イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

イタリア語でいざなう片づけ・人生変革

 「ピノキオが人間の子供になるような、サナギが蝶になるような、そんな大きな変化・変貌が、片づけをすると人生に起こるんですよ。」

イタリア語でいざなう片づけ・人生変革_f0234936_20161296.jpg

 わたしが瞑想講座に啓発されて、「片づけよう」と一発奮起したことを知っていた夫が、昨日職場からメールで、「今日午後5時半から、このライブ配信の生放送があるから見てみたら」と、教えてくれました。

 著者Lucia Lareseは、もともと人間関係、国際関係やマーケティングが専門で、世界を飛び回り、物があふれごった返す中で暮らしながら、「わたしにはこれが落ち着くんだ」と考えていた著書が、心機一転して片づけによる心地よい暮らしに気づき、「空間を清める技術、空間を作り上げる技」としてのSpace Clearingを学んで、同名の本を著し、今はイタリアやスイス南部を中心に、片づけ指南を仕事として活躍しているようです。

 別の分野から来たということ、過去には自分も散らかしていたことがあるということ、そうして、人間関係や国際関係についての知識や経験が豊富なことから、話がおもしろかったです。風水などの東洋の教えも積極的に取り込んでいて、本人は一言も口にしていませんでしたが、「過剰なものを取り除き、自分にとって、本当に大切なものだけを残していこう」という言葉に、わたしは俳句を連想しました。著者の説明のあと、会場にいる人や家で視聴している人からの質問にもいくつか答えてくれたのですが、たとえば、子供や、同居するようになった高齢の母親に対して、どうやって片づけを呼びかけたらいいかという問いに対する答えにも、他者への配慮や何より人間関係を大切にしようという姿勢が見えていいなと思いました。


 ジョルジョという、散らかし屋さんを主人公に据えて、読者がジョルジョと共に、片づけや、人生が変わっていくのを体験するという、物語的な手法も取っているようです。この約1時間の生放送は、今朝すでにYouTube上に載っていますので、興味のある方はぜひご覧ください。(放送は、1分42秒目からで、それまでは音声なしの静止画像だけです。)

 読みかけの本も読みたい本も多いし、片づけなら近藤麻里恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』を読み終えれば、それだけで十分力になってくれそうなのですが、生放送を聴くうち、興味が引かれて、この本も何だかほしくなってしまいました。著者が片づけを手伝った中にも、そのあとで、新しい仕事や幸運が舞い込んできた人は多いそうです。

 このライブ配信を通じて、本に心を魅かれたわたしは、ついつい出版社の手に乗ってしまっているわけです。出版社のサイトの方が、著者の詳しい履歴や本の内容も詳しく分かって興味深いのですが、本の値段は15%引きで13.52ユーロと同じでも、出版社は送料が29ユーロ以上購入で無料なのに対し、アマゾンイタリアなら19ユーロ購入すれば無料ですから、もし興味のある方は、ご自分が他にほしいものがあるかどうかも念頭に置いて、購入するサイトを選んでください。

 こういう本がイタリアで人気を博していて、著者がイタリア各地に呼ばれて忙しいということは、家が整いすぎるほどきれいに掃除されていることの多いイタリアにも、掃除の苦手な人がいるのだなと、そんなことで安心したりもしました。

****************************************************************************************************************
Lucia Larese - "Space Clearing. Libera il tuo spazio e trasforma la tua vita"

- Ieri ho seguito il live streaming di circa un'ora ed era molto interessante.
Ora potete vedere la registrazione su YouTube.
****************************************************************************************************************

参照リンク / Riferimento web
- Amazon.it - "Space clearing. Libera il tuo spazio, trasforma la tua vita”

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by nagisamiyamoto at 2014-12-04 12:27
なおこさん、おはようございます。
あらー、断捨離にはまっていらっしゃいますね。
私はごちゃごちゃした家が嫌いですが、掃除が得意とも思っていないので出来ることはただ一つ。
物を買わない、増やさない。一番困るのが書籍ですね。常に必要なわけではありませんが、無いと困る。特に美術本やガイド関係の本が・・・私の場合はコレくらいがネックです。
家の中が整理整頓されていると、掃除がしやすくて効率がとてもいいんです。シンクロして頭の中もすっきりします。何がどこにあるかなども問題なく把握できます。
Commented by suzu-clair at 2014-12-04 14:06
イタリアの方はお掃除好きな方が多いのですか。
お料理好きの方も多いイメージがあるので、
お掃除もきちんとしているって、素敵なことですね。

過剰なものを取り除いた暮らしというのは、
とても大切なことですね。
確かに、俳句って、
感情や風景などの広がりある世界観を、
最小限の文字の中に凝縮して表現しているという、
素晴らしい美学がありますね。
私もそのくらい短く的を得た表現を身につけたいです。

このごろ、
余計なものを省いたシンプルな生き方というものが、
私にとっても目標となっています。
なおこさんにとっても、
瞑想講座によってさまざまな人生観の広がりがあるようで素敵なことですね☆
お互い、
すっきりと環境を整えて、
気持ちよく新年を迎えられるようにしたいですね。
いい
Commented by ayayay0003 at 2014-12-04 15:15
なおこさん、こんにちは^^
イタリアの方は、お掃除好きな方が多いと以前なおこさんが書いていましたが、個人差があるので苦手な方もいるんですね~(^^♪なんだか安心するのわかります~
私も苦手な方なので(笑)
そうですか、本になって出ているのですか~(@_@)
つい買っちゃうというのもわかります~(笑)
「著者が片づけを手伝った中にも、そのあとで、新しい仕事や幸運が舞い込んできた人は多いそうです。」というのは家の夫がよく運気が下がるので片付けは大事だということを言いますので本当なのでしょうね~♪
夫に言われるとなかなか反発して出来ない私ではありますがそれは一理あるとは思うのであります(笑)
Commented by milletti_naoko at 2014-12-09 05:55
なぎささん、こんばんは。この講座では、本についても、自分の人生に必要かどうか、喜びを与えてくれるか、読み直すだろうかなど考えるようにと呼びかけていて、わたしも本については、仕事上必要なものも多いのですが、やはり少しずついらないものを見極めて処分していこうと思います。なぎささんに倣って、わたしも頑張ります!
Commented by milletti_naoko at 2014-12-09 05:57
すずさん、心も俳句も身の回りも、余剰を排して初めて本当に大切なものを大切なものとして扱えるのだなと、感じました。お互いに、心も家の中もすっきりした状態で新年を迎えられますように♪
Commented by milletti_naoko at 2014-12-09 05:59
アリスさん、イタリア人の女友達にも掃除がひどく苦手な人もいて、ほっとしたりもしているのですが、こういう本がイタリアでも売れること、東洋の慣習や伝統も取り込んでいて、日本で人気のある片づけ本にも通じるところがあるのが、おもしろいなと感じました。アリスさんのだんなさんも、そういうふうにおっしゃるんですね! 一理あるとは思うけれど、夫に言われると素直に聞けない、そういうこと、わたしにもよくあります。
by milletti_naoko | 2014-12-03 12:17 | Film, Libri & Musica | Comments(6)