イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア

 ウンブリアが誇る伝統の陶器づくりの町、デルータは、中心街を歩くと、色とりどりの美しい陶器の店が立ち並んでいます。中には、こんなふうに、陶器で作ったエレキギターを売る店まであって、

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20385613.jpg
Deruta, Città della Ceramica 28/2/2010

 店頭には、「陶器も装飾も手づくりで、エレキギターとして完璧に機能します。世界でもほかに類を見ないギターです。」と、英語とイタリア語の説明が、脇に添えられていました。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20385784.jpg

 写真は、2010年2月に中心街を散歩したときのものです。いつかご紹介しようと思いつつ、5年近くも経ってしまいました。奥に鐘楼が見える教会に入ると、

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20383253.jpg

祭壇が、最後の晩餐を描いた陶器で飾られています。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_2040021.jpg

 イタリアの教会では、絵画や彫刻で表されることの多い聖書の場面の数々が、デルータでは、陶器に描かれています。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_2040678.jpg

 陶器の店に限らず、看板や装飾に陶器を使っている店がたくさんあります。このバールの看板でも、上の写真同様、教会の鐘楼と噴水を中心に据えて、町を描いています。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20394573.jpg

 コーヒー休憩をしたこのバールの店内にも、町の自慢の陶器の数々が飾られていました。当時は見過ごしていましたが、右手の奥に見えるテーブルも、陶器でできています。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20411493.jpg

 町には、陶器づくりを学べる学校もあります。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20414539.jpg

 これは壁にはめこまれた広告用の展示で、工場と店を案内しています。ショーウィンドウに、撮影禁止と書いてある店もたまにありました。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20414510.jpg

 庭園のテーブルやベンチも、

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20421666.jpg

 その標示も、おしゃれな陶器でできています。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20422051.jpg

 デルータの中心街へは、長い階段を上って門をくぐり、さらにしばらく坂道を上っていきます。

陶器の町 デルータ、イタリア ウンブリア_f0234936_20424094.jpg

 ごく小さな町ですが、独特の趣があります。陶器がお好きな方は、ぜひ一度訪ねてみてください。デルータはペルージャの南方、ペルージャからトーディに向かう途中にあって、ペルージャからはバスや電車でも行くことができます。今は時間がないのですが、追ってこうした旅行情報も追加するつもりでいます。

*************************************************************************************************************
Deruta, Città della Ceramica
C'è pure una 'chitarra elettrica in ceramica perfettamente funzionante'!
L'altare e le pareti della chiesa sono decorate dalle ceramiche.
In ceramica anche le insegne di negozi, tavole e panchine del giardino :-)
**************************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link per l'articolo correlato
- 空飛ぶハートに一目惚れ / Ceramiche di Deruta con un'amica dal Giappone (27/12/2014)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ 

