イタリア写真草子 ウンブリア在住、日本語教師のイタリア暮らし・旅・語学だより。

イチゴざんまい

 幼い頃からイチゴが大好きです。果実をほおばるのも、ショートケーキを食べるのも、イチゴの模様が入ったデザインも好きです。ただ、イタリアでは、日本と違って、ショートケーキやイチゴを使ったデザートが、年中どこにでもあるわけではありません。イチゴを収獲できる季節の前後でなければ、果物売り場やケーキ売り場でイチゴを見かけることはまれです。ただ、食材の季節や旬が大切にされているという意味で、消費者としては、今はそれをありがたいと感じています。

イチゴざんまい_f0234936_8112128.jpg

 何はともあれ、毎年季節が終わってしまうと、翌年の春まではイチゴはお預けになるので、イチゴの季節、春が来るのは、そういう意味でもとても楽しみです。先週も買い物をしていたら、おいしそうな大つぶのイチゴが店頭に並んでいたので、迷わず購入しました。スペイン産のそのイチゴは、けれど甘みに一つ欠けることもあり、細かく切って、レモンの汁と黒砂糖を加えて混ぜ合わせ、しばらく置いて、甘く柔らかく、おいしい汁がたっぷり出るようにしてから、食べています。それはまた、うちの夫がイチゴをこんなふうにして食べるのが好きだからでもあります。

 最近すっかり体重が増えた上、花粉症の身では、生クリームのショートケーキを作っては、症状が悪化してしまいます。と言うのも、牛乳、バター・生クリームなどの乳製品と白砂糖は、目やにや鼻水の増量に貢献してしまう上、摂る乳製品の脂肪分が多ければ多いほど、花粉症の症状がひどくなるからです。

イチゴざんまい_f0234936_8112434.jpg

 それで、バターの代わりにオリーブオイルを使って作るウンブリア伝統のリングケーキ、トルコロ(下記リンク参照)を、白砂糖・牛乳を用いず、黒砂糖・豆乳を代用して焼きました。生クリームの代わりに、ずっとあっさりしているリコッタにハチミツと黒砂糖漬けしておいたイチゴを足してみました。

イチゴざんまい_f0234936_811514.jpg

 アリスさんが作られた、赤みのさしたオレンジの色が美しいケーキ(記事はこちら)を真似て、タロッコのオレンジをわたしも使ってみたのですが、皮をむいたオレンジは、

イチゴざんまい_f0234936_812927.jpg

 たまたま赤い部分が少なかったので、残念です。でも、おいしくできたねと、夫が喜んでくれて、うれしかったです。

 春は、こうやって、季節のイチゴを心ゆくまで食べられる季節でもあるのです。

**************************************************************
Oh, primavera! Stagione di Fragole :-)
**************************************************************

関連記事へのリンク
- 負けるな花粉症 (後半に花粉症対策の食事療法あり)
- 花粉情報、イタリア&ウンブリア
- トルコロは母の味 (材料と作り方つき、以下の記事も同様)
- イチゴのミモザケーキ
- イチゴのティラミス

Articolo scritto da Naoko Ishii

↓ 記事がいいなと思ったら、ランキング応援のクリックをいただけると、うれしいです。
↓ Cliccate sulle icone dei 2 Blog Ranking, grazie :-)
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ  

Commented by ayayay0003 at 2015-03-28 09:12
なおこさん、おはようございます^^
なおこさんの大好きなイチゴの季節がやってきましたね(^^♪
スペインから来るのですね~(@_@)
そういうところが、ヨーロッパは大陸だなあ・・・と思います。日本では、イチゴは国産以外は考えられないから~。
確かに季節にしかない!というのが本当なので、日本は年中イチゴショートあるのはおかしいかもです。
12月のクリスマスシーズンには欲しいですが、それ以外では夏や秋は私もめったにイチゴショートは買いません(笑)
ただ、最近は、1,2,3月が一番美味しい時期かな?と思うようになりました。ハウス栽培で作られた冬場のイチゴは甘味がギュッと詰まっているからです。4,5月のこれからのイチゴは、なおこさんとこのと同じで酸味があり、少し加工した方が美味しいと思います(^-^)
レモン汁に黒糖は、真似してみたいと思います♪

ウンブリア伝統のリングケーキ、トルコロ、美味しそうにタロッコが見えていますね~(*^_^*)
タロッコは、やはり個体で色の出方も違うのでしょうか?
私が、こちらで買ったものは、赤実が渕に出てるのばかりでした。
記事まで紹介してくださいましてありがとうございました(^^♪
Commented by patata at 2015-03-29 02:13 x
なおこさん、こんにちは!

