イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

激痛撃退エゴスキュー

 2007年の秋、旅行中にぎっくり腰になり、一度は治ったものの、その後もたまに、急に腰をかがめたり立ち上がったりすると、腰にしばらくひどい痛みが走るということが数年続きました。さらに、2009年は年明けから肩の激痛に悩まされ、いったいどうしたらいいのだろうと悩み続けていたときに、出会ったのが、エゴスキュー体操です。

激痛撃退エゴスキュー_f0234936_21131268.jpg

 本来使うべき筋肉を使わず、ゆがんだ姿勢を続けるために、体の各部に痛みが出るのであって、そうした痛みは、ごく簡単な体操を毎日続けることによって、確実に追い払える。体操によって筋肉が鍛えられ、その筋肉がゆがんだ骨格を元に戻してくれるからだ。

 さまざまな理由から、身体各所に治らない、耐え難い慢性の痛みを抱えていた人々が、痛む箇所に応じて、その解消に焦点を当てた体操を組み合わせ、体操を続けることで、痛みのない健康な生活を取り戻した。


 長いながい前書きの理論や体験談を読み、この体操を続ければきっと肩の激痛もなくなるはずと思い、2009年4月から8月まで、ずっと体操を続けたおかげで、他の方法では治らなかった肩のひどい痛みから解放されました。それだけではなく、気がつくと、時々襲ってきたぎっくり腰の後遺症も、すっかりなくなりました。問題はその後、調子がよくなったのをいいことに、健康でいられるために続けるべきであった「体がゆがんだり、痛み始めるのを防ぎ、体全体が健全に働くように」(本から引用)するための全体調整のメニュー、ウルトラエイドE-サイズを、さぼるようになってしまったことです。

 時々あちこちに痛みが出ては、エゴスキュー体操を少しだけして、痛みがなくなればまたさぼる、あるいは、巡礼の旅に出て歩くうちに、いつの間にか痛みがなくなっていた、ということを繰り返すうちに、2015年になりました。

 ところが、3月上旬頃から、首と肩がひどく痛む日が続くようになり、この5日ほど、すっかりおさらばしたつもりでいたぎっくり腰の後遺症が戻ってきました。早朝に、あの激痛を思わせる腰の痛みで目が覚めて、そのまま、床の中で姿勢を変えても、痛みが去らないのだけれど、幸い、起床してからしばらくすると腰の痛みはなくなるという日が何日も続いたのです。日中は、特に前かがみになったときに、首や肩の周囲がひどく痛むことがあり、昨年は二度もむちうち症になったため、そのせいで、かつて痛んだことのない首まで痛むのだろうかと心配していました。こういう痛みが出始めた頃から、「またエゴスキュー体操を再開しなければ。そうすれば原因である体のゆがみが取れて、痛みがなくなるはずだ。」と信じながら、ついつい先延ばしにしていたら、昨日の早朝は、腰の痛みがことさらにひどくなり、そのため昨朝からようやく「腰痛、椎間板ヘルニアのためのE‐サイズ」を始めました。

 すると、床に戻ってどんな姿勢を取っても、いつまでも去らないしつこい痛みが、ごく短い簡単な四つの体操のうち、二つ目の体操が終わった頃には、すっかり消えていたのです。これは、昨朝も今朝も同じです。今日も早朝、腰の激痛で起き出したのですが、起きた直後にすぐ体操をしたためか、1日中、自分の姿勢が悪いのにふと気づいて改める機会が何度もあり、そのおかげか、肩や首の痛みを、今日はほとんど感じませんでした。

 というわけで、この痛みを「健康のために、きちんと体操をしなさい、続けなさい」というありがたいお告げだと思って、これからはできる限り、毎日エゴスキュー体操を続けていくつもりでいます。

********************************************************************************************************************************
In questi giorni mi sveglio con un forte dolore alla schiena e per questo
ho ripreso gli esercizi di Egoscue; caccerò via il dolore,
allenando i muscoli e assestando la postura.

Nel 2009 gli esercizi mi hanno liberato da un terribile mal di spalle che
mi ha perseguitato per mesi, quindi anche ora mi aiuteranno!
Purtroppo il libro, "Egoscue. A revolutionary method for Stopping Chronic Pain" (link al libro in fondo all'articolo) non è ancora tradotto in italiano, ma su Internet si trovano diversi filmati che illustrano gli esercizi Egoscue mirati ad eliminare i dolori di diverse parti del corpo.
********************************************************************************************************************************

関連記事へのリンク
- ぎっくり腰と腰痛・肩こり撃退体操
- 春に向け浄化促す食生活

参照リンク/ Riferimenti web
- ピート・エゴスキュー著、越山雅代監修・訳、『痛み解消メソッド驚異のエゴスキュー』、ロングセラーズ
- Amazon.it - Pete Egoscue, Roger Gittines, “Pain Free: A Revolutionary Method for Stopping Chronic Pain”, Bantam Dell Pub Group

