イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

ペルージャからメリークリスマス

 先ほどようやく、義家族の皆への贈り物の包装を終えました。間際になってからアマゾンイタリアを通じて注文していた夫への贈り物が、二便に分かれて、昨日・今日届くはずでした。

ペルージャからメリークリスマス_f0234936_7464216.jpg
Centro Storico di Perugia 20/12/2014

 うちの周囲への配達は、ふだんは午後1時前後なのに、今日は午後3時になっても届かないので心配していたら、午後3時過ぎに、両方の荷物がきちんと届いたので、ほっとしました。夫が帰宅してから届いてしまったため、夫は贈り物ではないかと勘づいているようですが、やっぱり贈り物の包装は、夫が寝てから、こっそりするつもりでいます。

ペルージャからメリークリスマス_f0234936_7454849.jpg
Presepe dell’Oratorio di S. Bernardino, Perugia 23/12/2014

 イタリアの家庭や教会、町では、幼子イエスの生誕場面を再現するプレゼーペ(presepe、presepio「プレゼーピオ」とも)を飾って、クリスマスを祝います。写真は、ペルージャの聖ベルナルディーノ礼拝堂のプレゼーペです。我が家でも、もうプレゼーペを飾ってあるのですが、背景の白い壁が少し寂しいので、これから紺色や金色の紙を使って、星空や彗星を作ろうと考えています。

ペルージャからメリークリスマス_f0234936_7471024.jpg

 この礼拝堂の中に入れたのは、約11年前に、外国人大学の美術の授業で訪ねて以来のことです。日本に住むブログのお友達で、今、フィレンツェを拠点としてイタリアを旅行中のかずさんが、はるばるペルージャまで来てくださったので、いっしょにペルージャの町を歩いたのですが、おかげで、久しぶりに内部をじっくり見ることができた美しい建築物がいろいろとありました。お会いできてうれしくて、楽しかった上に、本当にお世話になりました。詳しいことは、また後日書くつもりですが、このときの散歩については、かずさんがすでに記事にしてくださっていますので、興味のある方は、ご覧ください。
- イタリアより ~ ペルージャにて

 よそから来られる旅行者の方が、現地で近くに住むものよりも、観光情報などに詳しいことはよくあるもので、すでに数年前に、アッシジをご自分ひとりで、ていねいに情報を調べ上げて、あちこち訪ねられているかずさんからは、アッシジの隣町に暮らすわたしが、知らないことや便利な情報もいろいろと教えていただきました。今回は、そのかずさんの手がきの地図や旅行情報を拝見して、これだけ調べ上げていらっしゃるので、個人旅行でも、いろんな見どころをしっかり押さえて、旅行を楽しまれているのだなと、改めて思いました。


 今日は、日本語の授業で、『きよしこのよる』の歌詞を勉強したあと、生徒さんといっしょに歌いました。個人授業で、わたしより年上の男性なので、「歌を歌うなんて」と嫌がられることも少し心配しつつ、それでもせっかくクリスマスの前日に授業があるのだからと、歌を紹介しました。「自分が日本語で歌を歌えるとは思いもしなかった。うれしい。」と、授業が終わってあいさつをしたあとも、「練習して子供に聞かせるんだ」と、自発的に歌詞を見ながら歌い出したので、わたしもいっしょに歌いました。ここまで喜んでもらえるとは思いもかけず、わたしもとてもうれしかったです。


 クリスマスおめでとうございます。皆さんが思い出に残る、すてきな聖夜、そうして、クリスマスの1日を過ごすことができますように。

 解散してしまった、夫も属していた合唱団、Corale Tetiumが歌うクリスマス聖歌、『Tu scendi dalle stelle』を、よろしかったらぜひ聴いてみてください。歌詞と日本語訳はこちらの記事で紹介し、メルマガのこちらの号で、この歌を、イタリア語の学習教材として取り上げ、語句などを解説しています。

*****************************************************************************************************
Buon Natale a tutti voi!

Foto: Natale a Perugia, illuminazioni & Presepe 2014
Ieri grazie a un'amica venuta a trovarmi dal Giappone,
ho potuto visitare l'Oratorio di S. Bernardino dopo tanto tempo.
Filmati delle Canzoni natalizie,
"Kiyoshi konoyoru" ("Astro del Ciel" in giapponese)
con le immagini dei presepi d'Italia e del mondo
& "Tu scendi dalle stelle" cantata da Corale Tetium, Corciano
*****************************************************************************************************

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

Commented by chie*co at 2014-12-25 08:16 x
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*

Merry Christmas to you..♪

いつも・・そっと応援だけで失礼してます~~

今日も・・素晴らしい1日になりますように・・
そして・・明日も・・ ず~っと ず~っと・・=*^-^*=~thanks!!