花粉症いかがですか??私は先日夫とチンクエテッレ付近を歩きに行ったのですが、景色が綺麗なのは嬉しいのですが、もう鼻がずるずる酷くてティッシュが手離せず、景色を楽しむ余裕がありませんでした(;_;)私も、なおこさんが書かれている食事療法、参考にさせて頂きたいと思います。。花粉症、どうかお大事になさってくださいね。

今回のトルコロもとっても美味しそうですね~♡♡いちごやタロッコオレンジ…と四季折々の食材を使って楽しめるところが良いですね。
私も最近、バターや油やヨーグルトを使わず、リコッタチーズを使った朝食用ケーキを良く作っているので、嬉しく思いました^^ 
トルコロはなおこさんに教えて頂いてから、ずっと作ってみたいと思っているのですが、チャンベラ用のケーキ型が家に無いので、購入をしようと思っているところです!
教えて頂きたいのですが、なおこさんお使いのトルコロ用の型は何cmでしょうか?

なおこさんもいちご、お好きなのですね♪私もいちごが大好きなので、この季節を待ち望んでいました。春の味覚を楽しみましょう♪
Commented by nagisamiyamoto at 2015-03-29 11:27
なおこさん、おはようございます。
イチゴが市場でもあちらこちらで見かける時期になってきたようです。果物や甘いものに興味の無い私でもちょっと買いたくなるようなイチゴが目白押しです。ジャムにしようか、バルサミコ酢で食べようか、なんて考えていることもあります。
旬の食べ物が季節を知らせる、とても当たり前のことですが、大事ですね。
Commented by Masami at 2015-03-29 19:46 x
なおこさん、こんにちは♪
イタリアのイチゴって、日本のに比べるとやはり甘さに欠けますよね~!我が家でもこの時期はほぼ毎日イチゴが食卓に上り、マチェドニアにして食べることが多いです^^

オレンジを使ったこちらのケーキ、とっても美味しそうですね~!私もアレルギー体質を少しでも改善するため数年前から白砂糖をやめ、乳製品もできるだけ取らないようにしているので、こちらのレシピとても気になります!それにしても本当に美味しそうですー♪♪
Commented by milletti_naoko at 2015-03-30 07:56
アリスさん、こんばんは。バナナは南米から、生姜は中国からと、スーパーの食品もグローバル化を反映しています。日本はおいしい国産イチゴがたくさんあるんですね。冬場の温室栽培のイチゴが特においしいとは考えたこともありませんでした! 白糖は体に悪い上、花粉症の症状を悪化させ、栄養分も取り除かれているということで、うちではできる限り黒糖を使うことにしています。ちょっと独特の味になりますが、慣れるとそれもおいしいです。どういたしまして。こちらこそすてきな記事をありがとうございます。タロッコはオレンジによって、赤味の多いものあり、ほとんどオレンジ色のものありで、ものによりけりという印象があります。
Commented by milletti_naoko at 2015-03-30 08:07
Patataさん、こんばんは! 食事療法が効を奏したのか、花粉の飛散にむらがあるのか、時々目のかゆみやくしゃみ、鼻水に苦しむものの、今年は例年に比べて今のところは症状が軽いので、ありがたいです。Patataさん、記事を拝見しました。風景が本当にきれいですね。ああ、わたしもPatataさんとごいっしょに歩けたら!! 

今夜は遅いので、また今度ケーキ型の大きさを測ってみますね。実は穴のないケーキ型でも焼くことができるので、特に果物を混ぜるときは、火がよく通るようにそういうふつうのケーキ型で焼いています。夫にとっては母の味なので、やっぱりリング型が好きなようではあるのですが。

いちご、Patataさんもお好きなんですね! 大いにこの季節を楽しみましょう♪
Commented by milletti_naoko at 2015-03-30 08:11
なぎささん、こんばんは。市場にはいろんなイチゴがたくさん並んでいるんでしょうね! バルサミ酢で食べるというのは知りませんでした。旬の時期の食材が一番生命力があるのだそうです。義父のおかげで、根菜以外はほぼうちの畑の野菜だけを食べているので、食卓に旬が反映されているのがありがたいです。
Commented by milletti_naoko at 2015-03-30 08:18
まさみさん、こんばんは♪ あ、やっぱりまさみさんもそう思われますか? 毎日イチゴが食卓に上る! そうですね。やっぱりせっかくの春、イチゴの季節を楽しまなければ。

