2015年 01月 21日
日本人観光客は
かつてヨーロッパで長距離運転をして、さまざまな国からの旅行者を乗せて走ったことがあるという運転手さんは、日本人観光客の礼儀やマナーのよさに、いつも感心していたそうです。バスに乗り降りするときには必ずあいさつをする、降りたあとにゴミを残さない、予定時刻にはきちんと集合していた、など、日本人観光客たちを見て、感じたことをいろいろと話してくれました。ちなみに、降車後のバスの中がゴミだらけだったのは、アメリカやインドの旅行者が利用したあとだったそうです。朝6時過ぎに、日本人旅行者たちが、集団で柔軟体操らしきものをしているのも、よく見かけたそうで、わたしは、海外でも早朝にラジオ体操をするのかしらと、不思議に思いました。

目的地に着いて、バスを降りたあと、撮ったのがこちらの写真ですが、残念ながら親日家の運転手さんの顔はよく見えません。
「日本にもいろんな人がいるし、イタリアにも、そしてイタリア人にも、いいところはたくさんありますよ、今日はお話ができてうれしかったです。」とあいさつをして、バスを降りたのでありました。
********************************************************************************************************************************
Il gentile autista che guidava questo pullman mi ha racconto diversi ricordi dei turisti giapponesi. Lui ha una buona impressione sul nostro popolo. Cari connazionali, continueremo così. Cercherò di stare attenta anch'io. Comunque, ho detto quello che penso: "Anche voi siete molto gentili. Secondo me l'ideale sarebbe la via di mezzo tra il Giappone e l'Italia" - una società in cui i cittadini pensano anche agli altri e al bene di tutti ma senza sacrificando la vita di sé e della propria famiglia.
********************************************************************************************************************************


今日の記事を拝見してとても嬉しく思いました(^-^)
私はツァーでよく長距離のバスを運転手さんつきで利用する一人なので、いつもツアーでは運転手さんにその国の言葉であいさつをしたり、別れるときにはお礼の言葉を述べたりしています。殆どの運転手さんは愛想もよく、日本語で「おはようございます」「さようなら」くらいは言ってくださる方ばかりです(^-^)
添乗員さんも、皆さんあいさつしましょう!とかお声かけしてくださるので、本当に旅行中わきあいあいとした雰囲気でバスツアーはいつも楽しいものとなっています。
また食べ物や飲み物なども、バスの中ではNGというのは皆様承知していて、飴くらいは食べてもOKですが注意されなくても、ゴミを置いていくような方は日本人にはいませんね。
そういうことの積み重ねが日本人の印象をよくしているとしたら、大変嬉しいですし、今度からも今まで以上に気をつけて運転手さんとは仲良く楽しい旅をしたいなあ・・・と思った今回のなおこさんの記事でした(*^^)v
「立つ鳥後を濁さず」ということわざもありますよね。日本の高校で教えていた頃は、修学旅行などで集団でバスを利用した際、まずは生徒たちに、ゴミを車内に残さないように言い、それでも何か残してしまう生徒がたまにいるので、教員がさらに降車後のバスを点検して、そういうゴミを取り除いていました。学校での一斉の掃除の時間というのがイタリアにはなく、生徒ではなく清掃を仕事とする人が掃除をします。日本ではいろんな意味で、公共の場所をきれいに使うこと、汚さないことが当たり前にできる人が多いのは、しつけや教育の影響も大きいのでしょう。うれしいことだと思いました。アメリカの旅行客については、それが北米か南米かを突きつめては聞かなかったのですが、車内の掃除も旅行業者やバス会社側の仕事だという意識があるからかもしれないなと思いました。海外では、一人のちょっとした行動が、いい意味でも悪い意味でもステレオタイプや偏見につながる場合も多いので、わたしもこれから、見られる側としても、見る側としても、さらに気をつけたいなと感じました。

そうそう、体操をしていたというのは、私も「?」に思います。もしかしたら中国の方が、太極拳でもしておられたかな。海外のツアー旅行は30回以上経験していますが、皆で体操をするというのは、見たことも聞いたこともありません。でも、私も旅先のホテルの部屋の中では、ストレッチを欠かさずしているので、朝のラジオ体操というのは、いいかも知れませんね。とにかく旅行は体力勝負ですものね。
体操は不思議ですよね。おお、そんなに海外のツアー旅行も経験されているかずさんもご覧になったことがないなら、なおさらのこと。旅を元気に乗り切るためには、体操やストレッチが大切だというのは、同感です。恥ずかしながら、実行しないことが多いのですが。
イタリアの運転手が必ず言うことは『日本人は礼儀正しい』と。バスの中も清潔に使いますし、うるさくしないなどのいい例もよくききます。チップは日本の旅行会社で決まったきんがくがありますので、運転手がどんなに頑張ってもあまり収入は変わりません。
中国人は車内でうるさく、汚すといいますが、チップを沢山渡すということで、無茶な注文を運転手にするそうですが、どちらがいいかというと難しいらしいです。
いろんな国のお客様を相手にする私の仕事ですが、いずれにしてもどの国の方もほほえましく面白いかたが多いですよ。
どちらのお仕事でもいろんな国の方に接するなぎささんが、そんなふうに書いてくださると、ほっとします。わたしも優しく、きちんとしていて頼りになる中国の友人や、アフリカ出身、ルーマニアやアルバニア出身の人を何人も知っています。ハロー効果で、いい評価を与えてもらっていると思えば、さらに気をつけなければと思うけれど、逆に「どうせ頑張っても世間はこう考えるのだ」と考えて悪い方向に向かう場合もあり得るので、世界各国で、メディアにありがちな偏見やステレオタイプの入った報道がとても気になっています。わたしたちも情報の受け手としても、発信者としても、気をつけなければと、つくづく思う今日この頃です。