イタリア写真草子 ペルージャ在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

スミレが咲きました

 今朝は久しぶりにミジャーナに行きました。3月というと、例年自生のスミレが、山にも里にも咲き始める時期なので、車を降りてすぐ、「スミレを見に行く」と歩き始めます。「今年は寒いから、まだスミレは咲いていないよ。」と、植物博士の夫が言うのを振り切って、自生のスミレやシクラメンが咲く場所に向かうと、

スミレが咲きました_f0234936_6141936.jpg
Violette, Migiana di Monte Tezio (PG) 8/3/2015

 かわいらしいスミレの花が咲いているではありませんか。

スミレが咲きました_f0234936_6142626.jpg

 花の数はまだ少ないものの、他にもあちこちに咲いています。ただ、咲いているのは、地面が盛り上がった場所の、この斜面だけで、夫が言うように、「北風に守られて日がよく当たる」この部分から、スミレが顔を出し始めたようです。

スミレが咲きました_f0234936_6142916.jpg

 雲の間には青空が広がり、昨日ほどまでではないものの、今日も強い北風が吹いていました。

スミレが咲きました_f0234936_6145480.jpg
Calendule

 友人が昨年種をまいたキンセンカも、花を開き始めました。

スミレが咲きました_f0234936_615144.jpg
Ciliegi

 桜も、着々と花を咲かせる準備を進めています。

スミレが咲きました_f0234936_615207.jpg
Rosa

 最近、改築中の家の前に、バラの若木を植えました。今朝は、2階にもう一つ台所を設置するための寸法を測りました。屋内が6度、屋外が5度という寒い日でしたが、かじかみながらいっしょに測りました。

スミレが咲きました_f0234936_6153477.jpg

 はるばるリミニから、喜んで作業をしに来てくれるフランコに台所づくりを頼めば、費用は業者に頼むよりもずっと安く済むし、昨年すでにその見込みで、ほとんどの材料を購入してしまってはいます。けれども、フランコもいつも来られるわけではないし、わたしたちの都合が合うとも限らず、ほとんど仕上がりかけた台所も、まだ完全には仕上がっていない状況で、フランコと夫の共同作業では、いつになったら台所が完成するか分かりません。業者に頼めばお金はかかるけれど、仕上がりはずっと早い。けれども、台所の流し台やガスコンロを置くための木の台などは、すでに購入したり、業者に頼んで作ったりしてあるし…… 心が決まらぬまま、寸法だけ測って、ペルージャの家に戻りました。

スミレが咲きました_f0234936_6153374.jpg
Monte Subasio con la neve

 帰り道の車窓から、雪を頂いたスバージオ山が見えました。

****************************************************************************
I primi fiori di violetta
di questo anno
li abbiamo trovati oggi a Migiana di Monte Tezio.
Sono fiorite anche le calendule,
mentre i ciliegi preparano i loro fiori.
La Rosa ornerà l'ingresso della casa,
in lontananza si vede il Monte Subasio con la neve.
****************************************************************************

関連記事へのリンク
- 春近し育つよ花と台所 (10/3/2014)
- Rose (14/12/2013)
- 白い桜と改築状況 (29/3/2012)

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2015-03-09 11:05
なおこさん、おはようございます^^
もうスミレが咲き始めているのですね~(^^♪
こちらは、まだひと月は先かな?なんて思います。
自然の野に咲くスミレは、自然と融合して美しいですね♪
なおこさんが一目散に行かれたのは頷けます(笑)
キンセンカもオレンジが目立ち、春の訪れを感じますね☆

ミジャ―ナ、久しぶりに拝見しましたが、工事の方は
なかなか大変みたいですね(・。・;
ゆっくり考えて、きっと一番良い方法に落ち着くのだろうと
心配はしていません(*^_^*)
また、素晴らしいミジャ―ナをお待ちしていますね(*^^)v
Commented by suzu-clair at 2015-03-09 12:36
スミレが咲いていたのですね☆
可憐なスミレがそっと咲く姿、
可愛らしいですね。
まだ寒い時期に、
こうして少しだけ咲いている自生地を観察すると、
どの部分が植物にとって育ちやすい場所なのか、
自然環境がよくわかりますよね。

