2015年 03月 27日
イチゴざんまい

何はともあれ、毎年季節が終わってしまうと、翌年の春まではイチゴはお預けになるので、イチゴの季節、春が来るのは、そういう意味でもとても楽しみです。先週も買い物をしていたら、おいしそうな大つぶのイチゴが店頭に並んでいたので、迷わず購入しました。スペイン産のそのイチゴは、けれど甘みに一つ欠けることもあり、細かく切って、レモンの汁と黒砂糖を加えて混ぜ合わせ、しばらく置いて、甘く柔らかく、おいしい汁がたっぷり出るようにしてから、食べています。それはまた、うちの夫がイチゴをこんなふうにして食べるのが好きだからでもあります。
最近すっかり体重が増えた上、花粉症の身では、生クリームのショートケーキを作っては、症状が悪化してしまいます。と言うのも、牛乳、バター・生クリームなどの乳製品と白砂糖は、目やにや鼻水の増量に貢献してしまう上、摂る乳製品の脂肪分が多ければ多いほど、花粉症の症状がひどくなるからです。

それで、バターの代わりにオリーブオイルを使って作るウンブリア伝統のリングケーキ、トルコロ(下記リンク参照)を、白砂糖・牛乳を用いず、黒砂糖・豆乳を代用して焼きました。生クリームの代わりに、ずっとあっさりしているリコッタにハチミツと黒砂糖漬けしておいたイチゴを足してみました。

アリスさんが作られた、赤みのさしたオレンジの色が美しいケーキ(記事はこちら)を真似て、タロッコのオレンジをわたしも使ってみたのですが、皮をむいたオレンジは、

たまたま赤い部分が少なかったので、残念です。でも、おいしくできたねと、夫が喜んでくれて、うれしかったです。
春は、こうやって、季節のイチゴを心ゆくまで食べられる季節でもあるのです。
**************************************************************
Oh, primavera! Stagione di Fragole :-)
**************************************************************
関連記事へのリンク
- 負けるな花粉症 (後半に花粉症対策の食事療法あり)
- 花粉情報、イタリア&ウンブリア
- トルコロは母の味 (材料と作り方つき、以下の記事も同様)
- イチゴのミモザケーキ
- イチゴのティラミス


なおこさんの大好きなイチゴの季節がやってきましたね(^^♪
スペインから来るのですね~(@_@)
そういうところが、ヨーロッパは大陸だなあ・・・と思います。日本では、イチゴは国産以外は考えられないから~。
確かに季節にしかない!というのが本当なので、日本は年中イチゴショートあるのはおかしいかもです。
12月のクリスマスシーズンには欲しいですが、それ以外では夏や秋は私もめったにイチゴショートは買いません(笑)
ただ、最近は、1,2,3月が一番美味しい時期かな?と思うようになりました。ハウス栽培で作られた冬場のイチゴは甘味がギュッと詰まっているからです。4,5月のこれからのイチゴは、なおこさんとこのと同じで酸味があり、少し加工した方が美味しいと思います(^-^)
レモン汁に黒糖は、真似してみたいと思います♪
ウンブリア伝統のリングケーキ、トルコロ、美味しそうにタロッコが見えていますね~(*^_^*)
タロッコは、やはり個体で色の出方も違うのでしょうか?
私が、こちらで買ったものは、赤実が渕に出てるのばかりでした。
記事まで紹介してくださいましてありがとうございました(^^♪
花粉症いかがですか??私は先日夫とチンクエテッレ付近を歩きに行ったのですが、景色が綺麗なのは嬉しいのですが、もう鼻がずるずる酷くてティッシュが手離せず、景色を楽しむ余裕がありませんでした(;_;)私も、なおこさんが書かれている食事療法、参考にさせて頂きたいと思います。。花粉症、どうかお大事になさってくださいね。
今回のトルコロもとっても美味しそうですね~♡♡いちごやタロッコオレンジ…と四季折々の食材を使って楽しめるところが良いですね。
私も最近、バターや油やヨーグルトを使わず、リコッタチーズを使った朝食用ケーキを良く作っているので、嬉しく思いました^^
トルコロはなおこさんに教えて頂いてから、ずっと作ってみたいと思っているのですが、チャンベラ用のケーキ型が家に無いので、購入をしようと思っているところです!
教えて頂きたいのですが、なおこさんお使いのトルコロ用の型は何cmでしょうか?
なおこさんもいちご、お好きなのですね♪私もいちごが大好きなので、この季節を待ち望んでいました。春の味覚を楽しみましょう♪
イチゴが市場でもあちらこちらで見かける時期になってきたようです。果物や甘いものに興味の無い私でもちょっと買いたくなるようなイチゴが目白押しです。ジャムにしようか、バルサミコ酢で食べようか、なんて考えていることもあります。
旬の食べ物が季節を知らせる、とても当たり前のことですが、大事ですね。

