょうか。
瞑想講座のくだりで、『緊張すると試験で本領を発揮できない』というお話がありましたが、私も実はそのクチで、これはいつまで経っても変わりません。仕事以外で人前に立つのが苦手なんです。ガイディングのときはへっちゃらなんですけどね。
この瞑想講座、落ち着いて自分や人生を考える時間をくれて、とても好きです。3講座一緒なのでばたばたしてしまって、夫が言うように定着しにくいということはあるかもしれませんが、せっかく無料で聴けるいい機会ですし、フランス語やスペイン語にこういう形で親しめるというのもいいと思います。5日以内に聴かないと、もう(お金を払って購入しないと)聴けないというのも、その日その日にきちんと聴くように習慣づけてくれてありがたいです。最初に聴き始めたイタリア語版もまだ数日分残っているのに、夫が購入してくれたので、いつでも聴けると思って、聴かないままというお恥ずかしい状態ですので。こちらこそ、アリスさんの優しいコメントと懐かしい日本や愛媛、すてきな暮らしをつづったブログの記事を楽しみにしています。いつもありがとうございます♪
大切な試験や本番のときこそ、ついつい緊張してしまうのは、それだけ頑張らなければいけないという思いがあるからで、緊張をコントロールするのは、なかなか難しいですよね。わたしも仕事で人前で話をするのには慣れていますが、大勢の見知らぬ人の中で話のきっかけをつかむのは、自分が教師や講演者、通訳として臨むときは好きなくらいですが、私事だと気後れしてしまう方です。

こんにちは。
おおお~こういうナメクジは見たことがないですが、
気持ちが悪いですね、巡礼中に動物さんたちに
出会えるのですね、可愛い子たちは嬉しいですね。
瞑想って素敵な響きですわぁ、座禅を組む時も
瞑想なんですよね、私はしたことがありませんが。
無になるって素晴らしいですね、難しいことなんでしょうが
そういう時間は大切だと思います。
いつもありがとうございます。
仏教の座禅もこの講座の瞑想も、行き着くところはとても近いと思います。この瞑想では無になるというよりは、自分の奥底にある真の自己、宇宙やそれを統べ、愛や平和、光に満ちたものを見つめ、考えなさいと促しているような気がします。こちらこそ、いつもありがとうございます♪