イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ともあり遠方より来る、イノシシとブドウ・オリーブ

 先週土曜日は、フェッラーラの友人が、はるばるペルージャまでやって来ました。

ともあり遠方より来る、イノシシとブドウ・オリーブ_f0234936_7134195.jpg
6/12/2014

 エミリア・ロマーニャの友人たちが、11月末、あるいは12月初めに、ペルージャの我が家を訪ね、友人たちが搾油場へと、ウンブリアのおいしい良質の新オリーブオイルを大量に仕入れに行くのに、わたしたちも同行するのは、我が家の恒例行事の一つです。

ともあり遠方より来る、イノシシとブドウ・オリーブ_f0234936_7141429.jpg
@Duomo di Firenze, dopo la camminata da Bologna 25/5/2014

 前回フェラーラの友人に会ったのは、5月にいっしょにボローニャからフィレンツェまで歩いたときですから、実に7か月ぶりです。

ともあり遠方より来る、イノシシとブドウ・オリーブ_f0234936_7142983.jpg
Frantoio Rinalducci, Gualdo Cattaneo 22/11/2014

 今回、オリーブオイルを仕入れに行ったのは、グワルド・カッターネオという村です。ブドウ畑の紅葉が美しいモンテファルコやジャーノ・デッルンブリアからも近いこの村では、11月に、搾油場をいくつか訪ねてオリーブオイルを味見できる、Frantoi Apertiという催しがあり、そのときに、夫とわたしが二人で訪ねて、オリーブオイルのおいしかった、こちらの搾油場を紹介しました。

 翌日曜日は、ワイナリーでの写真講座があったため、わたしは搾油場には同行できませんでしたが、久しぶりに友人と会って楽しく過ごすことができ、友人たちも、ここのオリーブオイルを気に入ってくれたようで、うれしかったです。

ともあり遠方より来る、イノシシとブドウ・オリーブ_f0234936_7151030.jpg
Foglie rosse del Sagrantino, Montefalco 22/11/2014

 実は、2週間前に、サグランティーノの赤ワインのおいしいモンテファルコを訪ねたのも、ブドウ畑の紅葉を訪ね歩いたのも、そもそもは、夫がこの日、グワルド・カッターネオの、このオリーブオイルの催しに参加しようと言ったからなのです。それで、すぐ近くにあるモンテファルコのブドウの紅葉の美しさを、3年前にイノシシ研修の通訳で訪ねて覚えていたわたしが、「行きにモンテファルコを通って行って、紅葉を眺めて撮影しよう」と提案し、ブドウ畑と共に中心街も散歩をすることになったのでした。12月7日のワイナリー写真講座に参加したのも、この日の散歩中に訪ねた観光案内所で知ったからなのです。イノシシやオリーブオイルのおかげで、ブドウの紅葉やワイナリー写真講座を知ることができたのですから、世の中、おもしろいものです。

***************************************************************************************************************
Amiche, olio, vigne & cinghiali
@ Montefalco, Gualdo Cattaneo, Giano dell'Umbria (PG)

Al frantoio di Gualdo Cattaneo a prendere l'olio d'oliva!
Grazie mille, apprezzate così tanto l'olio umbro
e siete venute da Ferrara fino all'Umbria ad ottenerlo e trovarci.
Bello l'evento, Frantoi aperti a Gualdo Cattaneo 22/11/2014.
Quel giorno prima di andare alla festa dell'olio,
abbiamo passeggiato nelle vigne e nel paese di Montefalco,
perché ricordavo bellissime foglie rosse del sagrantino del novembre 2011
che hanno meravigliato anche i miei clienti giapponesi venuti in Umbria
per studiare come combattere e sfruttare i cinghiali.
Grazie a questa passeggiata in centro ho saputo del
workshop fotografico in cantina a Giano dell'Umbria del 7 dicembre.
***************************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2014-12-11 18:20
なおこさん、こんばんは^^
さすが、イタリア、オリーブオイルを味見できるイベントがあるのですね~(^^♪
日本では、なおこさんがいらした頃よりはオリーブオイルを使うようになったものの、産地である小豆島なんかでも少量しかとれないので、小豆島産というのは少なくて、イタリアやスペインから輸入したオイルを小豆島でブレンドしたのを売っていたりします(笑)でも、表示は嘘ではなく正直に書いているのでいいと思います(^-^)
そちらのは、本場なので絞りたてのオリーブオイルは香りもあり色もきれいでしょうね(*^^)v
ちょっと11月くらいに訪れてみたいな・・・と思いました!
いろんなイベントに参加できるようになったのがそういうことからきているのですね、何でも機会があれば参加してみるといいことが待ってるかも?と思うと嬉しくなりますね♪
Commented by milletti_naoko at 2014-12-11 20:15
アリスさん、こんにちは。ウンブリアはオリーブオイルの名産地なので、毎年この頃には、州の各地で、Frantoi apertiと言って、いろんな搾油場を訪ねて、オリーブオイルを味見したり、購入したりできる催しがあります。この日、ミニバスで四つの搾油場を訪ねたときの様子もいずれご紹介するつもりですが、ブルスケッタだけではなく、ヒヨコマメのスープや手作りのケーキ、ワインなど、搾油場によっては、他にもいろいろ味見ができました。小豆島で、他から取り寄せたオリーブも使っているとは、知りませんでした。絞りたてのオリーブは、独特のぴりっとした辛みがあって、ブルスケッタもおいしいです。今年は中部イタリア、ウンブリアやトスカーナでは雨の多い気候や蝿のためにオリーブが大打撃を受けて、収穫量は例年の40パーセント前後ということで(この件についても、いずれ記事にするつもりでいます)、値段がふだんより高くなっていますが、それでも日本で買うよりは、質のいいおいしいオリーブオイルがかなり安く買えると思います。機会があれば、ぜひお越しくださいね! 10月下旬から11月初めにかけては、寒くはありますが、オリーブオイルやトリュフなどの村祭りが、ウンブリア州では各地で催されます。
Commented by nagisamiyamoto at 2014-12-12 01:34
なおこさん、こんばんは
旧知の友人とはさぞ楽しいお話をされたことでしょう。
私は以前フェッラーラのお菓子(トスカーナのパンフォルテに似たもの)を頂いて、非常においしかったのを覚えています。これもやはりクリスマスに食べられるものなのか知りませんが、なおこさんもチャンスがあったら是非。

そうですか、ウンブリアのオリーブオイルは出来がよかったのですね。トスカーナのオリーブオイルにこだわる当店では未だに今年の出来のよいオリーブオイルが見つからず困っているところです。
なおこさんご夫婦は自然を愛しておられますが、私はそこからの恵みである食材の出来が毎年気になります。今年はどうにもこうにも・・・
Commented by milletti_naoko at 2014-12-12 06:56
なぎささん、フェッラーラの友人も、市場で洋服を売るのが仕事なので、クリスマス前で仕事が慌しくなる前にと、ウンブリアまで来てくれました。久しぶりに会う、そうしていろんなことをいっしょに体験した友人とのおしゃべりは楽しいですよね。カボチャのラヴィオリはおみやげにもらったことがあるのですが、おいしいお菓子もあるんですね。今度フェッラーラに行くときは、気をつけてみます。

いえいえ、上のコメントには書いたのですが、今年はウンブリアのオリーブはひどい打撃を受けました。自然や大地の恵み、食材にはわたしも関心があります。高齢の義父でさえ、オリーブを収穫しない年というのは初めてというほど、今年はオリーブにとってはひどい年だったわけですが、どうか今年だけであることを祈っています。
by milletti_naoko | 2014-12-10 23:18 | Umbria | Comments(4)