イタリアのイチゴって、日本のに比べるとやはり甘さに欠けますよね~!我が家でもこの時期はほぼ毎日イチゴが食卓に上り、マチェドニアにして食べることが多いです^^
オレンジを使ったこちらのケーキ、とっても美味しそうですね~!私もアレルギー体質を少しでも改善するため数年前から白砂糖をやめ、乳製品もできるだけ取らないようにしているので、こちらのレシピとても気になります!それにしても本当に美味しそうですー♪♪
今夜は遅いので、また今度ケーキ型の大きさを測ってみますね。実は穴のないケーキ型でも焼くことができるので、特に果物を混ぜるときは、火がよく通るようにそういうふつうのケーキ型で焼いています。夫にとっては母の味なので、やっぱりリング型が好きなようではあるのですが。
いちご、Patataさんもお好きなんですね! 大いにこの季節を楽しみましょう♪
黒砂糖を使うと、メーカーにもよるし、integraleかどうかにもよるのですが、味が白砂糖とは違ってきます。牛乳を豆乳に変えてもほとんど味は変わらない気がしますし、実は牛乳は水分が大切なだけで、同量の果汁でもいいということが、材料を変えて作るたびに分かって来ました。アッペンニーニ山脈の東はバター、西はオリーブオイルの文化だという言葉で始まる映画を昔見たことがあるのですが、ウンブリア伝統のトルコロは、バターは使わずオリーブオイルを用いるので、そういう意味でも体にいいと思います。ぜひお試しください♪
こんにちは。
イチゴ最近ケーキにかけらが乗ってる以外は
食べていませんわぁ、美味しいのが出来ましたねぇ。
なおこさんが作られたのをいただきたいですわぁ。
手術してから生クリームに牛乳にバターを
控えています、それでもお腹まわりが~
携帯が冬時間から夏時間に自動的にかわるのですねぇ。
こちらでも夕方の時間が伸びています。
いつもありがとうございます。
春分を過ぎてさらに日が長くなってうれしいですね。こちらでは夏時間になったため、日の入りが6時半から7時半になり、さらに遅くなりました。こちらこそ、いつもありがとうございます。
チャンベラ型のサイズ、お手数おかけしてすみません。。私はいつでも構いません、いつかお時間が取れる時にご確認頂ければ嬉しいです、どうぞよろしくお願いいたします><
普通のケーキ型でも焼けるとはいいことを聞きました!
夫が、真ん中が空洞のチャンベラ型の方が、火の通りが早いし、やはりチャンベラのレシピはチャンベラの型で焼いた方がいいのは・・・と言っていて、それじゃあ型を購入するまでは辞めておこうかしら、と思っていたのですが、
なおこさんも普通のケーキ型で焼かれているとのことで、それならば近々試してみよう!と思います^^どうもありがとうございます!
いつかなおこさんと一緒に、イタリアの散歩道を歩ける日を!楽しみにしています♪
わたしもいつかPatataさんといっしょに山歩きができる日を楽しみにしています♪
いえ!遅いだんなて、とんでもないことです!早速、ご確認いただき助かりました。どうもありがとうございました!またご親切に私のブログの方にも返信を下さり、ありがとうございました^^
なおこさんは、旦那様がお好きなリングケーキ型で焼くことが多いのですね。本当に、食べる人の喜んでもらえることが一番ですよね^^
早速、キッチン専門店を確認してみたいと思います!25cmのものが見つかるといいのですが・・・!
ウンブリアの伝統菓子トルコロを焼くのを、今から楽しみにしています!!