久しぶりのミジャーナにも、
小さな春が訪れているのですね。
カレンデュラの明るいオレンジ色、
お日様のようなぬくもりにほっとします。
花咲く春まで、あと少しですね。

台所づくり、
ご主人やご友人との都合を合わせながら進めていくのは、
業者さんにご依頼されるよりお時間はかかるかと思いますが、
少しずつご自分たちの手で作り上げていく喜びも
きっと大きいことと思います。
寒さの中の計測、お疲れさまでした。
暖かくなって、
ミジャーナのおうちの周りが、
春色に染まる日が楽しみですね♪
Commented by ムームー at 2015-03-09 19:46
なおこさん
こんばんは。
もうスミレのお花が咲いていますね。
季節になれば忘れずに喜ばせて
くれて可愛いですね。
見晴らしが良くてこういうところに
暮らすなんて素敵~♪
お台所の完成が待たれますね、前にも
言いましたが夫が弟と小さな部屋を
作ったことを思い出しました。
なおこさんお家のような立派な
ものではありませんが。
いつも素敵な写真をありがとうございます。
Commented by oliva16 at 2015-03-09 22:31
こんにちは。
そっと顔を出した愛らしいスミレの写真を見て、スカルラッティのこの歌曲を思い出しました。

https://www.youtube.com/watch?v=dq9-rWfXP3s
Commented by milletti_naoko at 2015-03-09 22:33
アリスさん、こんにちは。例年に比べると、3月にしては寒さが厳しいのですが、それでもスミレは、例年のように3月に咲いてくれています。日本で咲くのは1か月先なんですね。ミジャーナの家の近くでは、毎年自生のスミレやシクラメンがいつも咲くお決まりの場所があるので、季節になると真っ先に見に行きます。咲いていてくれて、うれしかったです♪ キンセンカの鮮やかなオレンジ色、いいですよね。

当初の予定より改築費用がかなりかさんで、懐と相談しながら作業を進めているので、本当にのんびりのんびり改築が進んでいます。自分たちが時々行って楽しめるようであればいいのではとわたしは思うのですが、「すでにかなりの費用を改築につぎこんでいるので、せめては元が取れるように、アパート単位で観光客などに貸したい。」と夫は考えているようで、ただ、お客に来てもらえるようにと改築を張り切りすぎると出るお金もさらにかさんで…と、まあ、家族や友人の意見も聞きながら、いろいろと考えています。楽しみにしてくださって、ありがとうございます♪
Commented by milletti_naoko at 2015-03-09 22:41
すずさん、イタリア中部で、年明けに山で真っ先に見かける野の花は、雪の中から咲くマツユキソウ、次にクロッカス、そうして3月になると山でも里でもスミレが咲き始めます。いつどこでどんな花が咲き始めるかが分かってきたので、散歩に行くにもするにも、楽しみが増えました。

calendulaは、わたしはイタリア語で先に名前を知ったので、いつだったか伊和辞典で和名を知ってびっくりしました。こちらではサラダに混ぜたりして食用にも使うし、お肌のクリームの成分として使われていることも多いようです。おっしゃるように、太陽のように温かい色、そうして日ざしを放つ日光に似た形に、うれしくなります。

ありがとうございます。台所については、まず決断を下すという問題が残っていますが、ミジャーナではこれから少しずつスミレの花が増え、桜が咲き、シクラメンが咲いて、その次には自生の蘭たちが咲き始めて、春が家や周囲を彩ってくれることでしょうから、本当に楽しみです。
Commented by milletti_naoko at 2015-03-09 22:45
ムームーさん、こんにちは。りっぱなというか、もともとの家が大きすぎて、何だか手に余ってしまい、夫は「小さいできあいの小屋にすればよかった」と時々ため息をついています。だんなさまと弟さんだけで、つくり上げた小屋、いろんな思い出もつまっていることでしょう。すてきですね。