Commented by ayayay0003 at 2014-12-29 23:01
こんばんは^^
デルータの街のなんでもあらゆるものが陶器で出来ているのには驚きました~(@_@)
しかも、描いてる模様が綺麗でオシャレ~☆
エレキギターなんかはまさに芸術作品の類ですね~(*^^)v
街の陶器の標識が素敵なのには羨ましくも感じました♪
ペルージャからはそんなにもは遠くないようなので
いつかなおこさんを訪ねた時に、行くことが可能なように思いました(^^♪
また、お時間のある時に行き方を教えていただけたら
なおこさんのブログを見て行く人も出てくると思います♪
なおこさんのブログはやっぱり素敵だな~☆と思います♡
Commented by milletti_naoko at 2014-12-29 23:18
アリスさん、こんにちは。曇った冬の日だったので、できるだけきれいに写っている写真と、陶器が見える写真を選んで載せています。ふつうの人が住む家やパン屋さんなど他の店もある小さい町ですが、町の伝統である陶器を、随所に散りばめ、バールなどでも飾ってあるのがすてきだなと思いました。町の人の陶器や町への愛情や誇りが感じられるのがいいな、と。無料高速道路沿いには、びっくりするほど大きな工場や店も並んでいて、一方、町の中心街には、小さなお店があちこちにあり、本当に陶器の町です。まもなく日本語の授業が始まりますので、また、時間のあるときに行き方も書きますね。店も陶器もたくさんあって、どれにしようか迷ってしまいそうですが、時間があればそれもまた楽し。アリスさん、いつもお優しいコメントをありがとうございます♪
Commented by Kei at 2014-12-30 06:15 x
なおこさん、こんにちは♪
陶器のギターなんて綺麗ですね☆
日本には白い翼の形をしたギターをひくギタリスト・・アルフィーの高見沢さんもいますが(今も活動中です)。
小さな町を歩くのも良いものですよね。
凸ポチ!
Commented by milletti_naoko at 2014-12-30 06:23
Keiさん、世の中にはいろんなことを思いついて、試みて、そうして成功する方もいるんですね。びっくりしました! エレキギターとして使えるのもすごいですが、見ていて本当に美しいギターですよね。アルフィー、なつかしいです。ギターの形まで注意して見たことがなかったので、今度気をつけてみます。なつかしいですね。応援のポチをありがとうございます♪
Commented by kazu at 2014-12-30 08:27 x
デルータのお話をこうして伺うと、すぐにでも行ってみたくなります。やはり町は山の上なのでしょうね。そうなるとパルティジャーノ広場からバスでしょうか。町の中の看板まで陶器、って素敵です。ギターも重いだろうけれど、よく響くでしょうね。昨年アマルフィでも沢山見ましたが、マヨリカ焼きはほんとに温かな感じがしていいなと思います。又行き方情報、お教え下さいね。地方のバスの時刻表を見つけるのは難しいので助かります。
Commented by milletti_naoko at 2014-12-30 16:40
かずさん、おはようございます。ああ、もっと早く書いていれば! でもようやくデルータの記事を書けたのも、かずさんがペルージャに来てくださったおかげです。ギター、重さは考えませんでしたが、確かにかなり体力も要するかもしれませんね。かずさんは本当によく、時刻表探しに苦戦されて、発見されていてすごいなと思います。いろいろ選択肢があって、会社も別なので、じっくり調べてみますね。今朝はペルージャにも雪がうっすらと積もり、これからも降る予定です。郵便局に行きたいのですが、テラスの雪も凍っているし、今から歩いて行くことに決めました!
Commented by kazu at 2014-12-31 17:41 x
なおこさん、こんにちは。いまベネチアの空港にいます。いよいよ帰国です。ペルージャではほんとにお世話になって有難うございました。昨年は、お会いできなかったので、ことしはほんとに良かったです。お電話しようかと思いましたが、きっとお忙しいだろうと思いますので、こちらにメッセージ入れますね。どうかお元気で、そして、良いお年をお迎えになってくださいね。
Commented by milletti_naoko at 2014-12-31 23:16
鍵コメントの方へ

それはお疲れさまでした。ご連絡をありがとうございます。わたしが利用しているエキサイトブログに限らず、ブログおよびインターネット上では特定できる一般個人の人の中傷は禁じられていますので、コメントは公開できませんが、お気持ちはお察ししますし、何か失礼があったのであろうと、申しわけなく思っています。

 ご親切なお申し出をありがとうございます。どうか新しい年が、ご家族皆さんにとって、すてきな1年になりますように。
Commented by milletti_naoko at 2014-12-31 23:18
かずさん、去年は声をお聞きして、そうして今年はお会いすることができて、わたしの方こそうれしかったです。はるばるペルージャまで足を伸ばしてくださって、本当にありがとうございました。かずさんも、旅行のすぐあと年明けということになりますが、どうかお体を大切に。2015年がかずさんにとって、すてきな年でありますように。
by milletti_naoko | 2014-12-29 12:43 | Umbria | Comments(9)