○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
Commented by milletti_naoko at 2014-12-25 09:28
chie*co さん、こんばんは。ありがとうございます。どうかすてきなクリスマスの1日をお過ごしくださいね♪ 最近何かと慌しくて、更新もコメントのお返事も、訪問も遅れてしまいがちなわたしです。わたしの方も、また訪問、コメント、そして、応援をいたしますね♪
Commented by ayayay0003 at 2014-12-25 14:17
なおこさん、メリークリスマス~☆
素晴らしい日本語教師としてのなおこさんを垣間見ることが出来ました~(*^_^*)
歌というのはやはり全世界共通語のような気がします♪
ほのぼのとしたお話で日本語で歌ってくださるなんて私もとっても嬉しくなりました(*^^)v
ブロ友さんにお会い出来てよかったですね~(*^_^*)
いつか、私もなおこさんを訪ねたいなあ・・・と刺激になりました(笑)エピソード話も楽しみにしてますね♪
Commented by kazu at 2014-12-25 18:20 x
なおこさん、改めて今回はほんとにありがとうございました。楽しいひとときを過ごさせていただいて、最高のペルージャになりました。あの礼拝堂にラファエロがあったなんて、衝撃でした。ボルゲーゼのどこに飾られているのか、分かればボルゲーゼへ駆けつけそうです(笑)そうそう、この教会の正式名、分かれば又教えて教えてくださいね。これからフィレツェを出てボローニャに向かいます。なおこさんもどうぞ良いクリスマスをお過ごしくださいね。
Commented by milletti_naoko at 2014-12-25 20:46
アリスさん、ありがとうございます。そうして、クリスマスおめでとうございます♪ 外国語の歌を歌うと、いい勉強になるし、楽しいし、頭にも体にも、心にもリズムや言葉が残りますよね。生徒さんが喜んでくれて、わたしもうれしかったです。頑張って日本語を勉強して歌ってくれるお父さんから、お子さんたちも学ぶことが多いと思います。かずさんがわざわざペルージャを訪ねてくださったのも、うれしかったです。 アリスさん、いつかお会いできる日を、わたしも楽しみにしていますね♪
Commented by milletti_naoko at 2014-12-25 20:51
かずさん、こちらこそ、フィレンツェからわざわざペルージャまで足を運んでくださって、ありがとうございました。わたしも、見覚えのある有名な絵のように覚えてはいたのですが、ラファエロの絵がかかっていたとは思わず、びっくりしました。ボルゲーゼに行きたい気持ちに、わたしも駆られました♪ ボルゲーゼからよそに流出した美術品が、少し前にボルゲーゼに戻って配置されるという特別展覧会があったのですが、そのボルゲーゼにも、イタリアの各地から本来教会などにあった絵画が運びさられたのだと思うと、残念ですが、興味深いです。ボローニャも美しい町ですよね。わたしは今年5月にボローニャ・フィレンツェ間を歩いたとき、出発地点として町を通り抜けただけでしたが、いつかまた訪ねてみたいなと思っています。どうかすてきな旅になりますように。そうして、かずさんにとって、うれしいことの多いクリスマスの1日でありますように。
Commented by oliva16 at 2014-12-26 01:02
なんだか可愛らしい生徒さんですね。読んでいて思わず頬がゆるみました。
日本では、先日渋谷のスクランブル交差点を通ったら「クリスマスもハロウィンも仮装大会なのか?」と思うような不思議な光景でした。たくさんの人が楽しい時間を過ごすきっかけになるの自体は良いことと思うものの、メディアに踊らされてあまりにもどんちゃん騒ぎをしているように思えてしまう私です。
Commented by milletti_naoko at 2014-12-26 02:36
Olivaさん、こんばんは。かわいらしいですよね。以前に年が同じくらいの生徒さんで、「絶対に歌わない」という人がいたこともあって、余計に意外で、わたしもとてもうれしかったです。昔から仏教徒神教がうまく共存したり、クリスマスが家庭に浸透したりと、異文化や外の思想や習慣に柔軟で受け容れる姿勢は長所でもある一方、英語や欧米、特にアメリカ文化の無批判な礼賛や吸収の前に、もっともっと自国の文化や日本語を閉鎖的な意味ではなくて大切にし、他の多くの国にも、もっと興味や関心が寄せられればと思います。イタリアでは逆に、クリスマスは静かに敬虔に祝いつつ、大晦日から元旦にかけては、飲んで食べてどんちゃん騒ぎという風潮があって、日本の厳かな年明けに慣れた身には、こちらでの暮らしが長くなっても、やっぱり違和感があります。
by milletti_naoko | 2014-12-24 23:49 | Feste & eventi | Comments(8)