イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

真冬のカーネーション

  雨にも負けず、風にも負けず、雪にも氷点下の寒さにも負けず、外のテラスで、今朝もまだ、カーネーション(garofano)が一輪咲いているのを見て、驚きました。

真冬のカーネーション_f0234936_7242133.jpg
6/2/2015

 ウンブリアでは、古来、夏至の頃、花たちの持つエネルギーが頂点に達する頃に、花びらを摘み、一晩水に漬けておいて、

真冬のカーネーション_f0234936_6494395.jpg
23/6/2014

翌朝の早朝に、その香りと力に満ちた水、聖ヨハネの水(Acqua di San Giovanni)で顔を洗う慣習があります。

真冬のカーネーション_f0234936_6504085.jpg
23/6/2014

 昨年の夏、聖ヨハネの水を用意するために花びらを使った、そのカーネーションの花が、真冬の今も、咲いているのです。夏には、どういうわけか、長く下にしだれていた花が、今は植木鉢の地面から2、3センチほどの高さに咲いています。

 去年の夏は雨の日が多く、暑さもほどほどで、秋に入っても暖かい日が多かったので、秋から冬にかけても、晴天の暖かい日が続くと、時々思い出したかのように花が咲いていたのですが、まさかこんなに寒くなり、氷点下や雪の日がたび重なっても、花が咲くとは思いもしませんでした。

真冬のカーネーション_f0234936_6505060.jpg
6/2/2015

 ヒヤシンス(giacinto)も、葉が育ってきています。寒さを防ぐのに役立つだろうかと、雑草も残してあります。

真冬のカーネーション_f0234936_6514747.jpg
6/2/2015

 日本をなつかしんで買った椿(camelia)のつぼみも、色づき始めました。ルッカ県の椿まつりで購入した、純和風の椿です。

真冬のカーネーション_f0234936_65155100.jpg
6/2/2015

 ミモザ(mimosa)の花も、少しずつ木を彩り始めています。3月8日の女性の日まで、花がもってくれますように。

  冬来たりなば春遠からじ。

 寒く暗い冬の日に、心と庭と暮らしを彩ってくれる花たちに感謝する今日この頃です。

**********************************************************************************************************
Ancora in Fiore
il Garofano i cui petali ci hanno profumato il viso nel giugno scorso
Uno dopo l'altro spuntano le foglie di Giacinto
Rosa acceso un bocciolo di Camelia
Alcuni fiori di Mimosa già vogliono festeggiare la Festa della Donna
**********************************************************************************************************

関連記事へのリンク / Link agli articoli correlati
- ペルージャ寒波大接近 / A Perugia si avvicina il gelo
- 芳しい花の力を浴びる朝 / Acqua di San Giovanni
- 花と子猫と聖ヨハネ / Acqua di San Giovanni, lavanda & garofani
- 負けるなヒヤシンス / Fiori di Giacinto
- トスカーナ、ルッカ県小村の椿まつり / Mostra Antiche Camelie della Lucchesia
- 女性の日を祝って / Festa della Donna & Mimosa

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2015-02-07 10:51
おはようございます♪
カーネーションが今の時期に咲くとは、ビックリです(* >ω<)
そう言えば、お花屋さんでは今の時期に沢山の色が出回っていますけど、温室栽培だとは思います(^-^)
椿祭りで購入された純和風な椿、もう咲きそうですね~☆
日本の椿は、今の時期にたくさんのお花をつけるので、寒い時期、他にお花があまりない時期なので、嬉しいですね♪
また、咲いた椿のお写真を楽しみにお待ちしていますね~(*^^*)
ミモザのお花もとっても綺麗ですね♪
Commented by milletti_naoko at 2015-02-07 22:48
アリスさん、こんにちは。朝晩は氷点下の日も多く、雪も時々降ったので、まだ咲いているたくましい、けなげなカーネーションにびっくりしました。茎が長いために、花が重たいからか、夏は日の当たる側の壁の下方に向かってしだれていたカーネーションが、今は寒いからか、長い茎がとぐろ巻きになり、土の近くで花を咲かせています。冷たく強い北風から身を守り、暖を取ろうという自然の知恵かもしれませんね。

そうそう、わたしも日本では、高校の掃除中、雪の下で美しく咲いていた椿をよく覚えているのですが、どういうわけか、イタリア中部では、同じ種に見える純和風らしき椿をはじめ、椿の花は3月中旬から4月末にかけて咲くんですよ。ルッカの椿まつりは、例年3月に行われるのですが、まだ咲いていない椿の方が多い年もありました。イタリアの貴族に、日本からの舶来の椿が愛されたのは、アリスさんがおっしゃるように、まだ他の花の咲かない寒い時期にも、美しい花が咲くからだそうです。いろんな品種を考え出し、びっくりするほど色や形のさまざまな椿が、椿園にあってびっくりしました。ありがとうございます。わたしも椿が咲くのを楽しみにしています♪
Commented by suzu-clair at 2015-02-07 23:58
カーネーション、
絞り模様が素敵ですね。
品種によっては、
条件がそろえばいつでも咲く四季咲きという品種もあるようですから、
こちらもそういう咲き方なのでしょうか・・・
ずっとお花が咲いてくれるなんて、
とくに寒さの中で咲いている姿は、
けなげで愛おしいですね。

椿やヒヤシンスも、
咲くのが楽しみですね☆

ミモザは、もうこんなに黄色くなってきているのですね!
寒くても、
花たちはちゃんと春の気配を感じ取っているのですね☆
Commented by nagisamiyamoto at 2015-02-08 03:01
なおこさん、こんばんは
花や野菜は成長するから、毎日見ても楽しいと思います。ペルージャは寒いでしょうから、力強く生きようとしている花や植物たちには励まされている気がしますね。
なおこさんのブログは庭のない我が家の庭となって、PCを通して四季を感じさせてくれます。いつもありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2015-02-08 04:32
すずさん、なるほど、そういう四季咲きという品種があるんですね。それではきっとそうでしょうね。ひどく暑い夏にも、厳しい冬にも花が咲いて、何だか応援したくなるような、こちらが叱咤激励されているような、そんな気もしながら、きれいな花だと感嘆しています。

春の訪れを、花たちはちゃんと察知して、準備しているのでしょうね。本当に、椿やヒヤシンスの花が咲くのが楽しみです♪
Commented by milletti_naoko at 2015-02-08 04:33
なぎささん、最近は天気が悪いので、畑から足が遠のいていますが、庭も畑も、出てみると、花や猫・鶏たちの様子が見られて、心が和みます。なぎささん、こちらこそ、ありがとうございます。緑に囲まれた場所で暮らせるのは、ありがたいことだなと、つくづく感じています。
by milletti_naoko | 2015-02-06 22:53 | Fiori Piante Animali | Comments(6)