春のミジャーナは、スミレ、シクラメン、蘭など、次々に野の花が咲き、イタリア特有の白い桜もきれいに咲いて、とてもきれいです。この寒いのに咲いてくれたスミレさん、本当にありがとう。そうして、ムームーさん、こちらこそいつも温かいコメントをありがとうございます♪
Commented by milletti_naoko at 2015-03-09 22:52
Olivaさん、リンクをありがとうございます。初めて知りました。すてきな歌ですね。こういう小さな花を取り上げた歌や詩がイタリアにあるというのもうれしいです。恥じらいがちにうつむいてつぼみが出る、そういうスミレの花の様子もよく観察して、うまく歌に取り入れていますよね。
Commented by nagisamiyamoto at 2015-03-09 23:28
なおこさん、こんにちは
ここ最近は暖かく、春の近づきを感じますね。気温も少しずつこちらは上がってきていますが、植物たちも寒さを感じつつ春を待っているのですね。これから山が、庭が、にぎやかに華やかになることでしょう。
おうちの改装も慌てても仕方ないでしょうが、うまくいくことを祈っています。
Commented by milletti_naoko at 2015-03-10 17:44
なぎささん、おはようございます。フィレンツェも少しずつ暖かくなっていっているんですね。こちらも、朝は0度で北風が吹く寒い日が続くものの、天気がいいので日中は暖かいと感じることができるときもあります。ヒヤシンスが寒さに耐えるかどうか心配していたのですが、元気そうでほっとしています。いつも温かいお心遣いをありがとうございます。
Commented by patata at 2015-03-11 05:50
なおこさん、こんばんは!
前回の返信の続きですが、私も元気です、ありがとうございます。暴風により被害が出ているとのこと、特に中部は被害が大きかったのですね。。なおこさんのお宅は大丈夫でしたか?
リグーリアも強風の日があり、市場の屋台がお店を出せないほどだったそうです。

スミレ、とっても綺麗に咲いていますね^^春の訪れを感じさせますね。私もスミレが好きで、家のバルコニー用に購入したいと思い先日植木屋に行ったら、まだ無いので20日後くらいにまた来て下さい、と言われました。

ミジャーナの改築作業中のお家は自然がたくさん、そしてオリーブの木々に囲まれていて、とっても美しいですね!!
改築作業は、色々と大変なことが多いと思いますが、なおこさんと旦那様のぺースで少しずつ前進すると良いですね、上手く行くよう祈っています。
イタリアではこういう作業を業者に任せずに、友人に頼んだり自分たちでやったりする人が多いですよね。夫も以前友人の新しいお店の工事を手伝っていました。
Commented by milletti_naoko at 2015-03-11 17:29
Patataさん、おはようございます。お元気そうで何よりです。ウンブリアでも大木が家屋や車に倒れかかるなどの被害が多数あったようですが、我が家では幸い大きな被害はありませんでした。
スミレでいっぱいのバルコニー、すてきでしょうね。そう言えば、以前フィレンツェ近くで催された花市で、冬でも咲くという黄色と紫色のスミレのような花を売っていましたが、装飾用のスミレが咲くのは、そうするとまだ先ということなのでしょう。

ミジャーナは自然と風景に恵まれたところにあります。家がとにかく大きいのと、費用が底をついたので、頭を悩ませ、知恵をふりしぼりながら、ぼちぼち作業を進めています。最近はわたしは花粉症がひどいのであまりしばしば行けませんが、いっしょに果物などの若木を買い、夫はそういう果物やバラの若木を植えに、仕事から帰ってはミジャーナに出かけています。
by milletti_naoko | 2015-03-08 22:15 | Fiori Piante Animali | Comments(12)