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by mitsugu-ts at 2015-03-17 16:48
エゴスキューというのは初めて知りました。僕は楽器演奏の関係で、体の使い方には気をつけています。アレクサンダー・テクニークやフェルデンクライス・メソッドというのが、演奏家の間では有名ですよ。どのやり方も、「自分の体と対話をする」という意識が根幹かと思います。
現ダライ・ラマが「現代人は金を稼ぐために健康を壊し、その稼いだ金で健康を買おうとするから、変だ」というような事を言ったと読みましたが、一本とられたな、という感じです!僕も一時期続けていた「ツボ押し」、忘れずに実践しようと思います、頑張りましょう!
Commented by milletti_naoko at 2015-03-17 17:17
みつぐさん、確かに演奏家の方というのは、体の一部の筋肉を酷使するし、同じ姿勢を長い間保つ必要もあるので、そんなふうにいろんな対策を取って、事前に備える方が多いのでしょうね。「自分の体と対話する」、エゴスキューにもその考えが通じるところがあるかと思います。

そのダライ・ラマの言葉、わたしも読みました。資本主義社会のゆがみとひずみをうまくついていますね。ツボ押しをされていたんですね。何でもとにかく「続ける」ことが大切なのですよね。お互いに頑張りましょう!
Commented by kazu at 2015-03-17 21:00 x
なおこさん、腰痛や肩や首の痛み、大変でしたね。私もこの一年、肩関節周囲炎を患って、激痛に襲われたこともあったので、なおこさんの苦しい症状はとてもよく分かります。

私の場合は、長い間のデスクワーク、特にパソコンの作業によるものが大きな原因で
それに加えてスマホを触ることも遠因となり、上腕部と肩関節の動きが固まった状態で、悪くなっていたようでした。いろんな治療を受けましたが、一番効果があったのは、なんとラジオ体操だったのですよ。なので、なおこさんが記事にされている内容は納得できます。一年コツコツ続けたお陰で、痛みからやっと解放されましたが、ラジオ体操はこれからも続けないと、ってなおこさんに教えられた気がします。たかが、ラジオ体操、されどラジオ体操です。なおこさんも1日も早く痛みがなくなりますように。
Commented by milletti_naoko at 2015-03-17 23:15
かずさんも、そんなひどい痛みに長い間苦しまれていたんですね。わたしも、日本に暮らしていた頃から、教員という仕事柄、採点、パソコンに向かう仕事、書き仕事が多いことがあって、肩のひどい痛みに襲われることは時々あったのですが、いろんなお医者さんに行っても、今ひとつこれという効果が上がらないという状況でした。一番効果があったのがラジオ体操とは!! 

現代生活では本来人間が使うべき筋肉を使わず、長時間の無理な姿勢もあって体がゆがむのだ、だから本来の動きを取り戻させるべく体操をというのがエゴスキューの考えのようなので、かずさんのラジオ体操も、まさにそんなふうに痛みの追放に役立ったのではないかと思います。今は痛みがなくなったようで、本当によかったですね。

本当に何事もこつこつと続けることが大切で、それを怠ると、いつかまたひずみで痛みが生じてしまうというのを、今回痛感しました。肩や腰の痛みに虫歯、片づけ、外国語学習と、どんなことにも通じるような気がします。と言いつつ、今朝は腰の痛みが和らいだからと、3日目にしてもう朝の体操を(起きてすぐが一番効果があるそうです)さぼってしまったので、今から頑張ります! いつもお優しいお言葉をありがとうございます。
Commented by nagisamiyamoto at 2015-03-18 08:11
なおこさん、こんばんは
持病があるというのは大変ですね。しかも忘れた頃にやってくるのでしたら尚更です。私は有難いことに痛みに鈍感なので何かあっても気づいていないのかもしれません。それが逆に恐ろしくも思うのですが。
季節の変わり目だからなおこさんもまた痛みがよみがえってきたのでしょうか。ご自愛くださいね。
Commented by milletti_naoko at 2015-03-18 09:08
なぎささん、こんばんは。お優しいお言葉をありがとうございます。なぎささんのように、お仕事でどんどん体を動かして、どの筋肉もしっかり使っていると、痛みがどうのこうのとおっしゃる暇もないし、いい姿勢をしっかり保てるので、痛みが悪化するのを防げるのかもしれませんね。見習わなければ! ありがとうございます。体操を続けて、痛みを追い払うべく頑張ります。
Commented by Makitalia at 2015-03-21 06:29 x
なおこさん、こんにちは!
エゴスキュー体操、続けてますよ!ブログにも載せました↓
http://makissimo.blog110.fc2.com/blog-entry-509.html
なかなか三角筋の痛みが残ってとれなかったのですが、今は快調です。簡単な体操なのに、ホント不思議ですね。

それから、野生のプリムラ、初めてみました。売っているものだけしか見たことがなくて。。。色の種類が豊富で、ほんわり甘い匂いがあって、夏が始まるまで楽しませてくれるので、大好きデス。

これまた他の記事について勉強になりました、、、週3回は赤身のお肉を食べていたので、改めたいと思います(汗)

夫は花粉症持ちですが、私は全くないので(今のところ)、沢山の花が美しいこれからの季節、常にカメラを持って楽しみたいと思います。
Commented by milletti_naoko at 2015-03-22 08:20
まきさん、おつらい痛みが取れてきたようで、わたしもうれしいです。

少し足を伸ばして山に登ると、きっとそちらでもプリムラが咲いていることと思いますよ。ブログや写真撮影のおかげで、花を探して歩くのがますます楽しくなりました♪
by milletti_naoko | 2015-03-16 23:31 | Salute | Comments(8)