黒砂糖を使うと、メーカーにもよるし、integraleかどうかにもよるのですが、味が白砂糖とは違ってきます。牛乳を豆乳に変えてもほとんど味は変わらない気がしますし、実は牛乳は水分が大切なだけで、同量の果汁でもいいということが、材料を変えて作るたびに分かって来ました。アッペンニーニ山脈の東はバター、西はオリーブオイルの文化だという言葉で始まる映画を昔見たことがあるのですが、ウンブリア伝統のトルコロは、バターは使わずオリーブオイルを用いるので、そういう意味でも体にいいと思います。ぜひお試しください♪
Commented by ムームー at 2015-03-30 12:02 x
なおこさん
こんにちは。
イチゴ最近ケーキにかけらが乗ってる以外は
食べていませんわぁ、美味しいのが出来ましたねぇ。
なおこさんが作られたのをいただきたいですわぁ。
手術してから生クリームに牛乳にバターを
控えています、それでもお腹まわりが~
携帯が冬時間から夏時間に自動的にかわるのですねぇ。
こちらでも夕方の時間が伸びています。
いつもありがとうございます。
Commented by milletti_naoko at 2015-03-30 17:02
ムームーさん、こんにちは。ありがとうございます。ムームーさんも乳製品を控えられているんですね。アレルギーだけではなく、乳がんの再発を避けるためにも牛乳や乳製品は控えた方がいいという記事、わたしも読みました。医者や記事によってかなり意見は分かれるようですが、中には再発予防には豆乳も避けた方がいいという記事もあったので、ムームーさんには牛乳代わりに飲まれるのであれば、ライスミルクをお勧めします。わたしも最近すっかり外食や甘いものを食べる機会が増えて体重が増えてしまいました。気をつけなければ!

春分を過ぎてさらに日が長くなってうれしいですね。こちらでは夏時間になったため、日の入りが6時半から7時半になり、さらに遅くなりました。こちらこそ、いつもありがとうございます。
Commented by patata at 2015-03-31 05:23 x
なおこさん、こんばんは。
チャンベラ型のサイズ、お手数おかけしてすみません。。私はいつでも構いません、いつかお時間が取れる時にご確認頂ければ嬉しいです、どうぞよろしくお願いいたします><
普通のケーキ型でも焼けるとはいいことを聞きました!
夫が、真ん中が空洞のチャンベラ型の方が、火の通りが早いし、やはりチャンベラのレシピはチャンベラの型で焼いた方がいいのは・・・と言っていて、それじゃあ型を購入するまでは辞めておこうかしら、と思っていたのですが、
なおこさんも普通のケーキ型で焼かれているとのことで、それならば近々試してみよう!と思います^^どうもありがとうございます!
いつかなおこさんと一緒に、イタリアの散歩道を歩ける日を!楽しみにしています♪
Commented by milletti_naoko at 2015-03-31 06:13
Patataさん、こんばんは。こちらこそお返事が遅くなってすみません。今測ったら、一番幅が広い部分の内側の直径が25センチでした。うちの夫もリングケーキ型の方が好きなのですが、ふつうのケーキ型の方がバターを内側に塗るのも生地を入れるのも楽なので、特に果物をたっぷり入れる場合は、たまにケーキの型で焼く上、スポンジケーキよりトルコロの方が優しいからと、トルコロの材料で焼いて上から装飾する場合も、ふつうの型を使っています。ただ、わたしも基本的には……9割はリングケーキ型で焼いています。やっぱり食べる人が喜んでくれるのが一番うれしいですものね。

わたしもいつかPatataさんといっしょに山歩きができる日を楽しみにしています♪
Commented by patata at 2015-04-01 07:42 x
なおこさん、こんばんは。
いえ!遅いだんなて、とんでもないことです!早速、ご確認いただき助かりました。どうもありがとうございました!またご親切に私のブログの方にも返信を下さり、ありがとうございました^^

なおこさんは、旦那様がお好きなリングケーキ型で焼くことが多いのですね。本当に、食べる人の喜んでもらえることが一番ですよね^^
早速、キッチン専門店を確認してみたいと思います!25cmのものが見つかるといいのですが・・・!
ウンブリアの伝統菓子トルコロを焼くのを、今から楽しみにしています!!
Commented by milletti_naoko at 2015-04-01 09:36
Patataさん、どういたしまして。25cmの型が見つかるといいですね。もし見つかったものが多少大きくても、高さが少々低くなるだけで、上手に焼けると思いますよ。Patataさんのお口に合うといいのですが…… オリーブオイルを使う分、体とアレルギーに優しいことだけは保証できます。
by milletti_naoko | 2015-03-27 23:59 | Gastronomia | Comments(14)